茶畑の中に朱色の鳥居が印象的な神社。
吉備津神社の磐座御神体は山腹の巨石高さ6m幅10mの大岩車から降りると直ぐに巨石が見えます新しくされたようでピカピカの鳥居と石塔が並ぶ急斜面に社殿が立ち拝殿から上を見上げると大きな磐座を拝するように作られているので一般の方は磐座には近づけません御祭神は吉備津彦命 奈良では四国の吉備津彦命を祀る神社はここだけと珍しく製鉄、貿易によるなんらかの関係があるのかも知れない摂社に皇太神宮と津島神社と蛭子神社と金比羅大権現と吉守稲荷神社そして山之神 を祀る石碑こちらが本来の信仰のように感じる木で作った手作りの農機具が供えられていた西の国の糸と綿東の国の銭と米大根は杵ほどに蕪は臼ほどに山の神のヤッサンヤーこの村がいかに貿易で栄えていたかが思い浮かぶような歌波多野村史には竜神が本来の神祭祀を怠ると夜半に神前で鼓を打って警告を発すると伝わる。
平日訪問。
参拝者も少なくて長い廊下に余計に圧倒されました。
道路沿いにあります。
数台が停められる駐車場も隣接しています。
神社の上に巨大な磐座があります。
角度的に落ちてこないのかと心配になりますが大丈夫なのでしょうね。
茶畑の中に朱色の鳥居が印象的な神社。
ホントは訪れるつもりは無かったのですが、同じ日に二度も前を通ったので、これは、訪れるべし。
そう思って、車を止めました。
奥には磐座があり、偶然訪れ足りず神社でしたが、綺麗な場所でした。
全国では沢山ある吉備津神社ですが、この辺りではココ一社だそうです。
なかなかの磐座がありました。
鬼に関する地名も多いので、この土地をおさめていた方が朝廷方の支配を受けることになったことの象徴かなと感じました。
山添村磐座巡礼で訪れました。
この吉備津神社も山肌に巨石がありそれを御神体として祀った神社です。
男性性女性性統合の創造性の高いエネルギーに満ちた神社です。
名前 |
吉備津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33691 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大和国唯一の吉備津神社の様です。