木造教会としては日本で一番古い教会。
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂 / / / .
重要文化財に指定されたので、外観だけでもって思って観に行くと、運良く、中を拝見させていただくことができました。
見事な建築です!一見の価値ありです。
フランス人のカトリック宣教師ルイ・ルラーブ神父(1857~1941年)が1896年(明治29年)に建立したロマネスク様式の美しい教会。
丹後には田舎には珍しくかなり多くのカトリック教会があるが、これはルラーブ神父が熱心に布教に努めたおかげのようだ。
宮津市には京都暁星高等学校(学校法人聖ヨゼフ学園)という私立高校があるが、これはルラーブ神父が1907年(明治40年)にこの教会の敷地内に設立した宮津裁縫伝習所が前身。
丹後における女子教育の先鞭をつけたもの。
その他1927年(昭和2年)の北丹後地震の際は懸命に被災者支援にあたるなど、社会活動にも熱心だったようだ。
彼のそのような姿に惹かれて信徒になった人も多かったのではないか。
現存木造教会で定期的にミサが行われている教会としては日本最古。
明治時代初期にフランスから取り寄せたガラスで作られたステンドグラスを初め聖堂内は素晴らしい(聖堂内は撮影禁止)細川ガラシャ所縁の土地。
天の橋立から近いので、教会の中を見学させていただきました。
特に美しいのは、13枚のステンドグラスで、祭壇の2枚が外観写真に写っています。
維持が大変だと思いますので、お布施させていただきました。
素晴らしい教会堂です。
内部公開は、月曜、水曜、金曜の午後2時~5時までと貼り紙がありました。
人間の心の寄り処をキリスト教に求めた宮津の方々にありがとう・・といまでも、保存しながら「心のよりどころとして」
平日のミサに飛び入り参加しました。
決して広くはない聖堂内は美しく歴史のある祭壇やステンドグラス、穏やかな採光で心落ち着くひとときでした。
日本で二番目に歴史のある教会で、木造教会としては日本で一番古い教会。
クリスチャンでなくとも荘厳で厳粛な気持ちになる。
教会は祈りの場ですので信者の皆さんの迷惑にならないように見学します。
夏 伊豆から宮津市までバイクでツーリングしました。
三密を避けて、ソロにて。
朝、市内を散策しながら朝日に輝く教会を見ました。
朝の光が美しい現在は新型コロナウイルス感染症対応のため入いれません。
日本で2番目に古く、木造としては日本最古のキリスト教教会。
住宅地の中にいきなり現れ、その荘厳な雰囲気に圧倒されます。
ただ・・・建物の中にも注意書きがあったと思うけど、建物内部は撮影禁止のはず。
なのに、こういったところに平気で建物内部の写真を載せてる輩は、いかがなものでしょうか?地元の人たちが、日本最古といわれるくらい長く祈りの場としてきた、神聖なスポット。
『映え!」なんて、とっくの昔に死んでるペラッペラな感覚や勢いで写真撮って、こうやって叩かれるのも承知の上で?ネットに掲載する、その感覚を疑います。
どのように改修されるか楽しみにお待ちください。
日本で二番目に古いと言われる教会。
120年余経過し、数年前から改修が必要なため公開停止中。
随分前に見学させていただいた際には、畳敷きもあり、古い日本の教会らしいと思いました。
カラフルなステンドグラスは日が差すと非常に美しかったことが思い出されます。
聖ヨハネ天主堂(聖堂)は表(西)と裏(西)で雰囲気が異なります。
東側に隣接する大手川ふれあい広場には細川ガラシャ像があり、聖堂と共に写真を撮ることができます。
今、話題のNHK大河ドラマの、麒麟が来るの、明智光秀の娘、ガラシャ像!大好きです。
一見あれ!!
已經有一百二十年歷史的天主教堂⛪,光從外觀很難看出這是一間歷史悠久的教堂。
整個教堂面積也不大繞一圈應該花不到二分鐘,來此參觀的觀光客現場只有我們四位其他都是這裡面的教友和正在施工的工作人員。
這裡的環境也是相當清幽教堂馬路後方有一塊大草皮草皮前方就是條運河,在這裡散步或運動都不錯也可以坐在運河前觀看前方的景色。
當天從清輝樓旁的島崎公園Google 導航,結果是跟清輝樓同一條街,從清輝樓過兩個路口就到了,約兩分鐘的路程。
ステンドグラスがとても美しい教会です。
隣接する敷地には、ガラシャの像がありました。
明治6年の建造物で中の畳敷きの床とステンドグラスがレトロな雰囲気で新鮮無料で見学可。
名前 |
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0772-22-3127 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小ぶりながらも綺麗な教会です。