素敵な建物が印象に残る前田利家公縁りの神社です。
石川県金沢市10年以上初詣に行っています。
出店があるので有り難い。
ステンドグラスの入り口が綺麗です。
後ろは金沢城と繋がっています。
近くの駐車場は正月価格15分200円など高額にしているので少し離れた駐車場に止めるのが良いです。
おおよそ30分以内には参拝出来るかと思われます。
『ANAホリデイイン金沢スカイ』さんは観光の中心部に位置するので携帯とタニタの万歩計だけを持って近江町市場へのお散歩も1分で実現できました金沢を歩くこと10分ほどで有名な金沢城のお堀通りまで着いちゃいました♡風情があって素敵なところですね(╹◡╹)金沢城のお城のお堀通りに見えてきたのですぐにわかりました!尾山神社は門がやはり印象的で、山門っていうんですね♡写真いっぱい撮れたし本堂でお参りしたあと御朱印をいただきました(^-^)北陸で御朱印初めて♪嬉しかった☆ホテルへ帰る頃には8000歩ほどになっていました!有名な観光地がホテルからこんなに近くにあるなんて凄く良かったです˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚あとは一度ホテルで休んでから目の前の市場へ行って越前蟹などを見たよ🦀楽しかった!!
2024.11.12(火)珍しい和洋折衷の神社。
ステンドグラスやレンガがとても素敵。
日本庭園やカエルと蓮?のベンチ?オブジェ?もいい。
わりと広く、猫ちゃんもいて、とてもいい。
旧別格官幣社。
この地域では有名な観光地で、金沢市の観光ガイドを見ると大体載っています。
重要文化財である神門は和漢洋の三様式を混用した珍しい造りで、尾山神社を象徴する存在となっています。
境内は手入れがしっかりされていて、神社の方の対応も丁寧です。
神門と神苑は特に人気が高く、皆さん思い思いの画角で写真を撮って楽しまれていました。
授与所も綺麗な建物で一際目を引きますね。
金沢市の中心地にあり普段の参拝客は多く、海外の方の姿もかなり見受けられました。
付近には兼六園など他の観光スポットやお店も充実しているため、こちらと併せて市内をゆっくり観光されるのも良いかと思います。
先述の神門の印象が強く、訪れる前は風変わりな神社というイメージを持っていましたが、とても良い所でした。
前田利家と正室 まつ を祀った神社です。
神門の上層部にはステンドグラスがはめこまれていて、和漢洋の趣きがあります、国の重要文化財に指定されているとのことです。
また、金箔で塗られたカエルの装飾品も可愛いらしさの中に滑稽さがあります。
兼六園やひがし茶屋街からも近くて便利です。
一番の繁華街である香林坊も直ぐです。
2023-5-28最古の避雷針があると教えられ訪問。
避雷針だから鉄の棒が立ってるだけだろうと思っていましたが、建築物の一部としてデザインされた立派なものでした。
そして神門自体が素晴らしい。
和洋折衷の上に仏閣要素もあり、とても独創的で一見の価値があると思います。
そもそも石造りの神門がある事を初めて知りました。
※神門前の電線が無ければもっと良い景観だと思います。
ここだけでも地中化出来ないものでしょうか?
藩祖を祀った神社。
主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつで創建は明治6年と新しい(のか?)神門は洋風技術を取り入れたハイカラな造りで非常に珍しい。
窓の装飾にはステンドグラスも確認ができる。
屋根には日本最古の避雷針も残っている。
御朱印も切り絵タイプのハイカラなモノがありました。
ステンドグラスの神門が見たくて、訪れました。
夜ライトアップされた神門も昼間の神門も違った美しさがありました。
鼠多門の入口付近にある東神門も、雰囲気があり階段を下ってみると美しかったです。
蓮の葉の上の金のカエルは金箔貼りで、金のカエル→失ったものがカエル→健康がカエルという意味があるそうです。
鎮座150周年記念で切り絵の素敵な御朱印が頂けました。
加賀藩の藩祖前田利家と正室おまつの方を奉る神社、金沢の総鎮守、神社では珍しく五彩のギヤマン(ステンドグラス)が輝く和洋折衷の神門は北前船の船乗りが目印にもしたと謂われている国の重要文化財と為っています。
夜の灯り点いたステンドグラスは艶やかさよりは、郷愁を感じました。
昼と夜、両方 参拝するのがお薦めです。
兼六園などから歩いて散策している時に見つけた、素敵な建物が印象に残る前田利家公縁りの神社です。
神社の周りもレトロな町並みです。
明治最初の頃の建築は、神社と言うよりも、モダンなサロンに見えます。
この美しい神門、最上階にあるギヤマンも見応えがあり、貴重な物を見させて頂きました。
日本現存最古の避雷針までもが、装飾に見えてきます。
神社内を歩くと、これまた美しい装飾がなされた煉瓦塀にも出会います。
着物姿で歩かれると良いかも知れません。
前田利家公の頃の歴史にご興味がある方は必見です。
なんといっても山門がステンドグラスでできていて素晴らしい!天気の良い日はキラキラ🤩と様々な色に輝いて、夕日の時は又違った色で。
角度や時間、天気で色々楽しめます。
また、社務所(?)が全面ガラスでモダン!美しい。
お庭の蛙や🐸蓮のアートも素晴らしい。
お寺の方々の思考・嗜好が素晴らしいのでしょうね。
2年程前には金沢城とつながる橋もできて、兼六園から金沢城、そして尾山神社への徒歩での移動がしやすくなったと思います。
無料駐車場🅿️も神社⛩裏側にあります。
洋と和の融合がとても素敵でした。
本殿の雄大さも素晴らしいですし、ちょっとした庭園も併設されているので見応えがあります。
ステンドグラスの綺麗な建物。
上は洋風なのに下は和風で赴きのある建物でした。
カエルが可愛いので写真に撮るのを忘れないようにしましょう朝に行くと人がいないのでこのコロナの時期にはオススメです。
2度目の金沢でやっと行けました御利益ある事を願っておみくじ大吉でした!内容まで大当たり!少し驚きましたアートな所もあり金沢城に続く小道もあり金沢は本当に素晴らしい街。
温故知新だな!と感じましたこの日は暖かく梅の花も綺麗に咲いていました。
2020.12.20撮影主祭神・加賀藩祖贈従一位権大納言菅原朝臣利家(前田利家公)と芳春院(正室お松の方)相殿贈正二位権大納言菅原朝臣利長(前田利長)従三位権中納言菅原朝臣利常(前田利常)を祀る由緒ある神社全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は三層構造で一層目は白漆喰・煉瓦・戸室石で覆われており二、三層目には美しい高欄が配され三層目にはめ込まれたステンドグラスが何といっても美しく国の重要文化財にも指定されており、訪れた人を魅了します空高く突き立った避雷針は日本現存最古のもの訪れた日には雪が積もり幻想的な雰囲気に息を飲みました。
貴重な国宝、前田利家公ゆかりの神社。
手入れが行き届いた境内と神社を代表するステンドグラスとその形状がすてきな門。
関係者はもちろん、私たち観光客もいつまでも大切にしていきたいものです。
ステンドグラスがあり、当時では、かなりモダンな建物だったのではないでしょうか!とても素敵な神社⛩です。
一瞬、九州の長崎にいる様な錯覚をしました。
国宝って知らなかったのですが、街を歩いてると明らかに凄い存在感で鎮座していたのでふらっと立ち寄りました。
ここの神社は参道からとても綺麗で、特にステンドグラスを使った神門は誰もが目をひく美しさでして。
神門を潜ると凄い神聖な雰囲気の境内でした。
祀られているのは加賀前田家の藩祖・前田利家公と妻のおまつらしく、必勝祈願や縁結び、夫婦円満などのご利益があるらしいです。
前田利家公、お松の方が祀られている神社です。
まずは、入口にある門はステンドグラスが印象的で異国情緒な感じです。
境内は、お庭になっており紅葉の時期は赤の紅葉などがとても綺麗です。
前田利家公、お松の方の像もあります。
近隣に有料の駐車場あり。
金沢旅行で泊まったホテルの近くを散歩していたら立派な鳥居があったから行ってみた鳥居をくぐって階段を上ると神社らしからぬ建物が…その建物を通り抜けると正面に本殿しっかりお詣りして、御朱印を頂きました前田利家公の銅像もあってしっかりと写真に収めさせて頂きました裏の方からは金沢城への道も続いていたけど今回は遠くから眺めただけやっぱり加賀百万石は歴史の街勉強してから来たらもっと楽しめそうだ。
落ち着いた雰囲気で建物も立派でとてもパワーを感じられましたし頂きました。
庭園も綺麗にされていて良かった。
こちらの神社からそのまま金沢城へと入れます。
駐車場もあり無料で止めれます。
あまりにもインパクトのある門は一見の価値ありです。
この門があまりにも有名ですが、境内にはひょうきんな顔をしたカエルのオブジェがありますのでそちらもぜひ!金沢城公園に直接渡れる橋が架かっています。
2020年8月。
前田利家公を祀った神社です。
建立はそれほど古くありません。
印象的なのは前田利家公の騎馬像です。
槍の又左らしく槍を高々と上げ、信長公の母衣武者衆ということで立派な母衣を背中に膨らませた勇士となっています。
律儀者と言われ、戦国時代随一の出世を果たした利家公にあやかりたい方は是非お参りすることをお勧めします。
加賀藩の藩祖、前田利家公を祀っています。
尾山神社のHPによれば、平成10年には正室であるお松の方も合祀されたとのことです。
神社は明治6年に旧金谷御殿(藩主の仮御殿や隠居所、関連の住居になっていた御殿)の跡地に建てられました。
旧藩臣が集まり前田土佐守家の前田直信が代表になって建てたそうです。
旧加賀藩士といえども廃藩置県後ですから、金銭面など、その苦労は想像できます。
境内には、国の重要文化財である神門や旧金谷御殿の庭園があります。
また、二代藩主前田利長公をはじめ歴代の藩主、当主と正室を祀った金谷神社もあります。
尚、本殿に向かって右側(金谷神社側)の塀はレンガ造りで、前田家の家紋、剣梅鉢の紋がすかしとなっています。
レンガを使用したのは金沢ではここが最初だとのことです。
庭園にもアーチ形の橋がありますし、和洋折衷が多いですね。
観光名所として有名な神門の屋根には避雷針が設置されています。
この避雷針は日本最古のもので今でも現役です。
建築途中に、”北陸は雷が多いから”とのオランダ人医師の助言に従ったものだそうです。
気象庁の資料によれば、年間の雷日数は、金沢は42.4日で日本で一番多いそうです。
東京の年間12.9日と比較すればその多さが分かります。
その大部分が冬に集中していますので、ズワイガニを求めて金沢に来た観光客はビックリするんじゃないでしょうか。
観光客にはビックリするしかない雷ですが、地元の人間には、本格的な冬を迎えるぞ〰️っ、という心構えの雷、かつ、これから寒ブリのシーズンだぞ〰️っ、という鰤起こしの雷です。
因みに、兼六園には日本最古と言われる噴水がありますので、そちらの”日本最古”も見学すれば如何ですか。
蛇足ですが、神門に至る階段脇には、昭和、それもかなり昔の昭和の面影を残す商店街(殆どが空き屋です)があります。
(以下追記しました)地元のケーブルテレビを見る機会がありましたが、神門について面白いことが分かりました。
神門を設計したのが、なんと、津田吉之助という大工の棟梁だそうです。
そして、この神門は基本的に木造で、一層部分は石を貼った石貼りだとのこと。
確かに大工の棟梁の設計であれば木造が基本ですからね。
でもビックリです。
施主である旧加賀藩士たちは、 “洋風” にしてくれと依頼したそうです。
棟梁は 悩んだでしょうね。
明治8年ですから、金沢に “洋風” 建築の見本は無かったでしょうから…。
番組の専門家の話では、恐らく棟梁は横浜へ洋風建築を見学に行ったり、錦絵を見たりして棟梁なりに研究し、その “洋風” の集大成が神門のようです。
そもそも “洋風” を知らない棟梁ですから、横浜で見学した “洋風” の建物が実は中国風の建物であっても分からなかったでしょう。
そのため、和洋折衷を通り越して和洋中折衷になったのかも知れませんね。
また、当時は、奇抜なデザインに対する抵抗は相当強かったと容易に想像できます。
それにも負けずに神門を作った棟梁と、その設計にゴーサインを出した旧加賀藩士たちに脱帽。
お蔭様で現在では国の重要文化財です。
【尾山神社】: ぶらり放浪記【尾山神社】に行ってきました^^金沢城のすぐ近くにあります。
鳥居のすぐ奥には神社とは思えないモダンな神門があります(⦿ω⦿)‼【尾山神社】には前田利家公が祀られていて立派な銅像もあります。
背中についている丸いものは、合戦で弓矢から身を守るためにあるそうです(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ神社の前には【茅ノ輪】があり、【茅ノ輪】をくぐることで体を清め、今後の無病息災をお祈りできるそうです。
私も【茅ノ輪】をくぐって参拝してきました(o=´ー`=o)参拝後にいただいた御朱印はこちらです!!和の中に洋を感じる風情ある神社でした(@゚ー゚@)ノ
前田利家を祀っている神社です。
日本で初めて避雷針が付けられたのはここみたいです。
千と千尋の神隠しに出てきそうな門ですね。
上がステンドグラスで出来てました。
和洋折衷な感じが良いですね。
横から見るとレンガ家紋が入っていました。
やはり何と言っても最大の見所は、和洋中折衷の神門(山門)でしょうか。
ステンドグラスもはめ込まれ、デザイン的にもバランスがとれており、奇抜ながらも周りの風景に溶け込んでいて、独特の存在感があります。
正午過ぎに参りましたが、ステンドグラスは拝殿側から見ると綺麗に見えました。
明治という時代に、神社という伝統的な場所に新しい価値観を取り入れる、その新進気鋭な発想が素晴らしいです。
その感覚は現代にも受け継がれていて、境内の授与所がガラス張りの現代的な建物で、これも異彩を放っています。
こんな変わった所ですが、前田利家公をお祀りした由緒正しいお社で、雰囲気はとても落ち着いています。
神社だがステンドガラスのある建物がある。
綺麗な場所。
自然もあり、見所もたくさん。
祀られているのは前田利家とその妻まつ。
金沢に来たら、是非行って欲しい神社。
御朱印に押される印は、一部が月替わり。
金沢の街の中心とは思えない厳かな御宮さんです。
月ごとの御朱印があります。
今日も、ボランティアの方々が清掃作業をしておられました。
神門の美しさがすばらしいです普通の神社ではあまり取り入れられない明治初期の洋風建築の門なのですが神社に合うようにデザインされており、またそれが100年近く地道に保存されていて感動を覚えました。
門がレトロモダンで格好良い神社さん。
境内にあるお守り等の頒布所の建物がガラス張りの現代的な建屋で、中に巫女さんがいらっしゃるのにSF感が…
明治6年に創建、加賀藩祖前田利家公とお松の方を祀る神社です。
必見の「神門」は和漢洋折衷の異色の門で、金沢市の象徴のひとつ。
第一層には戸室石、三層目にはギヤマンが施されています。
頂上には最古のひとつと言われる避雷針があります。
境内には合祀の元である金谷神社、綺麗な庭園の他、見応え十分の史跡が多数があります。
金沢観光では必ず立ち寄りたい場所と言って過言ではないです。
名前 |
尾山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-231-7210 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳥居をくぐって階段を昇って行くと神社らしからぬ神門、1階はレンガのアーチ、2階の欄干は中国風、3階はステンドグラスがあり美しい建物。
日差しがあれば、さぞ神々しい光景なのだろうと思いつつ参拝しました。
正月明けの平日であったことから参拝者もほとんどなく独り占め参拝をさせていただきました。