神社出て右のあぶり餅食べて帰ります。
市バスだと「船岡山」停留所から徒歩数分、別名「玉の輿神社」とも呼ばれています。
その由来は、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室で、5代将軍綱吉の生母の桂昌院。
西陣の八百屋の娘として生まれたお玉(桂昌院)は、13歳で江戸に入り、のちの3代将軍の徳川家光に見初められ側室となります。
さらにその後「生類憐みの令」で有名な徳川綱吉を生み、その地位を確固たるものにする強運の持ち主。
まさに世界も認めるシンデレラストーリーです。
そのお玉の生まれ故郷である、ここ今宮神社に桂昌院が祀られています。
というわけで、良縁・開運のご利益で人気の神社ながら、こちらのご利益はもとより「病気平癒」なのです。
平安時代、この地で続いた疫病や災厄を鎮める目的で建立されたそう。
御祭神の三神は健康長寿・無病息災、とまさに疫病退散のコロナ禍には頼りになる神様。
静かで風情ある境内と、美味しい名物「あぶり餅」も併せおすすめのスポットです。
あぶり餅で有名な今宮神社です。
境内はとても広くて癒されます。
御朱印もかっこいいし疫病の神もいて女子に人気みたいです!あぶり餅食べたらコインパーキング1時間無料券貰えてラッキーでした🙆u200d♂️
大変失礼ですが、あぶり餅目当てで参拝させて頂きました。
境内は落ち着いた雰囲気で、古くから地元の方に慕われていることが分かります。
茅の輪くぐりがあったのですが、小さな方で苦労して行ってしまいました。
お札を頂きましたら、二種類入っており嬉しかったです。
アクセスは市バスで仏教大学前から歩きましたが、時間によっては混んでいるので、タクシー利用が便利です。
健康長寿・災疫鎮静の社との事なので、早くコロナがおさまって欲しいですね。
幼稚園が隣にあるので、賑やかな声が聴こえてきます。
御朱印が3種類ありました。
玉の輿のお守りもあります。
貝殻で出来たお守りをみつけて、昔を懐かしく思い出しました。
あぶり餅屋さんは2軒とも今日も営業していました。
良いですね。
22年1月17日に訪れました。
朱色が鮮やかな楼門に、虎の絵馬と、破魔矢、門松が飾られていました。
『今宮神社』は疫病退散の神として古くから祀られていました。
また、八百屋の娘・お玉さんが後に第五代将軍・綱吉の母となったことから、「玉の輿」の語源となり、良縁開運、玉の輿のご利益があると人気になっています。
御朱印帳には、八百屋にちなみ、京野菜が描かれていました。
「阿呆賢さん」は、2度持ち上げて、2度目が軽く感じたら願いが叶うといわれている不思議な石です。
「織姫社」は西陣織の業祖髪を祀っています。
また、美を司る宗像三女神が祀られた「宗像社」の祠の台石に弁財天のお使いといわれるナマズが1ヶ所だけ彫られています。
疫病退散と開運を願いました。
神社は全般的にそうですが朝一に参拝するのが心地良く、ここ今宮神社は特にそう感じる。
本殿と後ろの木々、空の構図がここ独特で、本殿裏に山がある神社とは違う清々しさを感じる。
時代劇のロケでよく見かける門前茶屋のあぶり餅は食べてみようかと思うがいつも行列で賑わっています。
大徳寺からゆっくり歩いても10分程山門近くにバス停が有りアクセスも便利。
境内には門前のあぶり餅の焦げるいい匂いが漂ってます。
玉の輿の大元といわれる神社門前のあぶり餅が有名だけど神社もかなり趣があって好きです気候の良い時に、のんびりお散歩するそんな感じでお参りしたいとこ。
少し小さめの神社かなと思って参拝に行きました、奥にドーンと社殿があり存在感があります。
疫病を鎮めるために疫神を祀られたのがこの神社の始まりとされていますが、近年は「玉の輿神社」と言われているこちらの今宮神社。
非常に落ち着いた良い意味で素朴な神社で、穏やかな心持ちで参拝できました。
人気の玉の輿お守りがカラーが豊富で可愛い!ご朱印も二種あり、見開き2頁で書いてもらえるご朱印が可愛いくてオススメです。
パワースポット人気でお守りや絵馬、コピー対応のご朱印などやたら高値の神社もありますが、こちらの今宮神社はご朱印もきちんと御朱印帳に手書きで書いてくださり、丁寧に対応してもらえる神社なのでとても好感が持てました。
また京都に行ったときは参拝したい神社です。
ここは修学旅行生もおらず静かに参拝できました。
パワースポットの重軽石もチャレンジできました。
帰りは参道で有名なあぶり餅も是非おススメです!
バス停今宮神社前。
疫病を鎮める為に、疫神をお祀りしたのが始まりと言われ、創祀以来一貫して疫病退散の神として厚い信仰を集め、毎年桜が散る頃に行われる疫病を鎮める花鎮め祭やすらい祭は京都三大奇祭の一つとして余りにも有名です。
境内には疫社、斎院、信長公ゆかりの織田稲荷社、西陣織の業祖神をお祀りした織姫社など多数の摂末社が並びます。
またあほかしさんという不思議な石も人気を集めています。
門前では今も、いち和さん、かざりやさんと言う二軒のあぶり餅屋さんが元気に営業されており、これを頂くと古くより疫病が祓えると言い伝えられています。
コロナ禍の今こそ此方の参拝は有意義だと思います。
御朱印は社務所で頂けます。
朱塗の楼門が綺麗な神社てす。
規模も大きく綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は直書きで受領でしました。
珍しい神紋でした。
幼い時は遊び場に 学校帰りに寄ったり お祭りには必ずと想い出多い地です。
同級生とも 必ず話題に出ます。
成人して以来 各地や海外の友人を連れていっても喜ばれます。
必ずあぶり餅を頂きます。
テレビを見ていても 撮影にこの地や上賀茂神社が使われ懐かしく見ています。
今宮神社は、別名(玉の輿、たまのこし神社)とも言われる。
玉の輿の玉とは、京都西陣の八百屋の娘として産まれた玉、後の(桂昌院)が、三代将軍徳川家光に見初められ側室に、5代将軍徳川綱吉の母にあたります。
当時、西陣の格式高い本庄屋に養女に出され、江戸まで輿に乗って嫁いだことから、玉の輿という諺(ことわざ)が生まれたとされます。
東門前の参道に平安時代から続く2軒のあぶり餅屋があり、帰りにあぶり餅をいただきました。
車で来られた方は一時間無料の駐車カードが頂けます。
あぶり餅、本当に美味しい、あぶり餅目当てに参拝される方も、沢山おられます。
今宮神社 / Imamiya Shrinet現在の今宮神社がある土地には、794年(延暦13年)の平安遷都以前から疫神スサノオを祀る社(現在摂社疫神社)があったとされる。
1001年(長保3年)に疫病が流行したことから、疫神を祀った社に神殿・玉垣・神輿を造らせて今宮社と名付けた。
大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱の神が創祀された。
疫病が流行るたびに紫野御霊会が営まれ、やがて今宮社の祭礼(今宮祭)として定着して毎年4月に行われることとなったそう。
お祭りのやすらい祭は重要無形民俗文化財。
毎年4月第2日曜日に行われる。
ちなみに境内を出た軒先にあぶり餅を売る店があったけど、大繁盛しててまったく食べれなかった。
自分の中で「三密回避」と理由をつけて立ち去ったが、次回は是非食べてみたい。
悔いが残った。
交通手段・JR京都駅より地下鉄烏丸線 国際会館行「北大路駅」下車 3番出口より 市バス1・北8・12・M1・204・205・206番「船岡山」下車 北へ徒歩7分・市バス205・206番「船岡山」下車→北へ徒歩7分阪急烏丸駅より市バス46番 上賀茂神社行「今宮神社前」下車すぐ京阪出町柳駅より市バス1番 「船岡山」下車→北へ徒歩7分平安建都以前より疫病の神として祀られ、信仰された社があったという、それは疫社と呼ばれ、今宮神社の起源。
京都市北区紫野にある神社で創建994年(正暦5年)。
別名『玉の輿神社』と言われる。
健康を祈願する人が訪れる。
あぶり餅が有名。
祭事で用いられた竹や供え餅を参拝する人々に厄除けとして提供したのが始まり。
【一文字屋和輔】【かざりや】の2軒の店有り。
七五三の参拝や結婚式を終えた新郎新婦が記念撮影をしていました。
とても綺麗な神社で空気も澄んでいました。
お守りの種類も多く、玉の輿お守りが有名みたいです。
御朱印も二種類あり、可愛らしい感じです。
あまり観光客向けにしてない感じがいいと思います。
こじんまりしている境内ですが、おもかる石あたりはパワースポット感があります。
出たとこの焼餅屋さんは二軒とも水曜が定休日です。
御祭神:大己貴命/事代主命/奇稲田姫命創建は正暦5年(994)と伝えられています。
同年に都で大規模な疫病が蔓延したため、朝廷は神輿2基を造って船岡山に安置し、疫災を幣帛に依り移して難波江に流しました。
この行事を「紫野御霊会」と言います。
民衆主導で行われたこの紫野御霊会が今宮祭の起源とされ、災厄忌避を祈願する御霊会として当社の歴史が始まりました。
また、長保3年(1001)にも疫病が流行したことから、朝廷は疫神を船岡山から移し、疫神を祀った社に神殿・玉垣・神輿を造らせて今宮社と名付け、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命の三柱の神が創祀されました。
尚、現在の今宮神社がある土地には延暦13年(794)の平安遷都以前から疫神スサノオを祀る社(現・摂社の疫神社)が鎮座していました。
拝:2020/10/31
東門前の参道のあぶり餅が名物の神社です。
この神社のある紫野はシンデレラガールが2名出ているパワースポット。
徳川綱吉の母で家光に見染められた後の桂昌院、八百屋の娘とされるお玉さんと縁のある神社で、「玉の輿」の由来となっています。
玉の輿お守りが有名。
2020年 10月参拝。
玉の輿で 有名なお社です❗朱色の 楼門が 素敵で 境内も 広く綺麗です❗沢山の 参拝者でした❗区民の誇り…と、書かれた トウカエデの木がありました❗御朱印を 戴きに来ました🎵こちらは、通常と見開き、2種…と 3体ありました❗在中しており、快く 戴けましたよ🎵 綺麗な 墨書き。
駐輪場が、見当たらず…💦 参道にある有名な あぶり餅も 戴こうと お店に聞いたら、駐輪 許可して くれました🎵いつか、また 来たいです🎵
人が少なく落ち着ける空間です。
程よい広さがあり、ゆっくり神社内を回りながらお参りすることができます。
神社すぐ横にはあぶり餅を売っているお店があるので、参拝後はあぶり餅を食べて一服することも可能。
今宮神社から徒歩で行ける距離に大徳寺があるので、観光で来られた方で次にどこにいこうか迷っている方は、大徳寺の方に足を運んでみても良いかもしれません。
境内は広く、立派な拝殿と三門が見応えがあります。
近くには、日本最古の和菓子屋として名高いあぶり餅一和さん、かざり屋さんがあります。
健勲神社から歩いて行けると聞いて 今宮神社に参拝してみました。
思ったより広い神社でした。
御朱印を貰って 帰り道で 有名なあぶり餅を食べて帰りました。
美味しかったですよ。
年に数回大徳寺を通り抜けして参拝、神社出て右のあぶり餅食べて帰ります。
大徳寺さんもあぶり餅屋さんも時代劇テレビのロケ地です。
今宮さんは桜がきれいな神社、御朱印帳も御朱印も素敵です。
3月25日にお参り、ピンクの御朱印帳に和歌とやすらいの御朱印頂きました。
きれいな桜を見たので、紫とオレンジよりピンクにしました。
野菜柄は玉の輿由来です。
にこやかな対応で、挟む紙も緑のやすらい柄。
最近の京都の神社は御朱印の雰囲気が変わったから嬉しいわ。
紫野は時間をかけて歩きたいですね。
今宮神社は平安遷都にともない、疫神を祀る神社として御霊会を行うために造営された神殿がはじまりとされていて、現在の社殿は1902年(明治35)に再建されたものです。
西陣の氏神でもある織物の神を祀る織姫社など、摂社、末社も多く、本社に大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、疫神社には素盞嗚尊(すさのおのみこと)が祀られているのを始め、現在は京都国立博物館に寄託されている現存最古の薬師(やくし)・弥勒(みろく)・弥陀(みだ)・釈迦(しゃか)坐像を線刻した四面石仏(重要文化財)も以前は境内に安置されていました。
正暦5年(994)に平安京で疫病が流行り、これを鎮めるため御霊会がおこなわれたと記録に残っており、その後も疫病が流行るごとに御霊会がおこなわれています。
毎年4月第2日曜日におこなわれているやすらい祭は、当時の疫病退散の古い祭を伝承するものです。
【やすらい祭】毎年4月の第2日曜日に行われる疫病除けの祭で、桜や椿で飾った風流傘を中心に、羯鼓(かつこ)を持った少年と鬼が「やすらい花や」の囃子詞(はやしことば)に合わせて踊りながら町を練り、行列の花傘の下に入ると病気にかからないと言われています太秦の牛祭・鞍馬の火祭とともに京都三奇祭の一つになっています。
【阿呆賢(あほかし)さん】境内に祀られている石で、神占石(かみうちいし)や重軽石(おもかるいし)とも呼ばれています。
神占石(かみうちいし)病弱な人が心を込めて病気平癒を願いながら軽く手の平で石を撫でて身体の悪いところを摩れば健康の回復を早めると言われています。
重軽石(おもかるいし)まず軽く手の平で三度石を打ってから持ち上げると大変重くなり、次に願い事を込めながら三度手の平で撫でて持ち上げる。
軽くなると願いが成就すると言い伝えられています。
【和歌おみくじ】風雅なしおりタイプのおみくじで、運勢と『源氏物語』に出てくる歌が書かれています。
【あぶり餅】参道に2軒向かい合わせに建っている甘味処での名物。
神社に向かって右側が1000年続いている「一文字屋和助」で左側が400年続いている「かざりや」です。
京都の縁結び神社。
中心の観光エリアからかなり北方にありますが、いい雰囲気の境内です。
玉の輿神社らしく、参拝に訪れた日はちょうど結婚式が行われていました。
どうぞお幸せに。
こじんまりしていますが静かで雰囲気のある良い神社です。
少し中心部から離れているからか、とても参拝者への気遣いも良いものでした。
何度か京都へ来られてる方は、表のあぶり餅も含めオススメです。
玉の輿の御利益があるとか。
玉の輿かどうかは分からないけど無事に1番一緒にいたい人と結ばれて幸せ♡
京都を訪れると、必ず健康祈願して来ますね。
参拝の後で外せないのは炙り餅、香ばしい香りと甘い味噌だれ、座敷に上がり御茶を頂き、ゆっくりします。
境内は時々時代劇のロケが行われてますよ。
参道のあぶり餅めあてに参拝。
手入れが行き届いた落ち着きある神社です。
ご朱印が2種類あります。
見開き2ページに渡る特別バージョンは花模様の大きな印が入って華やかです。
お納めする額は500円でした。
今宮神社には元々スサノオが祀られていたそう。
その後置き換わるように今の三神が祀られるようになったのですが、地元の人はヤバいと、思ったのか今の神様として今宮と、昔の神様と区別して呼んだので今宮神社となったとのこと。
門前のあぶり餅屋が最高です。
初めて訪れたのに何故か昔から通い慣れている神社という感じがしました (デジャブ?)。
門構えからして、参拝者のこころを落ち着かせてくれるのかも知れませんね。
約一千年以上前からの由来があるそうです。
市内の有名な寺社仏閣のなかでは比較的静かな雰囲気が保たれているせいか、世俗の雑念をぬぐい去り、とても穏やかな気持ちになれました。
🐕 徳川五代将軍-綱吉公の生母-桂昌院と縁があり、別名『玉の輿神社』としても有名です。
桂昌院は一説に西陣の八百屋に生まれ、三代将軍家光公の側室となって綱吉を生み、その後、将軍の生母として大奥で権勢をふるい、従一位の地位にまで昇り詰めたことから「玉の輿」の語源になったとか。
桂昌院は生涯故郷の西陣を忘れず、その氏神である今宮神社に多くの寄進をしていたそうです。
この神社の御神徳は「健康長寿」+「良縁開運」。
玉の輿に乗れるかどうかは分かりませんが、パワースポットではありそうです。
◇ 大徳寺と一緒に回ると良いかも。
お土産には珍味「大徳寺納豆」がオススメです。
◇ ルートの一例として地下鉄烏丸線-北大路下車。
駅がバスターミナルを兼ねているので市バスを利用、今宮神社前下車。
以外と近場です。
名前 |
今宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-491-0082 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
北大路駅から、駅から散歩で訪問。
駅から徒歩20分ほどで到着。
参道に人集りがあったので、何かと思ったら、あぶり餅を求める人だった。
餅はあきらめて境内へ。
子供が走り回っている、そんな庶民的な神社だ。
他の京都のかしこまった神社とは違うな。
御朱印帳がちょうどなくなったので、新しい御朱印帳を購入。
このシンプルな感じがいい。