あまり城跡という感じてはありませんでした。
ちょっと小高い盛り土の上に設置されています。
場所的にはそこそこの山城やったようですが、説明文によると、急ごしらえであっという間に落城してしまったようです。
GoogleMapで見る限りでは、この近辺には「○○城址」がかなりの数存在するのですが、いずれも戦の際に本陣を転々とした後になるのでしょうか。
楠木正成公ゆかりの場所として訪問しました。
幹線道路にある消防署(分署)の隣の駐車場に車ん止めました。
テクテク歩いて10分くらいです。
棚田に囲まれた場所で、眺めが良くて楽しめました。
公衆トイルはこの付近にはない様子でした。
道路脇にポツンとある感じでしたので、あまり城跡という感じてはありませんでした。
ただ、ここから見る棚田は綺麗でした。
鎌倉末期、楠木正成の古戦場。
急峻な地形を利用した前衛基地のよう。
写真は東側、千早川を隔てて大和葛城山、金剛山の朝日です。
棚田ってわざわざ行くところ?と思ってましたが、実際に見るととっても綺麗でした。
そこまで山奥でもないのに、いいものが見れました。
9月は青と黃緑に彼岸花の赤も加わって華やかでした。
もっと緑のときも見てみたいなと思えました。
徒歩10分くらいのところに駐車場もあります。
敷地内にトイレもあります。
本丸跡の碑はここから数百メートル北側へ下って行ったところ、田んぼの奥にひっそりと佇んでいます。
役場の真裏くらいです(直上ですので付近から役場は見えにくいですが、向かいの保健センターがよく見えます)。
金剛山系から伸びた尾根の両側が急峻な地形となっており、上赤坂城と同様に尾根上に木戸や曲輪を設けたんだろうと推測できますが、特に遺構はありません。
直下には川もありますし、大和へ抜ける街道もありますし、川の対岸には楠木邸伝説地があったりもするので、立地としては良い立地。
なお、森屋の登り口にあった甲取橋・甲取坂の案内板は2020年現在撤去されています。
他の方も書かれているように、本丸跡の石碑は村役場の西側上方に有りました。
東側の眺望が拡がり、上赤阪城、金剛山方面が望めます。
本丸跡の北側には尾根、谷合があり、北方への備えのように見えました。
城跡ですが、遺構は認められず棚田の展望台が本丸と推定され石碑が建っています。
棚田の景観は素晴らしいですw
太平記にある赤坂城は、下赤坂城と上赤坂城からなっている。
楠木正成の館も含めて山の上にあり、全体で1つの砦になっていると考えると分かりやすい。
北から押し寄せてくる鎌倉幕府軍は、先ず下赤坂城と衝突することになる。
楠木正成が、笠置山にこもる後醍醐天皇に呼応して築城している。
1331年秋 ここで鎌倉幕府と楠木正成の戦いが始まる。
なお、楠木正成軍は、北から攻めてくる幕府軍と戦っている。
遺構はなく、下赤坂棚田の展望台がそのまま下赤坂城址の本丸跡となっている。
その展望台から東の方向の近くに楠木正成誕生の地と伝わっている館がある。
現在、西には棚田が広がる。
城跡は田畑になり遺構としては何もないが、旧千早街道沿いにあり要衝を抑えている。
城址へ向かう旧千早街道にある甲取坂では奇策を用いて戦ったという説明板がある。
名前 |
下赤坂城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
特に何も無いです。
石碑と座るところはありました。
隣の棚田が綺麗でした。