掛け流しなのに綺麗な浴槽で安心しますね。
青森市内 沖館温泉ねぶたのサマーキャンプ場からもさほど距離もなく、よく利用しました。
地域の温泉銭湯はどこも朝が早く、6時前後には客をいれています。
番台にはおばあさんが立ち、来た客に「ゆっくり入っていってね」と声をかけてくれる。
わたしの加古里子tシャツも誉めてくれたので嬉しかった。
温泉の質は無論よろしく、一度浸かると汗が引かないです。
そのため水風呂で体を冷やしてから上がる方がいいのだけれど、背に墨を背負った人々(時期的にテキヤさんだろうか)が入れ替わり立ち替わり使い込んでいるので大したことではないが合間を見て混ぜてもらう点がめんどくさい。
でもまあそれよりもその水風呂の脇に打たせ湯があるので是非とも使ってほしいのです。
青のシートを潜って入ると蛇口などもなく、「おやっ」と思うのだがすでに足元で踏んでるスイッチに作動して3メートルほどの落差でぬる湯が落ちてきて打ちのめしてくれます。
ぶっとい柱の使い込まれたコンクリ建築も楽しいし、浴後の休息で背中いっぱいどころか尻股までのキレイな墨を観賞しながら地言葉のお喋りを聴きながす楽しさも格別です。
全体の設備には不足を感じる方もあるだろうけど、ここしかない空気です、ここは。
お客さんも多く賑わっていました。
脱衣所も広く、洗い場の数も多いので待たずに入れました。
お湯に自信ありという掲示がありましたが、気持ちよく過ごせました。
480円は安い🤗
元旦も朝から営業してました。
銭湯なのでシャンプーなどは持ち込みで。
市街地にある大衆温泉浴場。
地元の人を中心にいつも賑やか。
変わった形のメインの浴槽にTVつきのサウナ、ぬるめと少し冷た目の2つの水風呂、打たせ湯などがある。
お湯は柔らかく入りやすい印象だが、じっくり首まで入って温泉気分を味わえる。
そしてよく温まる。
長く営業しながら、古くなったところを逐次リフォームしていっている印象。
メインの浴槽の複雑な形状などが時代を感じさせる。
シャンプー、ボディソープの備え付けはなし。
100円返却式のコインロッカーはあるが、入浴客の多さに比べて数が不足気味の印象。
混雑している時間帯は要注意。
入浴料450円。
お湯が沸く場所が分かりませんがドバドバ出てます。
入り口入ってすぐの番台スタイルお客さんはほぼ常連の方のようなので、苦手な方もいるかもしれません古いですが、綺麗で温まります青森によくある深めの湯船で、新しい温泉とはまた違った味がありますフェリーターミナルからのアクセスも割とよく、早朝の利用にはおすすめですサウナは記憶になし。
お湯が良い 駐車場が広くて便利です。
当たり前のことでしょうが、清掃が行き届いている感あり、掛け流しなのに綺麗な浴槽で安心しますね。
もう少し安いと嬉しいけど。
450円だと高いので、せめてチケットを値下げしてくれると嬉しい。
住宅地にある昔ながらの温泉。
駐車場完備しているが冬季間における車両のみすれ違いに注意。
健康ランドが2/8から臨時休業になったので、久しぶりに沖館温泉へ行ってきました。
昔ながらの温泉です。
番台にご年配の女性が座っています。
こちらの方に450円を支払って中へ。
毎月毎月26日は風呂の日で350円です。
昔は300円でしたが...番台付近には瓶に入った牛乳や、他に飲み物、アイスが売ってます。
藤の編みかごに私物を入れていざ風呂へ。
お湯は熱め。
お風呂の種類は少ないですが、熱めの風呂が好きな方にはもってこいです。
サウナもあり。
~100度でかなり熱いですが、汗ドバドバ、スッキリです👍水風呂は2種類あります。
どちらもぬるめ。
多分~25度とかなのかな。
水風呂に関してはもう少し冷たい方が好きです。
循環も、もう少しあれば尚良。
洗い場は広くて数もあります。
風呂道具置いたまま入らないでの規制もありません。
シャワーは取り外し出来ないタイプ。
水圧はちょっと弱いかも。
ちなみにドライヤーは有料です。
1台のみあります。
久しぶりの沖館温泉、気持ちよかったな~また行こう!
毎月26日はお「ふろ」の日で350円で入れます!お湯は熱め(出町温泉くらいかな?極楽や大福よりは確実に熱い)、水風呂はぬるめ。
浴槽が、4つのブロックに仕切られているが、水面下まで仕切りが無いので、全部つながってて温度差は無い。
深さが違ったり、泡が出たり、ジェット水流が出たりで仕切ってるみたい。
洗い場の作りも独特。
シャワーは壁固定。
普通の銭湯なので、アメニティはありません。
ドライヤーは有料。
駐車場は広い。
住宅地の中なので、場所がちょっと分かり難いけど、マエダストア沖館店を目指すといいです。
皆さんも書いてますが、番台形式。
入り口から男女分かれてます。
入ったら、すぐ更衣室。
もしカップルでいらっしゃる方がいたら、出るときは更衣室から隣の更衣室に声かけるのかな。
番台のおばちゃんに聞くと、水風呂も温泉を冷やしたのなんだって。
サウナのあとに、じっくり楽しみました。
お湯は、さらっと透明で匂いなし。
熱めです。
しっかりあったまったあとは「きたー!」ビンのコーヒー牛乳!今日も満足。
満足。
湯量が豊富きれいな透明なお湯です 懐かしの番台があります。
青函フェリーに乗る前に近くで検索して見つけた温泉。
とても良かったです!450円。
ドライヤー30円。
禁煙でよし!建物が立派、白亜の教会みたいだった!広々としていて気持ちよかった!お湯の温度は適温。
ツルツルというよりはあったまりの湯。
昔ながらの銭湯の作りで番台があって、懐かしかった。
女性の私としては、番台のおばちゃんでよかった!
昔の銭湯を思い出します。
番台に驚いた。
夜遅い時間に行ったが、帰り際に脱衣場にいる人と番台さんでおやすみなさいと言いあうのを聞いて、温かい気持ちになりました。
風呂は熱めでしたがシャワーがぬるかったのでちょうど良かったです。
熱いお湯。
昔ながらの温泉銭湯です。
番台の方はとても愛想が良くさっそくあたたかくなります。
昔からの施設なので古いですが浴室や入り口に贅沢に御影石を使っていてそれに感動するのもよいかもしれません。
泉質:単純泉掛け流しの有無:掛け流し浴槽あり雰囲気は正に銭湯で、落ち着いて静かに過ごせました。
柔らかいお湯で、長く入っていられ、よく暖まりました。
青森市沖館地区にある昭和さながらの銭湯スタイルの大衆浴場。
源泉かけ流しの温泉で湯温は熱めで湯冷めしづらい。
今時めずらしい番台式ですが高齢の女性なので何ら問題ありません(笑) 。
脱衣所では演歌は流れてないし浴場では富士山の壁画がないのであしからず。
食事処はないがアイス販売と自販機(大塚製薬)はあります。
待合所は少し狭いし冬は暖房すらなく極寒なのであまり長居には向かないかも。
靴箱・貴重品入れは100¥リターン式のロッカータイプがあるので安心です。
入浴料金は450¥。
備え付けのシャンプーやボディーソープは無くドライヤー代(30円)が別途掛かるので他に比べると割高感あります。
安く利用したいなら11枚綴りの回数券も販売しています。
それと毎月26日は「ふろの日」という事で300¥で入浴可能。
源泉かけ流しでまた湯量も多いので床は常にお湯があり浴場はさながらミストサウナの様。
洗い場はかなりの数あり、青森特有の場所取りされていても必ずどこかには座れるので問題ありません。
シャワーは固定式の水圧普通、カランはお湯と水別々で湯量はイイが温度調節はできない。
高温サウナ・打たせ湯・水風呂があり露天風呂は無い。
身体をCOOLダウンさせたい場合は2種類の温度の水風呂がオススメ!。
あと市内で珍しい深くて大きい湯船があり複数人で肩まで浸かれます。
熱いのが好きで身体の芯から温まりたい人には非常にオススメです。
かけ流しで透きとった源泉がすごくいい、午後2時頃がいい。
浴槽から溢れ出る源泉に浸ると身も心も幸せ感1000%!
リニューアルして、綺麗な浴槽でした。
銭湯っぽい感じなのに温泉ってのが良いです。
地域に根付いた昔からある銭湯です。
かけながし感がすごーい。
打たせ湯、サウナ、水風呂、大風呂。
シャンプー等無し大風呂は石の仕切りで区切られていて、深いところとかジャグジーになっているところとかが別れている。
綺麗に清掃されている。
サウナは作り替えたばかりなのか木の香りがよかった。
名前 |
沖館温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
017-766-1725 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もと石屋さんでしたが掘ったら温泉が出たので銭湯を作ったそうです。
そんな訳で良い石がふんだんに使われた銭湯です。
お湯は熱めです。