旦那と散歩しました犬の散歩の人が多かったですね健康...
旦那と散歩しました犬の散歩の人が多かったですね健康のためにも歩くことは大切だなと思いました。
土日よく子供を連れて行きますがいつも賑わっています🙂遊具も多いので飽きがなくずっと楽しんであそんでくれます🌱たまにカステラ等の出店が来てくれるのも素敵です◎
土曜日の午前9時頃に行きました。
駐車場はまだ空きがありましたが、基本的に10時頃には満車になります。
小さいお子さんを連れた家族連れが多いです。
ののいち椿館や椿山などこの時期は椿の花がみられます。
梅の花もチラホラ咲いてきていますね!トイレも公園内に2か所あります。
雪が止んだ直後の公園は、素晴らしかったです。
公園の中を歩くには、ゴム長が必要です。
色々な遊具があって子供達は、ここの公園が お気に入りです!ターザンロープもあるので、他の公園にはない楽しさがあります。
2022/11/14、椿はあまり咲いていませんでしたが紅葉🍁はまま綺麗です。
駐車場は複数、遊具、広い台地もあり、花、紅葉狩り、ウォーキングや子供を遊ばせるのに最適だと思います。
平日(月曜日)だった為か、人は少なく。
(2022年11月)よく晴れた休日に、ワンコ達とピクニックに。
社会人クラブチームの野球を眺めながら敷物の上でウトウトしながら観戦。
ゆったりとした時間が流れとても気持ちの良い公園だった。
もちろん整備も、行き届き綺麗な公園だった。
駐車場が結構混み合うが、明倫通り側ではなく、裏側なら空いている確率が上がります。
遊具広場、芝生広場、池や小川、つばきの築山がありいろいろな遊び方ができる。
園内が広くて密になりにくい。
遊具がいろいろあって、子供とお出かけにちょうど良い公園でした。
ウォーキングをしている人もちょいちょい見かけました。
微笑ましい休憩スポットです。
3月9日空いてて良かったです◎色々な種類の椿が見れました♪
色々な椿見れて良かったです。
隣には市の椿がいっぱいで綺麗ですよ😊 無料です😉
お散歩にちょうどいいです。
土日は子どもたちが多くがいますが平日の昼だととても静か。
広い芝生や丘のまわりがウォーキングコースになっていて木々に囲まれているので季節が感じられるのがいい。
水辺もあるので小さな川の音や池にも癒されます。
小さな公園ですが、木々が生い茂っており、真夏などの猛暑日や、陽射しの強い日など、遊ぶには、とても良い公園だと思います!
人が多くても楽しい場所です。
近くにコンビニやアオキ、ALBISもあって何かと助かります🎵
遊具、芝生、水路、花木などがあり、子どもから大人まで楽しめるところです。
夏は遊具が日に当たってめちゃ暑いです。
広くて遊びやすいです。
木陰の多い散歩にはとてもいい公園です子供の遊び場も沢山あるし広い芝生広場もありますただ犬のうんち持ち帰って看板が近距離に多数落し物していく人が多いのかな😢犬の散歩禁止にならないようにマナーは守りましょうね。
たくさん遊べるものがあり、子連れにもペット連れにもとっても便利です!広いです✨
遊具で遊ぶ小さなお子さんからお散歩をするご年配の方まで幅広い年齢層が楽しめる公園だと思います。
遊具の種類も豊富で御手洗もとても綺麗でした。
見渡しのいい場所に屋根付きのベンチもあるのでお子さんを遊ばせながら休憩することも出来ます。
駐車場もしっかりあり、隣の野球場には自販機、向かい側にはセブンイレブンもあるので、準備なしでの水分補給なども心配いりません。
綺麗な公園でしたのでゴミは持ち帰りましょう。
つばきえん綺麗に整備されてました。
この場所には駐車場もあり綺麗にされた車椅子専用と公衆トイレもあって大きな芝生と一望ができてとても見晴らしが良いです!後、公園も新しくリニューアルされました。
そして2ヶ所に設立された薔薇の花が開放されてます。
今のこの時季に行くととても綺麗で見頃ですよ。
天気のいい日には子供とお弁当を持って行くと最高です!
ののいち椿館がとても綺麗でした(^∇^)
散歩コースが起伏にとんでおり、歩くだけでも楽しい。
じょんからマラソンに行きました。
なかなかいい感じです。
ゴミなどなく、綺麗な公園で子供とゆったりあそべます。
球場の横に遊び場があるのはありがたい❣
リニューアルしました。
とにかく広い。
遊具も充実しているし、新幹線と電車も見れるので親子でオススメ。
芝生が多く、遊具も充実。
健康の道(足つぼ系)は大人も楽しめる。
名前 |
野々市中央公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-227-6092 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場も広くトイレも綺麗でした。
つばき館や椿山があるのは最近知りました。
館長さんが丁寧に説明してくれて、大切にお世話をされているのだなぁと感じました。