境内は綺麗に整備清掃されていました。
2023/03/14参拝なむらじんじゃ国宝の西本殿重要文化財の東本殿ほか神仏習合のいろあとをのこす不動明王像があるなど、寺院巡りが主ですのでチェックしていませんでしたが、バス車窓の案内板を見て苗村神社に伺いました。
竜王町の中核となる神社と言うことのようです。
額田王がわざわざ奈良の都から野遊びにやってきた竜王の野の真ん中にある神社。
奈良から野遊びにチョイと出かける距離でない。
すごく魅力があったのだろうな。
そんな土地らしい風格がある神社たった。
時間がなくてゆっくりできなかったのでまた来ます。
竜王でとても由緒正しい、長い歴史を持つ神社⛩️国宝・東本宮をはじめ、重文も沢山あり流石の歴史を感じます。
かの織田信長も馬具一式と刀七振りを奉納したとか。
人も少なく、駐車場も完備。
楼門はすごく立派で、説明書きもあって堪能出来ます。
国宝の本殿は流石の風格。
境内は綺麗に清められており、ゆっくりお参り出来ます。
滋賀県蒲生郡竜王町に鎮座まします古社。
延喜式内社。
名神大社。
創祀年代不詳なれど奈良期に編纂さる日本書紀に当社の由来について記述あり。
当時は長寸神社と称さるる由。
平安期寛仁元年(1017)当地長寸郷より朝廷に門松用の松苗を献上せし所、時の後一条帝より苗村の称号を下賜せられ、苗村神社と改称。
戦国期天文五年(1536)後奈良帝より正一位の位階と正一位苗村大明神の勅願下賜、織田信長公より馬鞍一具、太刀七振寄進等を経て今に至る。
県道541号線を挟んだ東本殿と西本殿を擁する広大な境内地、国宝たる西本殿や重要文化財たる重厚な楼門、東本殿、西本殿の数多の境内社の趣深い檜皮葺の屋根を擁した造りが興味深い。
また、護国社も鎮座ましまし、地域をあげて英霊を尊んでいるのも素晴らしく、心打たれる。
御朱印あり。
読 み:なえむらじんじゃ鎮座地:滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸主祭神:那牟羅彦神、那牟羅姫神、國狹槌尊御神徳:開運招福、家内安全、厄除、産業、工芸技術、五穀豊穣 など由緒を読み解くともともと長寸(なむら)神社という名前で延喜式神奈帳に記されているこの地方を開拓した祖が産土神として祀られた最初は東本殿がスタートその後に吉野の金峯山寺から一柱を勧請して西本殿を造営大体こんな感じつまり抑えておくべきなのは「なむら」というのは地名ではなくて主祭神の名前由来ということ、そして東本殿と西本殿がありますよという点東本殿が重要文化財で西本殿が国宝、県道挟んですぐなのですが全然雰囲気が違います。
東本殿は鎮守の守に東苗村古墳群抱えているせいもあるかもしれない。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社です。
創建年は不明ですが、第十一代 垂仁天皇の御世との社伝があるそうです。
元々は道路を挟んで東側に社殿が建てられ、その後平安時代になって西側の本殿が建てられたそうです。
建保五年(1217年)に修造、徳治三年(1308年)に再建されたという記録があり、国宝に指定されています。
また、室町時代に建立された神社入り口の楼門は国の重要文化財に指定されており、今も参拝者を出迎えてくれます。
慶長年間以降、苗村神社の例大祭は三十三年に一度とされ、前回の例大祭は平成二十六年(2014年)に開催されました。
次回は2046年に開催される予定だそうです。
朝早く訪問しました。
凛と張り詰めた空気で大変パワーをいただけました。
広く明るく開放的な境内です。
本殿(西本殿)は国宝という事で立派です。
楼門も立派です。
東本殿は木々に囲まれて静かです。
平野の田園に鎮座される。
国宝の西本殿は開けており、東本殿は鬱蒼とした森の中に鎮座されている。
HPもあるのだが予想に反して規模の大きな鎮守の様で世俗感全く無し。
平日で社務所も閉じており御朱印貰える術も無し。
道路を挟んで2ヶ所神社があります。
お不動さまのお守りが印象的で、買いました。
夕方5時半過ぎに、鳥居をくぐらせていただいたので、この時期まだ西本宮を参拝させていただいたときには明るかったのですが、東本宮に参らせていただくころには、日が落ちて暗くなっていました。
さすが重要文化財ですね‼️東本宮も落ち着ける場所❗
敷地内に古墳がある。
戦乱激しい近江の地にありながら、古い時代の建物がかなり残っているのも奇跡的な、重文・国宝持ちの隠れた名社。
かなり古くから存在していたであろう事が伺える。
由緒書は有料(100円)。
だが、あまりに興味深くて購入してしまった。
まだ読んでないけど。
楼門、本殿、いずれもさすがの圧巻です。
夕暮れ時に訪れましたが、夕焼けに映えてとても厳かな気持ちになれました。
境内には菊花が並べられており、季節を感じることもできました。
立派な総門が目に止まり、立ち寄りました。
広い敷地に、立派な神殿が・・道路を挟んで、もうひとつ神社が・・雰囲気が全然違っていて、とても良かったです。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も丁重で綺麗でした。
西本宮と東本宮に道を挟んで鎮座しています。
道を挟んで東宮と西宮に分かれており、間に立派な楼門があります。
雨乞いでも有名な神社のようです。
西本殿の美しさは、目を見張るものがあります。
西本殿は国宝で三間社流造り桧皮葺き。
重要文化財の楼門も重厚で壮観です。
33年に一度の大祭が行われます。
東本宮の境内に古墳が存在することからわかるように、ここは古代にこのあたりを支配した豪族たちの聖域だったのでしょう。
そして東本宮の神さまはその一族の祖先であり、一族の守り神として尊崇されていた。
謎なのは西本宮の神さま。
國狭槌尊。
日本書紀において天地開闢の後の神代七代の神さまで名前だけ、しかもその後まったく登場しない神さま。
これってよくあるように明治になって神仏分離、廃仏毀釈のときに神仏習合で仏教色の強い神格を記紀から引っ張ってきた神さまに置き換えたパターンじゃないか。
神社のHPでは吉野の金峯山から御遷座とあるから、たぶん蔵王権現をお祀りしていたのではないか。
なむら神社と読みます。
竜王町で一番有名な神社です。
初詣では他の地域から参る人もたくさんいます。
立派な楼門があります。
池があり鯉が泳いでいます。
境内はキレイにされています。
向かいには、東本宮があります。
2017.11.08.(水) 13:45 今回2回目の参拝 前回は2014.11.24 (車でフラフラ 奈良斑鳩人)苗村神社には ココ西本宮と道路を隔てた北東方向に 東本宮が有ります西本宮には国宝の西本殿が有り 東本宮には重要文化財の東本殿が有りますまた 西本宮の他の文化財には 楼門 神輿庫本殿右の十禅師神社本殿 左の八幡社本殿等の建物が重要文化財です尚 西本殿の御祭神は 国狭槌命(クニノサツチノミコト)で神話に登場する神の「山の土」の神トノ事ですが 創建年は不詳と有りました。
桜門の大きさに圧倒されます 東本宮の静けさもいいですが、西本宮もまた。
みたけどたいしたことない。
西本殿が国宝。
静かでいい感じ。
大きなパワーを感じる神様です。
銅像になってるお馬さんもステキでしたよ。
おみくじがいつも大吉で、気分良く参拝できます。
東本殿もいいですが、西本殿にはやはり圧倒されます。
名前 |
苗村神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-57-0160 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
延喜式神名帳にも載る古社。
国宝の本殿は徳治3年(1308年)再建で桧皮葺。
他に東本殿、楼門など室町時代再建の建造物5棟が重要文化財に指定されている。