宝が池公園の東の端に位置する面積約3.3ヘクタール...
宝ヶ池 子どもの楽園子どもの楽園は、宝が池公園の東の端に位置する面積約3.3ヘクタールの広場です。
昭和39年に競輪場跡地を利用して開設された「子どもの楽園」は、2008年にリニューアルオープンしました。
子どもの楽園は、周囲をコナラやアカマツ・ミツバツツジなどを有する雑木林に囲まれ、季節によっては小鳥や虫、カエルなどの生き物が顔を出すこともあります。
公園内は、「大広場」「遊具」「プレイパーク」の大きく3つのゾーンに分けて設計されており、ゾーンに応じて様々な体験や遊び方ができます。
子どもたちの自由な遊びと創造力を引き出す「子どもが主役」の公園です。
宝が池公園は、京都三山の一角をなす小高い山に囲まれ、五山の送り火のひとつ「妙法」が南面にあります。
古くから、薪や炭を採る里山として、人々の暮らしと深く関わってきた、四季の自然が美しい公園です。
公園のほぼ中央にある宝ケ池を中心として、雑木林や草原、公園の北東を流れる高野川や岩倉川、もともとの谷の地形を利用して整備された面積約62.7ヘクタールの総合公園で、子どもの楽園はその東の端に位置する広場です。
Takaragaike Children's ParadiseChildren's Paradise is a plaza with an area of approximately 3.3 hectares located at the east end of Takaragaike Park. ``Children's Paradise'' was opened in 1964 on the site of a former bicycle racetrack, and was renovated and reopened in 2008.The children's paradise is surrounded by a thicket of trees including Quercus oaks, red pines, and rhododendrons, and depending on the season, you may see small birds, insects, frogs, and other creatures. The park is designed to be divided into three main zones: ``Large Square'', ``Playground Equipment'', and ``Play Park'', and you can enjoy various experiences and ways of playing depending on the zone. This is a ``child-centered'' park that brings out children's free play and creativity.Takaragaike Park is surrounded by a small mountain that is one of the three mountains of Kyoto, and Myoho, one of the five bonfires, is located on the south side. Since ancient times, this park has been deeply connected to people's lives as a woodland for collecting firewood and charcoal, and is a park with beautiful nature throughout the four seasons.This is a comprehensive park with an area of approximately 62.7 hectares that has been developed using the original valley topography, centered around Takaragaike Pond in the center of the park, as well as woodlands, grasslands, the Koya River and Iwakura River that flow to the northeast of the park. Paradise is a plaza located at its eastern end.
名前の通り「子供の楽園」駐車場は土日祝が値上がりする「大人の事情」テントを持っていけば楽しく快適にピクニックもできる‼️遊具も未就学児から小学生まで幅広い種類があっていい何ならおっさんの俺ですらあの長い滑り台とか迷路楽しんじゃうレベル😁
遊具がたくさんある巨大公園。
休日はテントを張ってくつろぐ家族連れがたくさんいます。
叡電宝ヶ池駅から歩いて数分なので公共交通機関でもアクセス良です。
周りが緑に囲まれて居心地の良い空間ですが大人のみの来園は不可ですのでご注意下さい。
大きめの公園。
色々な遊具がある。
山型の遊具が一番目立つが、他にも幼児用の滑り台やロープジャングルジムなどもある。
珍しい遊具も多く、ロープのうんていや、寝そべるタイプのブランコ、スプリング遊具の中に入って遊ぶタイプのものもあった。
駐車場は40分200円。
安いような高いような。
何歳かによって満足度が変わるかな…歩きだした子供から、小学校低学年までなら楽しめると思う。
ただ、広いだけでそんなに乗り物があったりはしてないので、ボールかキックボード等々何かを持ってくることをお勧めします。
真夏は日除けが必要なので、ワッタッチのテントを良く見かけます。
シートだけだと暑いかも…です😅。
たま-に週末だけやたいのくるまが入って来たりしますが、期待せずお弁当を持参した方がいいと思います。
園内にトイレが2ヶ所でその横に自販機は置いてあります。
砂場の横に水が使える場所もあります。
駐車場がそんなに広くないため、週末だと結構並んで待たされますので、10時前入場をお勧めします。
夏季は水遊びの出来る公園(2023年は5/27-10/1まで)駐車場平日520円土日祝900円。
朝9時〜16時半まで開園。
ペット禁止。
大人(中学生以上)のみの利用禁止。
子供連れしか居ないので平和です。
トイレも子供用がちゃんとあります。
水遊びできるので着替えは多めに持っていきましょう。
レジャーシートやテントを広げても、他の人と適度な距離が取れるぐらい広いです!屋根がある場所は人気ですが、夏や暑い日・天候が優れなさそうな時以外は、広場で充分かと思います。
いろいろな遊具もあり、球技も出来るグラウンドもありで子供達が目一杯走り回れるいい場所です。
駐車場からも近いので、車に荷物を置いておけるのも便利です。
1つだけ言うとしたらカフェや軽食などは併設していないので、公園で食べるならお弁当を持ってくるか、徒歩5分ほどの場所にあるコンビニへ買い出しとなります。
反対側の宝ヶ池はランチなど出来る場所があるので、テイクアウトだけでもいいのであったらいいなぁと思いました。
大人もお子たちも楽しめる屋外スポット:その2中学生以上だけで入ってはダメの看板からも名に恥じない運営をされていると思います。
御所や鴨川もお子たちは楽しんでくれますが、ここは豊富な遊具や、この近辺では珍しい迷路や鹿との出会いなどで勝手に盛り上がってはしゃいでくれるので親としては大変有り難い場所です。
叡山電鉄宝ヶ池徒歩圏内、駐車場及び駐輪場完備。
他に何を望むというのでしょう。
入園無料も付き加えますが、まあ親子共々有り難いスポットです。
大きなコンクリ製のすべり台、迷路、大きなブランコ、噴水などがあります。
噴水はめちゃくちゃきれいで子供が大喜び。
大屋根の人工芝生もありますので、雨になっても大丈夫です。
ヌカカ?に刺されて超かゆくてなかなかなおりません。
ポイズンリムーバーほしかったです。
虫よけもいいかも。
駅前から信号渡って橋を渡るとすぐです。
ベビーカーでも大丈夫ですが駅に三段くらい階段があります。
えいでんに乗るのもなかなか楽しかったです。
新しい車両だったりそうじゃなかったりいろいろです。
一両編成で、前から降りるので要注意です。
車内で決済します。
(時間によってかわるかも)ピタパ使えます。
「大人の地獄を子供の楽園に」をスローガンとして蜷川知事の時代に競輪場を公園に改装。
最近まで競輪場の観客席が残っていた。
幾度の改装を経て最近では駐車場もできた。
閉園時間後、駐車場付近に大量のシカが芝生をついばみに侵入している様子を見て驚いた。
コロナでないときの夏場は水遊びができます。
屋根がある場所がすくないので簡易テント持参のかたが多いです。
小さな子供から小学生まで、1日うんと遊べます。
気候のよい休日は駐車場が早い段階でいっぱいになり、昼前にはたくさん車が並んでいます。
トイレが、奥のほうにもあると助かるなというところですが、こどもトイレもあってありがたいです。
子供の楽園が有ると案内が有るのでちょっと覗いて見る。
昭和39年(1964)に競輪場の跡地を利用して開設、2008年にリフレッシュと有る。
要は大人の遊び場から子供の楽園に変わったんだわ😉なんだ、ここは !広いじゃないか!この遊戯の機器の数と設備、小さなお子様が喜ぶゾーン、水遊びに山登りやちょっと頭を使う迷路も有るし、ブランコも種類多いぞ、それに体を使うゾーンも…こりゃたまんねぇ!又来たいわ、恐らく幼児~小学3年迄はこう思っているわ😉勿論、トイレに自販機、アイス迄売ってるし !駐車場520円、入園料無料で向かいの山は比叡山だぜ !大人の楽園と比べたらよ、癖になっても安いもんだぜ、お父ちゃん!
広い!!そして充実の遊具!でも16:30に駐車場ごと締め切られます💦もともと競輪場があった場所に作った公園で2008年にリニューアルしたそうです。
近くに用があったのでたまたま見つけた公園だったのですが、親子でアガリました!!遅めの時間から入ったので帰りが早いと子供に怒られ、次回早めに行くことを約束されるほど気に入った様子です💦小さい子用から大きい子用、昔からの迷路の遊具や新しめのサークル状のブランコなどが間隔を開けて配置されています。
人口芝の上に屋根があるなぞのスペースも。
みなさんワンタッチのテントを広げられてました。
ホームページを見ると、宝ヶ池公園も楽しそうですが子供連れはこの場所で終わりそうです。
トイレは駐車場と公園の真ん中あたりの2ヶ所、真ん中の方は子供トイレもあります。
トイレの脇に飲み物と17アイスの自販機ありです。
私が行ったときには唐揚げのキッチンカーが入っていました。
入園料の代わり?に駐車場代金1日520円かかりますが、管理事務所が入り口にあり迷子のお知らせ、親御さんが見つかったときも「見つかりました」の放送も入り少し離れたたとこですが交番もあり親子で1日楽しめる場所だと思います!
駐車場520円払えば1日遊べます。
イベントも定期的に開催されてる様子。
鹿を眺めながらブランコに乗れます。
水遊びの場所はコロナのため水が抜かれていました。
トイレは綺麗です。
駐車場は9時開場で先払い制です。
まさに子供の楽園!でも、滑り台を伴うモニュメントは結構急で、見てるほうがドキリとしますね。
でもそこをしっかり親が見て挑戦させて上げる事が今は大事かな。
やっぱできる事が増えると子供も嬉しいやろし😁
広いので子どもがしっかり遊べて帰りはしっかり寝てくれます!有料ですが駐車場もあり団体でも遊べます!
リニューアルしてキレイ。
ずっと遊べます。
土日は家族連れが多いので少し窮屈と感じるかもしれません。
京都に住んでおきながら初の宝ヶ池公園子供が遊ぶには広いし遊具もあります乳児〜幼児まで遊べますサンシェードもたてられお弁当を持って来てピクニック気分にもなれます子供連れは一日遊べる所ですただ…宝ヶ池公園は広いので駐車場があっちこっちに有りなるだけ近い場所に止めたかった事もあり子供遊具がある所探すのは少し大変でした。
2021年3月時点ー駐車料金は520円です。
他の施設には無い遊具が有りますよ。
寝転がって乗る事が出来るブランコやロープで出来たジャンクジム等。
更にテントが張られた広場では親御さんもくつろげるかと思います。
ちなみに公園に車で来られた場合、駐車場の入場時に払います。
夕方は16時30分で駐車場は閉じられますので出車する必要があります。
京都市内なら一位か二位か…。
公園ランキング上位は間違いなし!遊具もそれなりに揃うが、市内では希な公園の広さが特徴の1つ。
とは言え、市外に比べれば知れた広さの為、土日の混み具合はかなりのもの。
需要過多。
子供が小さい時は重宝するんですけどね…。
大きな滑り台があって、長くて結構急なのでスリルがあります。
迷路や砂場もあり、保育園児の子ども達は一通り楽しんでいまいた。
乳児向けのトンネルやキッズのボルダリングもあり、小学生まで楽しめます。
ベンチやテーブルも程よく設置されていてのんびりできます。
トイレも綺麗です。
運動場は別れており、ボールが飛んでくる心配もありません。
自販機があるだけなのでお弁当やおやつは持参必要です。
簡易テントでお弁当を食べる家族連れが多くいます。
遊具が多いわけではありませんが、敷地が広く、見渡せるので、小さな子供も安心して遊ばせられます。
場所は、地下鉄烏丸線「国際会館駅」より徒歩15分くらい。
「5番出口」から出ると近いですよ。
あとマイナーな路線だけど、叡山電鉄「宝ケ池駅」からだと徒歩約5分。
駐車場は通常時が102台分で、多いときはさらに臨時で69台分が追加されます。
(料金は520円)それでも休みの日は駐車場待ちで長蛇の列。
宝が池公園 子どもの楽園は、京都市左京区にある宝が池公園の東の端に位置する広場。
もともとあった競輪場の跡地に作られた公園で、2008年にリニューアルされました。
電車や車でのアクセスもよく、子どもの楽園のある「宝が池公園」全体を散歩するのもおすすめです。
自転車の進入禁止、ペット禁止、大人のみでの使用は禁止です。
・駐車場について料金:1日520円利用時間:9時~16時30分先払いで硬貨と1,000円札のみ使用可駐車台数:102台 + 69台駐車料金は520円ですが、施設の利用料は無料なのでほとんどお金はかかりません。
先払いで硬貨と1,000円札しか使用できないのでご注意を。
駐車場の利用時間は16時30分まで。
時間を理由に子どもの遊びを切り上げることができて助かります。
通常の駐車スペースは102台分。
臨時の駐車スペース69台分。
すぐ隣にあります。
駐車場は広いですが、それでも行楽シーズンや連休中は駐車場前が長蛇の列になります。
以前、春に行ったときはお昼に着いて入るまでに30分かかりました。
園内は、①遊具ゾーン②大広場ゾーン③プレイパークゾーンと3つのエリアに分かれており、小さいお子さんから小学校高学年くらいまでが楽しめる遊具がそろっています。
ただし現在は、プレイパークゾーンと遊具ゾーンの一部が使用禁止になっているためちょっと寂しいです。
【使用できない遊具】・バスケットブランコ・屋根付き広場①遊具ゾーンここは小学生が対象の遊具が多くあります。
・夢の山まず公園に入ると一番最初に目がいくのがこの「夢の山」。
でかいですからね。
大人でも楽しめる滑り台です。
傾斜があってスピード出る。
・迷路小さいけど迷路もあります。
ここで鬼ごっこすると盛り上がりますよ。
人多いとギュウギュウになるけど。
・砂場中央が盛り上がった砂場。
ほかにも砂場は2つあります。
・バスケットブランコ(使用禁止)現在は使用禁止になっているバスケットブランコ。
2,3人で乗れてチョー楽しいです。
・ブランコどこにでもあるフツーのブランコ。
ここのはメッチャ並びます。
・ザイルクライミングロープのジャングルジム。
ちょっと揺れるからビビってる子もいます。
・複合遊具アスレチックのような複合遊具。
小学生の子たちに大人気。
・屋根付き広場屋根付き広場も今は使用禁止になっています。
夏の暑い日なんかホント助かるのに。
・噴水遊び場5月の後半から10月はじめ頃まではここが水遊び場になります。
深いとこでも子どもの膝下ぐらい。
②大広場ゾーンここは芝生スペースとグラウンド、幼児が対象の遊具があります。
・幼児用複合遊具小さい子にはこっちの幼児用複合遊具がおすすめ。
・電車遊具かわいい電車の遊具。
先頭にはハンドルもあります。
・芝生広場広い芝生は走りまわったり、シートやテントを敷いてくつろぐスペース。
長時間いるならテントは必須!・自由広場小学校のグラウンドぐらいの土のスペース。
サッカーや野球(柔らかいボールで)をするならここで。
土だからシート敷いてる人もいなくて遊びやすい③プレイパークゾーン何年か前から使用が禁止になったプレイパークゾーン。
いまは鹿が放牧され雑草をむさぼる姿が見れます。
④その他の施設・休憩スペース(屋根付き休憩スペース、机付き休憩スペース)こんなカンジでそこら中に休憩スペースが設置されているので、子どもと遊んでちょっと疲れたらすぐに座ることができます。
・トイレ(北側トイレ、南側トイレ)トイレは北側と南側に一つずつ。
南側には幼児用トイレもあります。
トイレには紙が設置されていませんので、お気をつけください。
・手洗い場泥だらけになったり水遊びもするので、こういう広い手洗い場があると助かります。
ほかに2つぐらいありました。
・自動販売機アイスとドリンクの自動販売機。
近くにコンビニがないため頻繁に利用します。
・管理事務所駐車場の入り口すぐ右手にある管理事務所。
落とし物や迷子、ケガなどした場合はここ行けばなんとかしてくれるでしょう。
京都市内で自然がいっぱいの大型公園「宝が池 子供の楽園」。
京都市内の北へ少し行くだけで、自然の中で遊べる公園があります。
夏には水遊びや虫取りを、春や秋には木々から四季の移り変わりを感じることができます。
市内からでもアクセスしやすいので、ぜひ一度行ってみてください。
何度も遊びにきている場所迷路や、大きなすべり台もあり、思いっきり遊んでくれます。
流石にこの時期の午後は満員ですけどね。
1日遊べますな。
子供は😆大人は大変だ😆
お父さんとお母さんと弟と四人で行きました。
とても楽しかったです😉😀
コロナ対策されてます。
あんしん追跡サービス利用。
水遊び中止。
人気の大型ブランコ中止。
ドーム状の人工芝ゾーン立入禁止。
食事禁止。
駐車場1日500円歩いて宝ヶ池公園へも行けます。
1歳半〜小学校中学年ぐらいまで対象。
施設内広く管理行き届いています。
幼児向けの遊具から、大きな滑り台、迷路まで幅広くあり。
夏場は、噴水で水遊びも可能。
2歳と0歳の娘を連れて何度も訪れています。
3歳間近の娘は、大きな滑り台やブランコ、数人で乗れるブランコなどがあって毎度飽きずに何時間も遊んでくれます。
2歳までの子どもも楽しめるような遊具もあるので、小さい子連れファミリーにはピッタリです。
夏は水遊びできるちょっとした水路と噴水のある水溜りがあるので、娘は大はしゃぎで遊びます。
夏のシーズンが過ぎると水は出なくなっているので、水遊びをしたい方は調べてから行くのがオススメです。
(訪れた9月18日はまだ水遊びが出来ました)16時半には駐車場がしまるので注意が必要です。
ただし、16時10分から閉園の音楽が鳴っておわりを知らせてくれるので忘れる事はないと思います。
駐車料金も一回500円なのでゆっくり出来ます。
(消費税アップで料金変わると思います)トイレ、自動販売機があります。
子供が気に入って長時間滞在となる可能性が高くなるので、お弁当、おやつ持参、もしくは近くにファミリーマートがあるので何かを買ってから駐車場に入るといいかもです!歩いて行くにはファミリーマートはちょっと遠いかなーって感じです。
駐車場510円。
四時半閉園。
自販機数ヶ所、トイレ、管理事務所、あり。
日陰や雨乞いする場所も多少あり。
ボール遊びするところもあり。
小さい子の遊具などもあり。
小学生低学年までなら楽しめると思います。
簡易テント⛺️を張って日除けする人が多いです。
迷路や滑り台、ブランコなど遊具が多くあり、グラウンドも芝生もあってまさに子供の楽園です。
昼時になったらトンビ?が食べ物を狙ってきます。
要注意!それ以外は遊具、広さどれもサイコー。
子どもが小さい頃一度行きました。
子ども達は滑り台をとても楽しんでいました。
また行きたいけれど関東からなのでなかなか行けず残念です。
けっこう広く子供たちもおもいっきり遊んでます。
ただ駐車場がすぐ一杯になります。
料金も1日で510円なんで車があまり入れ替わらないので止めるのに待たないといけないです。
駐車場は有料です園内を散歩するだけでも充分楽しめました が日差しが 強かったのでベンチで休みたかったが木陰にベンチがなかった休憩所が唯一の日陰場所大勢の子供連れで混雑してました滑り台は工事中。
広くて設備もキレイで日陰もある。
駐車・駐輪スペースも充分。
幼児から低学年向けの公園です。
迷路、大きな滑り台、寝ながらのれるブランコ、遊具、ボール遊びができるグランドなどがあります。
土日の駐車場は混みやすい。
子供と遊べる遊具もいっぱいあるし、親子で楽しめるイベントもたくさん実施してます。
休日は駐車場が満車になります。
午後4時半まで開園。
子供が喜びそうな遊具が沢山あります。
中学生以上立ち入り禁止で、子供か保護者しかいないのも気を使わなくて良いです。
ウチ子供の鉄板コースです。
名前 |
子どもの楽園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-3010 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
子供さん は 凄く楽しめますね 遊具 滑り台 日陰で休める ジュースの自動販売機 トイレなんでもあります しかも しっかり 手入れされてて 綺麗です。