お蕎麦を頂きました 窓際の席でお庭を眺めながらの...
温泉♨️と食事に利用しています。
何があるかわからないのが楽しみなその日の取れた新鮮でちょっといびつな野菜🫛を販売しています。
前々から気になってたお店です。
ここのお蕎麦、コシが凄くとても美味かった!あとここでしか食べれない黒天丼も美味しい。
味は甘くどいかんじです。
福永胡桃さんの【ハモトレ健康体操】の教室1時間なんと!受講費無料なのに!素晴らしい内容でした😊💕講師の先生のお人柄がすてきなんです♡次回は10月20日(金)にあります😊🍀✨
蕎麦は割と旨い。
出汁が良いのであろう。
風呂は温泉博士でお世話になりました。
水子地蔵。
温泉は11時から。
社会福祉法人運営。
お風呂も入れて蕎麦も楽しめるお寺さんです。
お風呂の泉質は塩分多くお湯の色も少し茶色い系です。
北陸ならではの熱めのお湯です。
湯めぐりパスポートにて、参考にし😌♨️にいきました。
塩分のあるやさしいお湯で、ゆっくりできました。
初めて来ました。
入口は建物に沿った通路の少し奥です。
お風呂の施設は新しくてきれいです。
お湯はうすい茶色かなぁ~露天風呂があります。
お風呂には海と山のイメージの壁絵があります。
いろいろな小物や焼き物やお菓子に野菜、お米も販売されていますよーまた行きたいお風呂です!
温泉。
しかし日ごとに男女入れ替わり。
「うみ」はシャワーが憂鬱。
「やま」は最高。
家の近くにある行善寺さん。
中にはお風呂、蕎麦屋、カフェ等色々なお店がありますが、クラフトビール等も置いてありよく利用させてもらってます!
お蕎麦を頂きました 窓際の席でお庭を眺めながらの食事は余計美味しく感じました。
素晴らしい温泉です。
そばを食べた。
細麺と太麺の2種類がありコシも合って味がよかった。
お寺にお風呂が有るのが不思議な感じはしますが、お湯は凄く良いです。
温まります!
会社の女性社員に教えていただきました。
温泉好きてすがここの施設は教えてもらうまで知りませんでした。
住宅街にあるのでびっくりしましたが館内も清潔で豪華設備、旅館みたいないい雰囲気でまたびっくり。
お風呂は温泉で加温しながら掛け流しを行っているとおもわれます。
弱塩味、弱土臭。
少しとろみがあります。
内風呂は6畳位、露天風呂は四畳位。
どちらも毎分10リッターほど源泉が注がれています。
雰囲気が昭和の銭湯のようでいい気分で入浴ができます。
スポーツ施設は未だクローズの為、お風呂のみ使用。
温泉♨️の為入浴後ポカポカです。
この辺特有の、茶色っぽいお風呂です。
日帰り入浴は 440円でリーズナブルです。
中のやぶそばは、落ち着いた雰囲気で いろいろメニューもあり、長居ができます。
オススメの場所です。
足湯に入浴施設、地元のお野菜も安価で量も多くてお買い得です。
穴場っぽいので今度改めて利用してみたいですね。
宿泊可能銭湯も良い、スタッフも心優しい、駄菓子も美味しい。
お寺の隣に温泉の施設や保育園、福祉施設があります。
駐車場は広くたくさん停められます。
お風呂は入ったことないですが、ご飯を食べに何度か来てます。
お蕎麦とミニ天丼のセットを頼むことが多いです。
画像はせいろとミニ黒天丼のセットと天婦羅せいろです。
蕎麦は細めんと太めんを選べます。
文豪 泉鏡花が、父と詣り、亡き母の面影を美しい摩耶夫人像に見た。
極彩色の美しい大きな彫像。
vaginaのような赤い袖口から金色の釈迦が産まれている瞬間を優雅に表現している。
十割ソバの香りと舌触り最高です。
天ぷらそばが大大満足😆食べきれない程あります。
予約が必要ですが大体11:30位までは間に合いますね👌
安産、水子供養のお寺。
隣に仏子園が運営する行善寺温泉があります。
今日は左義長に行って来ました。
お寺の正門前で行われました。
丁度 鏡餅で お汁粉が振る舞われ食べて来ました。
安産や水子供養のお寺のようです。
雰囲気がとても良いです。
社会福祉法人佛子園の本拠地にある温泉施設です。
福祉施設も兼ねており、バリアフリーで清掃も行き届いています。
入浴料は400円でボディソープ類やドライヤーは完備されています。
湯質は石川県の定番であるナトリウム塩化物泉で、保温効果が高いですね。
循環式で消毒もされていますが、源泉投入量はそこそこあるらしく温泉らしい香りと濃度でした。
また併設の「やぶそば」はブータン産の蕎麦粉を使った自家製麺で温泉施設の食事所と思って食べると驚きのクオリティでした。
せいろそば500円ですが、この価格帯で食べられる蕎麦ではありません。
温泉と合わせても900円で済むので大変満足度の高い設備です。
ただし、福祉施設でもあるので障害のある方も利用されていますから集団で押しかける施設では無いことはご注意下さい。
雰囲気がとても好きです。
小京都を感じさせてくれます。
名前 |
行善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-275-2240 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
年末まで橋が通れないので、迂回が必要です!