パワースポットのような所だと思います!
江戸末期の石切場跡当時は人力でやってた事を思うと考え深いです。
入場料とかはかかりませんが駐車場が無いので近くのたかた命水の所に止めて行きました。
いつか行きたいと思ってましたが、やっと実現しました。
幹線道路沿い、雑木のトンネルを抜けて直ぐに石のホールみたいな所へ神秘的なパワースポット的な感じ溶結凝灰岩の壁に圧倒させられました。
江戸時代後期に開かれた石切り場の跡です。
実際にその場に立ってみると想像を絶する高さでした。
重機などなかった当時、ノミやツルハシを使って石を切り出していたと、近くの水汲み場の看板に書かれていました。
当時の人々の生活の一端を垣間見れる気がします。
切り出された石は加工され、墓石などに使われていたとのことです。
高田の水汲み場からすぐの距離で、道路沿いの茶色い看板が目印です。
道路からすぐに着けるので行きやすい場所です。
地元の方に伺ったのですが、ここで音楽会をする事もあるそうです。
音響がいいのでしょうね。
看板がなければ通り過ぎてしまいます。
見上げるほどの高さのある石切場。
なんとなく神聖というか荘厳な雰囲気がありますね道路脇のアプローチから見える岩肌がいい感じ寄ろうと思わなければ間違いなくスルーしてしまう。
この石切場は雰囲気がすごいあり、パワースポットのような所だと思います!石切場も20~30m程の高さがあり、江戸時代に削り出した場所が悠久の時を物語っています。
音も反響するので非常に面白い所でした!
木々の回廊を抜けると急に視界が開け、そこは天まで届きそうな石の壁が続く大広間。
階段状の切り出しではなく垂直に切り出されている為か、大地の息吹が感じられるスピリチュアルなスポットです。
通り雨の後に訪問したので、虹が写り込んだ貴重な写真が撮れました。
高田石は火山噴出物が堆積し自重で圧縮されてできた凝灰岩であり、近くにある「たかたの命水」はコノ凝灰岩を通ってきた水の為に、ミネラルが多く何となく甘い味の癒される水です。
ここで働いた先人達に思いをはせつつ、命の水をどうですか。
ドローンを飛ばしました。
石切場は高さ2~30メートルの半円を描いたGPS感度の低い場所でした。
石切の跡があり、石壁に向かって声を あげると鈍い反射音がして神秘的な場所でした。
先人の切り出し苦労と技術に敬意。
一晩でいい、ここで野営してみたい。
不思議な体験ができそうな、なんとも言えない空気感が漂う。
石切場というより、宗教的な儀式が行われても全く違和感がない。
沖縄の巨石の御嶽(どこか忘れた)を思わせる。
石を切り出す作業、さぞかし大変だったんだろうなぁと思わずにはいられません!😣💧
♦️文化文政1804~1830年の頃に切り出された石 高田石は柔らかな反面加工しやすい。
風雨にさらされると硬くなる。
♦️
人工物ながらも自然物の雰囲気が有ります〜〜(^o^)/
古代遺跡か?はたまた世界遺産?神秘的な場所です✨
これぞ、パワースポット‼️
霊感漂って 歴史を感じたが説明も 無いし 今ひとつ 何のための石切場 なのかわからなかった。
スケールの大きな場所です。
フォトスポットにいいかも。
名前 |
高田石切場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
南九州市川辺町の高田に「高田石切り場」跡地があります。
江戸時代末期に開かれた石切り場で、「高田石」と呼ばれ加工しやすい「溶結凝灰岩」(ようけつぎょうかいがん)は主に、墓石として流通しました。
切り立った岩は、見る人を圧倒する凄さがあります。