ここも桜満開でした弥五郎どん像は雄大でしたね~青空...
弥五郎どんは、身の丈4メートル85センチの大男。
25反もの梅染めの衣を身に纏い、ギョロリまなこに太い眉、大小2刀を腰に携えたその姿は勇ましい。
弥五郎どんは3兄弟であるという説があり、山之口町・的野正八幡宮が長男、鹿児島県曽於市大隅町・岩川八幡神社が次男、日南市飫肥・田ノ上八幡神社が三男といわれています。
この3兄弟めぐりも‥興味をそそりますね。
٩(^‿^)۶
遊びに来ていた幼稚園児の集団が弥五郎ど~ん弥五郎ど~んと連呼してた😊弥五郎どんって何だろう?😊気になったので博物館みたいな所に行ってきた😄
国道269号線を鹿屋方面に南下していたら、風情があって牛・豚・ニワトリのおもしろいオブジェがある道の駅を発見。
吸い込まれるように入りました。
広々した駐車場に車を停め、一面芝生でとても整備された運動公園と桜並木の遊歩道をのんびり愛犬と散歩しました。
春になったらまたお弁当を持って訪れたいです。
キレイな事間違いなしって感じでした。
この公園もかなり整備がされていて、ゴミが落ちていない。
トイレの落書きがない。
利用する人々のマナーはもちろんの事、管理してる方々に感謝の気持ちで一杯になりました。
場内は小さな子どもちゃんたちが大はしゃぎしそうな遊具や草スキーやソリで滑走できる芝生の斜面その他、ゆっくりできる温泉施設などがあり、子供から大人まで1日楽しめる公園でした。
もちろん、一番驚いたのは温泉北側にそびえ立つ弥五郎どんの像でした。
とにかく大きい!!の一言です。
温泉を管理してる方に話を伺うと「弥五郎どん祭り」というのが11月に開催されているようです。
来年はぜひとも見物してみたいです。
景色も綺麗でした。
銅像も凄く大きかったです。
銅像まで少し歩きますが駐車場もあって敷地内に有料の温泉もあります。
公園もありウォーキングされてる人もいました。
春には桜が凄く綺麗です。
とても広い公園です。
道の駅も併設しているし、温泉もあります。
久しぶりに行きましたが、まだ桜はちらほら咲いている状態でした。
子供の遊具もたくさんあります。
桜満開きれーい雨になり、散り始めています😢物産館もすごい人でした~😵
弥五郎とは古代の忠臣 武内宿禰か、隼人の首領らしい。
近世の人物かと思っていたが、銅像の格好からしてやはり古代の人物のようだ。
道の駅内に銅像があり、展望台からは大隅町とともに銅像を眺められる。
いつも奇麗に清掃されて気持ちがいいです。
有難うございます。
開放感半端なくウォーキングには最適です。
桜🌸満開曇だったが 思い切って桜を見に行った👍駐車場も広い 公園も広い弥五郎どんも大きい温泉の建物も大きい親子連れの大人組 幼少連れの母子友達 春休みで学生さん等之 思い想いの遊びをしていた桜は非常に沢山😆 超満開🌸ひらひらと花びらも舞い降りたり 風情有りで 大人も子供も満喫できる場所↗️桜の木の数の多さと 桜の綺麗さでとても幸せな気持ちに成りました🎶絶対愉しめるでしょう道の駅が手前に有り食材 お土産 レストランもあります😋
ここも桜🌸満開でした🤩弥五郎どん像は雄大でしたね~青空との組合せは爽快な気持ちになれましたぁ~😊
野菜、漬け物安くて美味しくいただきました😋次回また、近くに行った時に寄りたいと思います💦
道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」のシンボルで、高さ15mの銅像です。
中々見応えがありました。
ワンちゃんの散歩でよく来ます。
20年以上前はダニが付いたりしていましたが、今はそんな事は無くなりました。
高さに圧倒!周りの見晴らしも最高でした!周辺には遊具もあり、子ども連れで遊べるところです。
大きいですね!綺麗に、清掃されてて、良かったですよ!
Totemo Kirei na tokoro desu 🌸💕❤️🥰👍
桜がとても綺麗でした。
岩つつじも綺麗です。
とてもきれいに整備された公園です。
気持ちのよい空間です。
弥五郎公園からの眺めもよいです。
地産の野菜やお肉もあります。
道の駅です。
とても大きな像です。
高台(丘の上)に設置されているので、少し離れた場所からも確認できます。
周辺に芝生広場や遊具もあるので、楽しめると思います。
晴れた日だったので、子連れの家族で賑わっていました。
公園、温泉施設等そなえた道の駅。
駐車場もひろく、大型車Pと離れたところに小型車Pがあり、利便性が良い。
広大な敷地を散歩することでリフレッシュできる。
大隅の地を守っています。
フォレストアドベンチャー大隅 楽しいです(*^▽^)/★*☆♪
今 岩ツツジがきれいです。
夜の弥五郎さんは迫力があります。
もう少ししたら桜が咲きます!今日は桜を植樹をしました👍二十年三十年後の満開の桜を夢見て植えました😆
巨大な弥五郎どん。
遠くからでも充分見えますが、近くだと迫力あります。
道の駅の裏です。
この銅像は、大隅町のシンボルとして市街地を見渡せる高い丘の上に建立されています🙌高さ15㍍・重さ39トン・大刀9㍍・小刀7㍍で間近で見る銅像はびっくりするほどの迫力があります👌祭りと弥五郎どんの伝説をより多くの人々に知ってもらうと願っています👧👦
名前 |
弥五郎どん像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-482-5666 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
弥五郎どん像近くで見ると迫力ありました、桜の時期はロケーション抜群ですね。