こちらの階段を上がった先にある、きちんと整備された...
本堂行くまでが難儀。
周辺には新しい家もたくさん建っていますが、こちらの階段を上がった先にある、きちんと整備された境内。
訪れるたびに凛とした気持ちにさせられます。
なんども訪れていますが、ロケーション抜群、天然記念物の立派な蘇鉄もあり、お花がキレイで心落ち着くお寺です。
旧柴原村の安楽寺(浄土宗知恩院末、山号は見徳山)は、行基開創の金寺千坊(かなでらせんぽう)の一つと伝えられます。
室町時代の春日杜領桜井郷の土地台帳に「安楽寺」がみえますが、これが現在の安楽寺の前身となることも考えられます。
天正6年(1578)の織田信長と荒未村重との合戦の際に当寺は焼失したようですが、正保元年(1644)に武蔵国岩村の僧圓誉離念(えんよりねん)によって再建されました。
寺裏の墓地には、刀根山に住んでいた医師園井東庵の墓があります。
境内には市指定天然記念物の蘇鉄があります。
もともとは鑑賞のために植えられたものとみられます。
樹齢は、茎の鱗数から推定して少なくとも400年を超えています。
名前 |
安楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6856-3359 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
月1の本堂での歌う会 以前はピースダーナと言うコーラス団体 月2回の練習で敬老の日や豊中市の仏教教会の涅槃絵に出演してた、コロナで解散になり現在の形に ワンコインで気軽に誰でも歌えますよ。