かなり良い意味で雰囲気がヤバイです。
歴史がある、神社です。
南小国町には、文化財が27箇所あります。
文化財は、国指定・県指定・町指定があり、更に分類すると文化財・重要文化財・天然記念物・史跡・名勝・無形民族文化財に分けられます。
今回は、南小国町に3箇所あると言われている無形民族文化財の「中原楽」の熊野座神社を訪ねてみました。
既に、2箇所の吉原大神宮の「吉原岩戸神楽」と市原天満宮の「市原祇園社獅子舞」は投稿済みです。
この神社の歴史を調べてみましたが、名前の由来さえ分かりませんでした。
ただ分かったのは、主祭神が伊勢神宮の「天照大御神」で、昭和58年(1983年)3月30日に町指定の無形民族文化財の「中原楽」が毎年9月16日の祭礼で開催されることです。
「中原楽」は歴史も古いのですが、伝承経路は不明で京都系で山鹿より伝えられたと言われています。
祭礼の日は、地区住民が侍姿に武装して、笛・大太鼓・鉦・薙刀・瓢箪(ひょうたん)を持ち行列を組み、道楽・単楽・神楽・弔楽を執り行います。
「古きを温めて、新しきを知る」と言われますが、古い神社があり楽で祀ることが文化活動であると、思いました。
かなり良い意味で雰囲気がヤバイです。
駐車場が少なく、駐車場からの徒歩も 道幅が細いので注意が必要です。
小雨や曇りの日は神秘的ですが、晴れの日の写真も静謐で、違ったイメージでなんどでも訪れてみたくなる場所です。
思ったよりも道沿いにあり、見逃してしまう場合があるので、ナビ必須で。
名前 |
熊野座神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参道入り口横の駐車場っぽい所に停めて参拝しました(駐車場じゃなかったらごめんなさい)小国らしく杉の巨木に覆われた参道と境内です。
石段が160段近くありますが、社殿に着いたら車でもこれたみたいです。
確かに山全体からパワーをいただきました。