車で乗って桜島を車でグルグルしました。
まさに高速道路の料金所みたい。
以前北海道にフェリーで行ったことがあるので、大体仕組みは分かっているつもりだったが、まさかの係員の方は目測で車の全長を読んでいる、プロだな。
車検証を慌てて用意したのが馬鹿みたいでした。
多くの方が利用されていて、地域に根付いたフェリーなんだと思いました。
そりゃ錦江湾を半周したら1時間以上かかるもんな。
笑。
ドライブスルー方式だったので車を一度も降りず、簡単にフェリーに乗れた。
時刻表を見る必要もないほど多く出ている。
当初、乗り方のシステムが分からず不安だったが、係員の指示どおり進んでお金を払うだけ。
軽自動車で片道¥1600(桜島から鹿児島2023年)。
フェリーの乗船時間は15分ぐらい、飽きないうちに到着する感じ。
船内は自販機や立ち食いソバ屋があり、船の後半辺で飲食している客が多くいた。
桜島から鹿児島まで乗船した。
船の上から桜島を見るのも結構楽しい観光スポットだ。
今度は鹿児島から指宿(いぶすき)まで乗って、砂風呂に行きたい。
旅は牛根大橋の方向から桜島を左回りに回り、有村溶岩展望所、桜島フェリー料金所、鹿児島市内南下、回転寿司で昼食、鹿児島県立農業大学校、国民宿舎吹上砂丘荘に向かった。
普通車一台1800円。
所要時間15から20分。
桜島から鹿児島まで利用しました。
料金所を超えると前に車が停まっており、何も分からず後ろに並びました。
その後細い入り口から上に上がって船に乗り込みます。
不安でしたが成り行きで上手く乗れました。
一番前に並んだので、船の時間はあまり楽しめず、大半を車の中で過ごしました。
降りる時も道が分からず少し焦ってしまいました。
成り行きで何とかなります。
他のクチコミにある通り、ドライブスルー方式で車も簡単にフェリーに乗れる。
クレカなども使えて高速道路の料金所と同じ感覚。
フェリー乗船時間は短いものの、中には自販機や立ち食いソバ屋もあって飲食もできる。
日常的に行き来がされていると感じられるフェリー航路。
便数も多いからすぐ乗れた➰⛴車と大人2人で2000円くらいだったけなこの後はフェリー波之上乗るよ➰🚢⚓
有料道路の料金所みたいな感じで、ここで運賃払ってそのまま船へ行くという流れで車から降りないで良いので楽です(^.^)
車で乗って桜島を車でグルグルしました。
ソファがあったりで、ゆったりしながら船の移動!!非日常で良い時間です。
天気が悪かったので、天気が良い日に乗ってみたい。
電子マネーやクレジットカードが使える上にドライブスルーで楽々です軽自動車に2人乗りで片道¥1600瀬戸内海の島々なども行きましたが一旦降りてチケット買って戻ってと大変ですこのシステムは画期的なので全国的に広がると良いですねお陰で一本早い便に乗れました。
混雑していましたが、公共交通機関でり、利用しやすいフェリー体験でした。
長渕剛さんも幾度となく乗船したであろう桜島フェリー⛴船内のうどんを食べたかったが叶わなかった。
時節柄仕方ないか。
桜島フェリー(カーフェリー)の代金は桜島ターミナル側で支払います。
現金払いよりはタイムロスがあるので後方車に申し訳ないですが、クレジットカード払いはとても嬉しいですね。
鹿児島側、桜島側どちらから乗っても料金はここで支払います。
桜島フェリー桜島港にやって来た。
桜島フェリーとは、鹿児島市と桜島をわずか15分で結ぶ「海のバイパス」桜島フェリーは24時間運航。
薩摩半島と大隅半島を結ぶ大動脈として、利用者の多いフェリーである。
本来フェリーに乗る場合車検証を持ってチケット販売所に向かうが 、ここでは車種を見ただけで車全長が解る職人係員がゲートに居て“私しか乗っていない”と伝えただけで料金が判明クレカを差し出し決済完了となった。
思わず凄いと声を掛けてしまった。
フェリーの積載量が思ったより多くて、そんなに待つことなく乗り込むことができました。
クレジットカードでの支払いも可能なところが良かったです。
右側から来ると、袴腰という信号を右折するとインターのように料金所あり。
QUICPayやクレカも使える。
アクアは2000円弱だが、1時間以上の走行が15分のフェリーになるなら払います!!そのあとは一回か二階に誘導され、船に乗り込む。
乗車した時はそのまま車の中にいてもいいし、上の客室に行ってもいい。
到着する前には車に戻り、順番に出て行く…※時間に余裕を持っていきましょう※コンビニで前払いできます※時刻表を確認しましょう。
桜島の帰りはここからフェリーに乗りました。
ここの料金所で支払いします。
現金、クレジットカードなどが使えます。
チケットを買ったりしなくていい。
車に乗ったままで支払いができるので便利。
豪華なフェリーで展望デッキも屋根付きで風が吹いてて快適でした。
働いてる方々がみんな優しくて楽しい旅になりました。
仕事で垂水と鹿屋に伺った帰りに、桜島経由でフェリーで鹿児島中央駅に向かう為に利用しました。
高速道路の料金所みたいな所で料金を支払うと、車に乗ったままフェリーに順番に案内されます。
非常にスムーズに乗れて、船の上の時間は約10分で対岸に到着しました。
グルッと高速道路で回り込む距離と時間に比べたら格段に早いです。
しかもフェリー上から少しずつ離れていく桜島を眺める事もできて、めっちゃ素敵です!コンパクトカーで乗員が私一人で、料金1600円です。
安い!
「桜島からののりくちはここ。
料金は双方向ともここで精算する。
カードもスイカも使える」鹿児島からの乗船はダイレクトに積み込まれ、ここで精算する。
桜島からののりくちはこちらなので、うろちょろせず案内に従いこちらに来て料金を払えば鹿児島市内に連れてってもらえる。
車から降りても乗っても良いが、観光客であれば降りて船室に行くのが良いだろう。
船内のやぶ金は隠れたファストフードの名店として知られる。
またカップラーメンも150円なのでここで食べても良い。
ただし、時間はあまりないので気をつけてください。
桜島と、鹿児島水族館横のフェリー乗り場迄を約15分で行き来出来る便利な交通手段。
あいにくの雨だったけど料金も安く24時間運行で待たずに乗れて良かった。
定期便の運賃は、旅客・自動車等何れも桜島港でのお支払いとなっている🙇料金は大人160円・小児80円・障害者大人80円・小児40円👦自動車航送運賃は、車両の長さによって定められています👍
名前 |
桜島フェリー料金所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-293-2525 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
20分毎に出ていますので時間は特に気にしなくても大丈夫です。
着いたら料金所にて支払いを済ませ、係員の誘導に従って動きます。
(クセ強さんがいます笑) 船内には自動販売機あり。
定番のうどんも食べれます。
展望デッキあり。
鹿児島市内には約15~20分で到着しますので気分転換、運転を少し休みたいなという時にも最適です(天気が良いと桜島も綺麗に見えます)※車体サイズで運賃が変動します。
・料金は車体+同乗者×○u003d となります。
到着前になると船内放送があるので車に乗って出る準備をして待ちます。