全部で10件ほどの伝統的茶屋が並んでいる。
初の来訪♪趣ある町並みを見られてヨカッタです!夕方なのでお店はほぼ閉まっていましたが、この町並みだけで見る価値ありました。
近くには忍者寺もありまっせ!👍️マークプッシュお願いいたします✨
私が訪問した金曜日の夕方には2軒しか開いていなかったが、全部で10件ほどの伝統的茶屋が並んでいる。
これはおもしろい。
金沢駅からバスで「広小路」下車で徒歩三分。
または北陸鉄道の野町駅から徒歩7分位か。
このあたりの散策も面白いですね。
5年ほど前に金沢を旅した時、ひがし茶屋街を訪れたので今回は、にし茶屋街を訪れました。
ひがしに比べると規模は小さいですが、出格子が美しい2階建ての茶屋建築があり当時の趣きを感じる事が出来ました!夕方だと着飾った芸妓さんに出会えたかも?
金沢旅行で訪問いたしました。
東茶屋は多くの方達が行かれるエリアですが、西茶屋は人も少なくゆっくり観光ができるエリアです。
西茶屋から長屋武家屋敷にも行っていい観光ができました。
金沢の三つの茶屋街の一つ。
ひがし茶屋街に比べると規模が小さく、観光客相手に開いている店は限られますが、これでも現役のお茶屋として営業しているお店があるんですね。
夕暮れ時とかに散策で訪れたい場所です。
金沢市観光協会のイベントで一見さんお断りの芸妓さんのお座敷で、お座敷遊びを体験できました。
非日常の一時を楽しむ事ができて楽しかった。
石川県物産館での和菓子造り体験の後、訪問しました。
今日の天気は雨模様。
傘を差しながら観光です。
観光者も少なく、静かな西茶屋街でした。
生落雁の諸江さん、甘納豆の川村屋さん、中々美味しい物がありました。
通り一本ですが風情ある場所です。
ひがし茶屋街に比べて極端に観光客が減りますので穴場としておすすめ。
ショップも立ち並んでいるのでついつい立ち寄りたくなります。
最寄りのバス停からは分かりのくい場所ですのでナビ必須です。
ひがし茶屋街より規模は小さいですが風情があって素敵な街並みです。
GWに行きましたが、昼間は混んでると思い夕方に行くと人が少なくて散策しやすかったですが、16時閉店のお店が多く、1軒しかお店に入る時間がありませんでした。
誰もひとが居ない街並みを撮りたくて朝5時30分にいきました。
とても風情ある街並みでした!街じたいは、東茶屋よりもかなり小規模。
西の茶屋街は通りが一つ。
ここから、ひがしの茶屋街へ移動するときに、バス停でどう行くかを見ていたら、丁寧に行き方を教えてくれました。
若い女性でしたが丁寧ね有難うございました。
ひがし茶屋街や主計町茶屋街と比べると中心から外れているからか、人も少なく静かで落ち着いた雰囲気です。
干菓子が有名な諸江屋さんが近くにあります。
水曜日の昼間に行ったのですが、定休日のお店が多かったのか結構閉まっていました。
事前に調べていけばよかったです。
開いているお店は雰囲気良かったのでタイミング次第かな。
金沢3茶屋街の最後にバスで足を運んだが想像以上に規模が小さくちょっとガッカリ。
見たところ甘納豆店が有名らしい。
ひがしと主計町に行ったらわざわざ立ち寄る必要はないかと。
人が少なく落ち着いて見ることができます!ひがし茶屋街と比べ街の規模は小さいですがこちらはこちらで風情がありいいと思います!次回はもう少しお店にも入ってみようと思う!
ひがし茶屋街と違って一角にしかないのですぐに見終わりますけど風情はあります。
ただ交通量が多くちょいちょい車が通ります。
武家屋敷跡地や寺などとセットで行くと良いと思います。
この茶屋街にある甘納豆屋が人気です。
毎年開催される金沢をどりで、堅田乃莉さんと一調一管の名調子を披露した苅谷みねさんは、こちらにし茶屋の芸妓だった。
幸いお元気な時にお二人の妥協のない芸に接する機会に恵まれた。
冷たい空気の中で正座しているような緊張感のある時間を過ごした後で、終演後に氷が溶けて温かくなるような不思議な感覚にとらわれたのを覚えています。
東茶屋町に比べるとわずかばかりのエリアです。
雰囲気はありますが一瞬で終わってしまうので、その後のルートとしては隣接する寺社めぐりをするのが一般的なんでしょうか?確かにいっぱいお寺などがあります。
妙立寺というのが道を挟んであるのでとりあえず西茶屋町のあとに行ってみました。
そうしたところ時間制のなんかをやっており、観光客の方々が結構はいっていました。
東茶屋街に比べると落ち着いた佇まいの地区でした‼️
ひがし茶屋街とは少し違って、コンパクトな茶屋街です。
こちらはこちらで赴きがあり、人も少なく歩きやすいです。
にし茶屋街だけで見ると規模はかなり狭いが付近にある寺院なども含めればそれなりに見ごたえはあると思う。
ひがし茶屋街と比べると住民の生活感が感じられる場所だ。
金沢市内の他の観光地に比べると観光客が激減しますしかし、ここはここで非常に風情がありますので金沢を訪れた際にはぜひ立ち寄って欲しいですね。
ちょっとだけそれらしい建築物が並んでいます。
東茶屋街と比べると雲泥の差でわざわざ街並みを見に足を伸ばすほどのものではありません。
ただしお目当のお店がある場合はその限りではありません。
雨の夜に訪れました。
あるお店では、黒い革靴で訪れた男性客が10名、それに芸妓さんが5名でしょうか、三味と太鼓の音が聞こえて来ました。
雨に濡れて、一層静けさが印象的な街並みです。
昼間のひがし茶屋街の賑々しさとは対照的な場所に思えます。
観光客はあんまり居ません。
京都の祇園の雰囲気です。
近くの稽古場から練習をしている音が聞こえてきてました。
通りは直ぐに終わってしまいます。
もう終わり?となると思います。
西茶屋~寺院街(忍者寺)というくくりで観光スポットとされているが、実際の所は規模は大きくなく、周辺も普通の町並み、お寺に関しては観光を想定していないお寺が殆どで(門をくぐって入り口には入れるが、何処にでも有る普通のお寺という感じ)、実質的な観光箇所は忍者寺のみ(予約必須)西茶屋街も通り一本が石畳と日本伝統家屋だが、すぐとなりは車がガンガン走る大通りで、風情は薄い。
また肝心の伝統家屋も不景気の煽りか、空きが目立ち、テナント募集中の張り紙が有るところも。
西茶屋街にある資料館もこの地に縁のある作家さんの資料館と言った感じで、なんで茶屋街なの?等この茶屋街たる成り立ち・所以・歴史等を知ることはできなかった。
東茶屋と比べると規模はかなり小さいので、東茶屋の後に行くとがっかり感はいなめない。
東茶屋より狭いですが、かわむらの甘納豆を購入。
美味しい甘納豆です。
にし料理茶屋で手打ちそばを食べたしたがとても美味しくいただきました。
素敵な街並み金箔貼りの体験や金箔ソフト、和菓子屋さんや雑貨屋などなど歩いていて飽きません。
お茶屋さんの見学なども出来ます。
是非案内の方のお話を聞きながら見学されることをお薦めします。
いろんなしきたりや遊び方、芸者さんのお話など聞けました。
古い町並みが素敵な、にし茶屋街有名なひがし茶屋街は、人が多くにぎやかですがら、にしは人も多くなく、のんびり歩く事ができます。
いい意味で「華やか」の反対に位置する風情ある清楚な界隈だと楽しみにしていたが、「え?」という感じだった。
「華やか」の反対は「ショボい」じゃないのに至極残念だった。
感覚としては、ザクッとひがし茶屋街の15分の1といったところだろうか。
これは決して規模や見た目のことを言っているわけではない。
昔の文人墨客が芸者遊びをしたお茶屋の町並みを保存したもの。
明治の小説家「嶋田 清次郎」を紹介した「西茶屋資料館」と芸者の名前が入った団扇が立て掛けてある「西検番事務所」が印象に残った。
「観光駐車場」は近くて便利だが、駐車料金がちと高い。
徒歩5分ほど離れた民間駐車場に駐めて歩けば安上がりで健康にもよろしい。
ちなみにこの時は三井リパークに1時間駐車したが200円で済んだ。
安くてびっくり。
名前 |
にし茶屋街 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-232-5555 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10199.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東茶屋街は有名ですが、こちらは少し小ぢんまりとした茶屋街です。
雰囲気あっていいですね。