ご祭神:倉稲魂命,品陀別命ご由緒:本社は安政元年(1854年),林八郎平衛が村民とはかり,京都伏見大社より勧請,創祀したと伝えられる(口碑)。
明治9年,村社に列格,境内地に明治神宮,乃木神社の遥拝碑あり。
昭和18年7月,神饌幣帛料供進指定に出願する。
名前 |
軍川稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-65-2074 |
住所 |
|
関連サイト |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE-6/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
軍川稲荷神社(いくさがわいなりじんじゃ)は北海道亀田郡七飯町字上軍川851番地にある神社で旧社格は村社。
御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、品陀別命(ほんだわけのみこと)で例祭日は8月15日。
安政元年(1854)創祀の神社です。
小さい神社ですが鳥居の数は他に負けていません。
今回参拝時は社殿を建て直している最中でまだ基礎工事の段階でした。
軍川(いくさがわ)の地名は和名っぽく聞こえますがアイヌ語由来で、イクサプ<i-kusa-p>それ・を越させる・者(渡し守)昔ここに住んでいたイクサプ (渡し守)にちなんだ名であるという。
から来ているようです。
一ノ鳥居には『正一位軍川稲荷神社 嘉永七年勧請壱百弐拾五年記念』(嘉永7年=安政元年)とあり、明治41年6月建立のようである。
二ノ鳥居には『勧請壱百弐拾五年記念再建 昭和五十四年八月十九日』『明治四拾壱年六月十五日建立』とあり昭和54年8月再建であるが、一ノ鳥居は明治41年6月の建立とわかる。
三ノ鳥居から稲荷神社らしく朱色鳥居になります。
その先には改築中のため社殿はありません。
狛犬(建立年不明)は、毛の流れの表現や顔つきやスタイルもなかなか精悍さのある狛犬です。
乃木神社遥拝碑(大正10年5月建立)と明治神宮遥拝碑(大正9年7月建立)が建っていますが、遥拝する方向が真逆(北向き)に建っています。