日曜10:00からの予約をして参加しました。
正久山 妙立寺(忍者寺) / / / .
妙立寺(みょうりゅうじ)忍者寺。
(202403)【所要時間1時間】※要予約。
堂内拝観は、大人1,200円。
日蓮宗のお寺で通称「忍者寺」。
敵を巻くため忍者屋敷のような仕掛けがあり、本堂は4階建て7層29階段という複雑な構造。
アトラクションのような仕掛けにビックリ。
一見の価値あり。
🅿️にし茶屋観光駐車場。
🚻トイレあり。
※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。
ガイドを受けたい場合は予約必須です。
約40分ほど建物内を案内頂けます。
歴史にあまり興味が無くても、とても楽しめる内容でした。
上足で建物内をまわります。
冬は底冷えしますので厚めの靴下推奨です。
所々にあるわんちゃんに癒されました。
忍者寺の異名ですが忍者は関係ないそうです。
前田家の祈祷寺として造られたお寺です。
造りがからくり屋敷の様でガイドさんの解説を聞きながら内部観覧となります。
観覧料が¥1,200ですが、見所が多くあります。
ツアー形式での観覧となりますので受付時間を逃すと30分くらい待ちます。
通称忍者寺。
ズバリ面白いので此方オススメです。
時期にもよるかとおもいますが、事前予約すれば待ち時間もないのでよろしいかと。
値段は大人一人1200円で約1時間のツアーを案内人の方が各グループ毎に一人付き案内していただけます。
随所に工夫を凝らした仕掛けは大変興味深い!
日曜10:00からの予約をして参加しました。
団体客の方などもいて、はじめに本堂にて全体でお寺の歴史や見学のルールなどの説明を聞いた後、私が参加した時は15人ぐらいの5グループに分かれて中をそれぞれ見学しました。
案内をしてもらうのは、時間にして約30分程度です。
隠し階段や隠れ部屋、落とし穴があったりと伊賀の忍者とは全く無関係なのに面白い造りでした。
本来は、前田家の祈願場所として利家公が建立したお寺です。
普段、ガイドを付ける事もないので久々に修学旅行気分を味わえました。
拝観料は1,300円で若干ビジネスの香りがしますが、ガイド付きで普段見れない物が見れるならお値段相応かなと思います。
尚、お寺の中は撮影禁止です。
忍者寺として有名な「妙立寺」に訪問。
前田家ゆかりの寺であり、寺の設立の歴史や、寺内に施された数々の工夫は、圧巻であり目を見張るものがある。
寺内を案内してくれる方は、話がたいへん上手く、心が引き込まれる。
金沢市に来たら、必ず訪問するべき場所である。
1人1000円、要予約。
3-4組一枠で案内される。
忍者寺という名前を見ると体験型的なことを想像していたけど、実際行ったら見る聴くことだった。
楽しかった。
2021年のゴールデンウィークに初めて訪問しました。
忍者寺と言われるだけの事はある隠し階段や隠し部屋など多数あり想定を超えて楽しめました。
案内人の説明もとても判りやすく良かったです。
お一人千円の価値は十分にありますよ!
20数年ぶり2度目の訪問。
前回の記憶はあまりないが事前予約制に料金1000円と女性ガイド付きはあの時と全く変わっていない。
内部は撮影禁止で見学中はリュックなど背中に背負う荷物も不可。
荷物置場はあるが貴重品はロッカーを使うか前に抱えるかの二択になる。
忍者寺とは言っても忍者とは一切無関係なのだが内部の複雑かつ奇抜な構造はまるで忍者屋敷の様。
立ち入れない部屋もあるが楽しい思い出になった。
最後に御朱印を頂いたが見学されたかを確認されたので見学してないと貰えないのかもしれない。
通称忍者寺。
事前に電話して予約し40分のガイドツアーです。
20いくつの部屋があり4層2階建て?だったかな。
くねくねと部屋を回り頭の中で間取り図を作れない複雑さ。
面白い所でした。
昔の人は工夫が凄いなぁ。
場所はローソン横の脇道から入れました。
感想は想像以上に楽しかったです!!!約40分1000円でとってもご丁寧な説明をして頂けました。
予約無しなら外観しか見れないです。
予約して行きましたが自分含め3人だったので、即予約の方も受け入れてらっしゃいました。
3日前の電話予約必須です。
2021年3月に花見を目的に訪れました。
境内の真ん中に大きなソメイヨシノより毎年早く咲く「妙立寺」の枝垂れ桜が立派に咲いていました。
この時期だけは堂内も良いですが桜が主役だと思います。
このお寺は加賀藩第三代藩主前田利常が創建し、複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺とも呼ばれる。
堂内は撮影・土足禁止。
建物の複雑さと老朽化から、見学は予約制で案内人同伴による団体(集団)見学となる。
大人1000円、子ども700円。
未就学児は見学不可なのでご注意を。
※他にも石川県金沢周辺の花見ポイントをアップしていますので、興味あれば御覧ください。
金沢に来たら必ず行くべきです!すごい楽しい。
2日前に予約して行きました。
電話のみでしか予約できません。
内部は撮影禁止です。
忍者寺として、お寺なのに様々なトラップがある建物として有名。
建物の歴史や各所のトラップなどを説明してくれるツアーがあり、それに参加したが男性としては非常に楽しめた。
女性はあまり興味ないかもしれないので、カップルで行くのは少し微妙な気がする。
とは言え、なかなか珍しいところなので行ってみて損はない観光名所の一つでしょう。
友達に勧められて行った。
始めのスピーカーは何て言ってるかよく分からない箇所が多々あったが、少人数で見学する時に説明してくれる方が丁寧で気遣いもされており、建築構造がとても面白かった!!
忍者寺は大変行って良かった場所です。
コロナの時でも観光客は一杯で驚きです。
予約をして拝観するのですが当日予約でも大丈夫でした。
拝観料は千円です。
小グループに分かれて寺の歴史や建物の仕掛けを案内してもらうのですが、お寺と言うよりもお城でした。
敵が来たらということが前提で驚きでした。
歴史を感じることの出来る場所でした。
予約が必要とのことで電話で予約しました。
お寺の維持費として千円納めました。
40分説明してからくりを説明してくれます。
11月10日に訪ねましたがお寺は窓も解放、コロナのせいか扇風機も回っているのにお寺ですからスリッパはなく素足で歩きます。
靴下用のカイロを持っていて正解でした。
かなり寒いと感じました。
それでも世界は美しい隠し扉隠し階段等々見れて良かったです。
一見の価値はあると思います。
見学したらわかる凄い造りの寺です。
予約が必要です。
朝イチ09:00の回は人も少なくゆっくりゆったり見学できました。
当日朝に飛び込みで見学しました。
全ての部屋から緊急脱出口の井戸にアクセスできる設計が機能的ですね。
隠し部屋も快適に作られており、設計者の気遣いが感じられます。
というか、こんな複雑な建築物をどうやって造ったのでしょうか?趣向を凝らした工夫の数々を見学出来て最高でした。
事前の予約が必須です。
降りるバス停は「広小路」です。
ガイドさんが40分お寺の中をわかりやすく、安全に配慮しながら案内してくださいます。
手入れの行き届いたお寺ですが、いろんな危機意識と知恵が生かされている興味深いお寺でした。
安全だけではなく、その中にも風情や茶道を楽しむ粋とセンスも感じる場所でした。
オススメです。
茶屋街を抜けて歩くと着きます。
忍者寺。
きちんと予約をしてから来ました。
日本人、外国の方半々くらい?説明が淀みなくしかも早口で外国の方には不親切かも。
でも雰囲気が味わえればよいのかな?せっかくなら一度行くと楽しいと思う。
古い建物であるため、いたずら厳禁。
説明コース(40分ほど)の最中に抜け出せないため、未就学児は入堂不可。
トイレも事前に済ませておいた方がよい。
元来は裏門が正面であったので、待ち時間があれば裏門の方に回るのも良い。
以前は、最上階の望楼(物見台)まで見学可能で、「ここから金沢城を見たり、敵が周りにいないか見たりしたのです」という説明を聞いて、その見晴らしのよさに納得したのだが、前回、訪問した時にはもう望楼(物見台)への見学はコースにはなかった。
混雑を避けるためには、仕方がないのかもしれないが、ぜひ、望楼(物見台)まで見学させてほしいと思った。
住職はかって、日蓮宗総務局長を務めるなど日蓮宗の重鎮。
金沢日蓮聖人銅像護持会長として金沢日蓮宗44寺をまとめ、金澤萬燈(まんどう)行列」を2017年に半世紀ぶりに復活したり、暴走族でシンナーにも手を出し、少年院へ入ったこともあるi人を「あなたこそ同じ境遇の子供たちの気持ちがわかる」と、山梨県の身延山久遠寺の修行や大荒行の道へと後押しをし、日蓮宗本法寺の住職に育てている。
2018年NHKテレビ「歴史秘話ヒストリア」で井上あさひアナウンサーが妙立寺を訪れ、紹介するなど歴史的価値は誰もが認めている。
重要文化財・国宝の価値十分にあるのだが指定は受けず、寺を護るためには、補助金をもらい、他人任せにすべきではないと考え、自前で修繕の他、融雪装置や駐輪場(バイクや自転車 寺横)を広げている。
それでも、外国人の子供が菩薩像を倒して頭と胴体が離れたり、(親は「no problem!」と言って子とともに立ち去った。
)駐車ミスで塀をこわし、すぐに立ち去る人がいるなど、苦労が絶えない。
毎朝、読経と木魚をたたく音が聞こえ、永代千部会、施餓鬼法要会などの行事の時は拝観を全面、取りやめにするなどあくまでも寺である。
GW初日に家族で見学させて頂きました。
中学二年の息子はもちろん、小学三年生の息子も、かなり楽しめたようです。
ガイドの方の説明も軽い笑いをまじえたもので、子供逹二人共が「もっと真面目くさったところだと思ったけど、面白かった」と口をそろえておりました。
建物は複雑にいりくんだ凝った造りとなっており、ここでしか見られないものでしょう。
忍者寺とは言うものの、本当は金沢城の出城としての役割を持った戦うお寺だそうです。
敵に攻められることを前提とした様々な仕掛けは、本物であるが故に一見の価値ありです。
落ち着いて見て回りたかったのに、周りに合わせてガイドさんに従わなければならずとても残念です。
かと言ってガイドさんが上手いわけでもなく、声が小さくてほぼ聞こえない状態、、(´Д`)ハァ…せっかくそこそこな値段のお金を払って入ったのに、無駄にした気分です。
また、入口で交通整備していたおじさまがブツブツと何かを呟いておられたようで不気味でした。
(誰かに話しかけたのかもしれませんが、何と言っているか分かりませんでした)建物自体とても素晴らしいものでしたので、星2つにしておきます。
ガイドに関しては1つもあげたくないですが。
大学入学までを金沢で過ごしましたが、このお寺のことはほとんど知りませんでした。
確認したところ、1980年代中ごろに、ご住職が「忍者寺」を商標として出願・登録されています。
その頃からですかね、「忍者寺」を前面に押し出して売り出したのは。
お寺自体については色々紹介されていますし、他の方々の口コミを読めばよく分かると思います。
昨年12月に、他の目的でお寺の前を通りかかったら人混みができていました。
近寄ってみると餅つきです。
お坊さんと、多分、お向かいの和菓子屋さんが、仕切っているようでした。
観光客だと思いますが、順繰りに慣れない手つきで杵を持って餅つき。
ビデオカメラも回っていましたので、当然、観光の宣伝用でしょうね。
観光客誘致も大変だな、と思いつつ、シャッターを切っている自分に苦笑い。
1,2月の大雪・除雪ですっかり忘れていましたが、整理したら写真が見つかりましたので投稿します。
お寺に興味がなくても楽しめます。
40分程度ガイドの方について回り色々説明して頂けます。
その方の長年培って来たであろう話術?が面白い。
要予約(当日でも可能)。
未就学児不可。
駐車場なし。
30分毎に案内があり、ガイドの人と寺院内を巡ります。
初めての金沢旅行なら是非。
寺院スタッフによる完全ガイドによる見学。
拝観料は、建物の維持費支援を含み、大人一人1000円。
事前予約が必要ですが、キャンセルがあった場合など予約なしでもツアーに参加できるそうです。
室内の写真ビデオ撮影やツアーでの説明の音声録音は厳禁でしたが、逆に説明を聞き逃すまいと見学に集中できたのは良かったかも知れません。
記録よりも記憶に残る寺だと思います。
とにかく多種多様なカラクリに、感嘆、歓喜、感動の連続でした!
3回行きましたが何回行っても楽しいです。
歴史好きな人にはたまらない、とても興味深いお話を聞くことができます。
ガイドさんの説明がお上手で面白いですね。
予約が必要というところがなんだか面倒です…。
こんなからくり寺あるなんて凄い!歴史好きな人は 是非行くべきです!案内のお姉さんも わかりやすく説明してくれたので とても心に残る いい旅ができました!これから車で行く人は 駐車場が お寺から少し離れているので 時間に余裕を持って出かけて下さい。
電話予約も忘れずに!
名前 |
正久山 妙立寺(忍者寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-241-0888 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
にし茶屋街に行きました。
金沢駅からバスで🚌下調べなどもなく、一緒に乗っていた外人さんがゾロゾロ降りて、すかさず目的地?に向かって歩かれていました。
その後ろをついて行こう!と言う事で、、ついた場所が『妙立寺』と言う通称忍者寺とよばれているお寺でした。
周りで「ninja」「shinobi」など、発言されているのが聞こえ👍マークを送りましたらニコッと若者がしてくれました〰️中は予約しないと見れないみたいで、ほとんどの方は退散していました。
住職がたまたま犬好きともあり、自販機や絵馬が柴犬でした。