大変綺麗に整備されています。
崇神天皇 山辺道勾岡上陵 拝所 / / .
奈良県天理市にある第10代崇神天皇の陵墓で、宮内庁が管理しています。
天気が良かったので、御陵が凛としていました♪流石は宮内庁の管轄、大変綺麗に整備されています。
御陵の周りを一周したらそこそこの運動にもなりますw
「あんどんやまこふん」は宮内庁より大和朝廷の創始者である第10代崇神天皇の陵墓とされ、こちらはその正面入口みたいな場所です。
石の階段を上がると古墳を見渡せる位置にあり、囲いや鳥居が石造りであるのは他の天皇陵(とされるものも含む)とも共通しています。
大きな古墳です。
画像は、手前から崇神天皇陵、耳成山、畝傍山、葛城山系。
神様カルテット🙏山辺の道より望んだ風景。
この日は雲一つない快晴、「お金を払ってもいいですね」と思わず見知らぬオバサンに訴えてしまった。
大和し美し😊
崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年〜崇神天皇68年12月5日)は、日本の第10代天皇(在位:崇神天皇元年1月13日 - 同68年12月5日)です。
『日本書紀』での名は御間城入彦五十瓊殖天皇です。
祭祀、軍事、内政においてヤマト王権国家の基盤を整えたとされる御肇国天皇。
実在した可能性のある最初の天皇と考えれています。
実在ならば、治世時期は3世紀後半となります。
陵(みささぎ)の名は山邊道勾岡上陵(山辺道勾岡上陵:やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)です。
宮内庁により奈良県天理市柳本町にある遺跡名「行燈山古墳」に治定されています。
墳丘長242メートルの前方後円墳です。
宮内庁上の形式は前方後円です。
『古事記』に「山邊道勾(まがり)之岡上」。
『延喜式』諸陵寮では「山邊道上陵」として兆域は東西2町・南北2町、守戸1烟で遠陵とされています。
行燈山古墳は、形状が帆立貝形古墳(初期の前方後円墳です。
前方部が小さく造られています)のようになっていますが、これは江戸時代の改修工事によるものとも言われています。
なお、行燈山古墳より少し前に造られた西殿塚古墳(前方後円墳、全長220m)を真陵とする考え方もあります。
また江戸時代には渋谷向山古墳(現・景行陵)が陵墓とされていました。
なお、皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において、他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られています。
第10代 崇神天皇(すじんてんのう)山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)
名前 |
崇神天皇 山辺道勾岡上陵 拝所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
崇神天皇のお墓がありました。