菅生石部神社のついでに立ち寄りました?
広いお庭の紅葉が美しい神社でした。
近くの大聖寺川も散策しましたが、春はきっと桜が見事なんだろうなと今から楽しみです。
大聖寺藩の祖である前田利治侯と学問の神様菅原道真公を奉る神社 重要文化財長流亭がある 見学は予約必要入場料必要。
歴史と神秘的な雰囲気を感じられる場所でした。
しずかできれいです。
この神社はいい神社と聞いた、人気があるのでお正月人が多いです。
猿がウロウロしている神社でした。
天満宮で歴史的な神社でした。
菅生石部神社のついでに立ち寄りました😃
江沼神社には国の重要文化財として、長流亭のほか梅花庵、竹涇館があります。
梅花庵は江戸末期から明治初期に作られ、昭和41年移築されています。
場所は本殿と長流亭の間です。
竹涇館は境内の入口近く、明治時代に建てられた、最後の藩主の屋敷の一部を長流亭と同時期に移築したものです。
娘さんが対応してくれました!産後みたいですけどね!
大聖寺ひとり散歩コース(4~5時間)JR大聖寺駅→全昌寺→加賀神明宮・白山宮→熊坂川河畔→大聖寺城跡→長流亭→江沼神社→流し舟船乗場→深田久弥文化館→古九谷の杜公園→JR大聖寺駅。
全昌寺平日は貸切状態でゆっくりと拝観できました。
自分好みの五百羅漢をじっくりと探したり、三十三観音像を心行くまで楽しめました。
驚くことに付近の道路は無機質なコンクリートやアスファルトでは無くて、ビリ砂利の洗出しになっていて趣がありました。
加賀神明宮・白山宮鳥居や杉の大木が立派な神社さん。
階段を上がった高台に白山宮があり、とても気持ち良い空気が味わえました。
熊坂川河畔桜満開の時期はとても賑わっていますが、初秋は静かな水音を聴きながら木漏れ日を楽しめました。
大聖寺城跡山全体が公園となっていてお城などの痕跡はありませんでした。
長流亭平日は閉まっていて拝観には連絡が必要なようです。
江沼神社長流亭を含む庭園があり池や苔を楽しむことが出来ます。
地元の方に愛されているようで、平日でも参拝の方を何人も目にしました。
流し舟船乗場大聖寺川の流し舟の乗船場、木々や花も綺麗なところです。
次回は流し舟からの景色を楽しみたいです。
深田久弥文化館2018.8に開館した山の図書室は国内外の本があり、山渓や岳人が創刊からほぼ揃っていて登山の歴史を知ることが出来ました。
素敵なお庭や喫茶店があり、珈琲のとても良い香りが山小屋を思い出しました。
古九谷の杜公園自然の起伏の中に熊坂川の清流と人工物が調和した綺麗な公園です。
夕暮れ時には多くの地元との方が楽しいでいました。
加賀市〔江沼神社〕に深田久弥の文学碑が建っている。
山の茜を顧みて一つの山を終りけり何の俘(とりこ)のわが心早も急かるる次の山 深田久弥昭和49年(1974)建立の碑。
深田久弥の句碑が、近くの〔深田久弥山の文化館〕と〔全昌寺〕にもある。
紅葉が綺麗でした。
静かに散策するのに良かったです。
春は、すぐそばの川沿の桜並木が美しいそうです。
大きな川の方は、舟で廻ることもできるとか。
長流亭 風情がある。
江沼神社(えぬまじんじゃ)御祭神 前田利治 菅原道真鎮座地 加賀市大聖寺八間道55氏子区域 加賀市片原町由緒初め宝永元年(1704)4月三代前田利直邸内に菅原道真の霊を祀り天満天神社と云い、廃藩の際那谷寺境内に遷座した。
これより先に祀られた松嶋社は明治6年10月松嶋神社と改称、同7年11月祭神を前田利治公とした。
同10年2月江沼神社と改称、同年9月郷社に昇格。
同12年さきに那谷寺境内に遷座した天満天神社を合祀同16年6月県社に昇格。
大正8年6月8日有栖川宮妃慰子殿下御参拝。
【石川県神社庁より抜粋】
なかなか静かで鬱蒼とした林、苔むした庭、池 など、 いろんな見所があり、また周りに熊坂川、三谷川、 大聖寺川があって 静かな雰囲気で見所が多い~(^^)/🎵
名前 |
江沼神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-72-0551 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
梅の花が見えたのでウォーク途中に寄ってみました(^^)深田久弥先生の文学碑もありましたよ。