自然の中で良い風景でした道の駅が近くにあります。
千早赤阪スイセンの丘 / / .
千早赤阪村水仙の丘に今年(2023)も可愛い水仙のお花がちらほらと開花しだしました。
まだ香り漂うところまではいきませんがね。
2023年2月23日 木曜日(祝日)に行きました。
少し遅かったようです。
駐車場が、無いため近くの道の駅に車を停めて徒歩で来る方が多かったです。
たくさん咲いていました。
2023年の1月に立ち寄りました。
道の駅ちはやあかさかのお店ので教えてもらって行きました。
スケール感は小さいです。
千早赤阪村久しぶりに行きたくて水仙咲いてる所がありましたので行きました。
車は道の駅ちはやあかさかに停めて行きました。
スイセンの丘近くは車停める場所無いし丁度道の駅有るのでそこに停めてから少し歩くだけであります。
規模はそれ程広く無いですが見晴らし良くて水仙と田んぼしかなく周りも静かで良かったですね。
PLの塔やサバーファームも見えます。
自然豊かな大阪唯一の村でとても癒されます。
足の便が良くて、苦労せずに間近に、小高い丘の水仙を眺める事が出来ました。
スイセンの花の香りが丘中に漂っています。
丘から大阪市内のビル郡が挑めます。
道の駅ちはやあかさか(楠木正成の生誕地)から歩いて5分。
スイセンは早ければ12月から咲き始め、2月~3月が見頃です。
その頃からウグイスも鳴き始め、たまにキジも見かけることが出来ます。
丘の上には正成没後600年に建てられたら封建塔があり、正成ゆかりの赤坂城跡や嶽山、河内平野が望めます。
今年2月のスイセン、5月のレンゲと菖蒲、6月のアジサイの写真です。
丘全体を、水仙が彩ってくれてます。
ここから大阪市方面をのぞむ景色も素敵です。
丘は階段があり、それほど高くないのでご高齢の方でも楽しめると思います。
今年は2月が見頃でした小さな丘〜畑って感じですが、自然の中で良い風景でした道の駅が近くにあります。
満開の水仙が、そよ風に揺られて甘い香りが辺り一面にひろがっていました。
大阪最後の村千早赤坂金剛山の麓のあちこちに集落があり、そのはずれに水仙が満開の丘がありました。
とても綺麗でした。
こじんまりとした水仙の丘花のピークは過ぎたみたい近くに早咲きのたぶん桜🌸
水仙は見頃を迎えています‼️小春日和に照らされ、可憐に揺れていました。
道の駅から歩いてすぐ、小さな丘に一面スイセンの群生が見られます♪丘のてっぺんには楠公六百年祭記念塔が建てられ、眺望が素晴らしい!桜の時期も綺麗でしょうね。
1月5日では少し早かったようで水仙はまばらに咲いている程度でした。
遠くには大阪平野も見えます。
「道の駅ちはやあかさか」から少し上がったところにあり、楠木正成の奉建塔は無理ですが車いすでも水仙の丘までならスロープがあるので行けます。
立ち寄るには良いところです。
1月中旬ぐらいに来た時にスイセンが見頃でした。
車が無くても富田林駅から千早赤坂村役場までバスで来ることができます。
車がある人は近くに道の駅があるので車で来た方が便利な場所だと思います。
午前中に行った時はアクセスも決して便利とは言えないため人はまばらでした。
そこまで広くはないので20分程度あれば見れると思います。
坂一面に咲いているスイセンが綺麗です。
近くに道の駅があったりしましたが他に食事をするような場所も無いのでお弁当があると良いかもしれません。
4畳半ぐらいの小っちゃい道の駅です、頑張ってる感じ。
季節の草花、遠くにハルカス、小路を歩いて建水分神社⛩️素敵な散歩道です🚶♀️🚶♀️🚶♀️
大阪府で唯一の村である千早赤阪村にある、水仙の丘です。
近くに道の駅がありますので、そこに車を置いて、徒歩で丘に向かいます。
丘の周囲は耕作地がありますので、踏み荒らさないように、注意が必要です。
それほど大きな規模ではないですが、冬の終わりを告げる水仙が咲き乱れる穴場ですね。
水仙のいい香りが漂って、暖かみを増した日差しの中で、時折吹く冷たい風に吹かれながら、水仙の花を楽しめますよ。
小さい丘だけど、道の駅から歩いて2分ほどで近くていいです。
無料なので仕方がないかなと思いますが、もう少し水仙畑の歩道をなんとかできないかと…お年寄りの方が歩くのに難儀していらっしゃいました。
あと、道の駅の食事はカレーとTKGしかなくていいお値段します。
近所にたこ焼き屋台とおでんとかありましたが、軽食屋さんが側にないのでお弁当持参の方(ハイキング?)がいらっしゃいました。
名前 |
千早赤阪スイセンの丘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024.01.17 水仙の花撮影に行って来ました。
花は5.6分咲きこれからが見頃です。