地元住民にとっても大切な憩いの空間だと感じました。
道の駅 丹波マーケス / / .
ルート9号線沿いに有るのでトイレ休憩に便利です。
須知三差路に有ったドライブイン松風が、閉鎖『コンビニの普及でかな?』マーケス便利です。
トイレもいつもおばちゃんが、綺麗にされています。
ありがとうございます。
又スーパーマーケットも中に有るのでお昼ご飯、他 買えるので便利です。
\(^_^)
居心地のいいショッピングモールでした。
不二家でケーキ買って、マクドナルドでコーヒー買って、フードコートでカフェできました。
トイレもきれいでした。
3/22 (土)来訪道の駅というより、スーパーです。
マクドナルドや100均のCanDo、カーブスなどチェーン店が入っています。
食料品はサンダイコーです。
地元の人は普通にスーパーとして利用しているかもしれませんね。
初めての感覚だったので面白かったです。
機会があればまた訪れます。
道の駅としては?なんです、が驚き‼️スーパーの中にある❓地元の人に便利な作りになってます。
だって、道を走っても🚗人家が少ない!しかも家の屋根が茅葺きや雪を落とす様に急斜面の屋根!冬は・・・といっても今も冬ですが、雪が深いのでしょう。
それにしても、懐かしい日本の景色が続きます。
京都縦貫道丹波ICを降りて国道9号線を北にすぐ。
元々ショッピングセンターがあった所に道の駅を開設したと言うような感じ。
建屋内は色んなスーパーや店が入っていてその中に道の駅があると言った感じ。
フードコートもありマクドナルドと兼用なのが面白い。
道の駅? スーパー? 公設市場? マクド? 100均? 道の駅らしからぬ道の駅!普通の道の駅みたいな建物は正午で終わっていて、マクドがあるスーパー側は9:00〜20:00でゲームコーナーがチョットレトロ。
以前に比べてかなりパワーが落ちてます。
店内にあった一部の店も撤退しスペースがかなり空いています。
日常の買い物に行くならいいかもしれません。
中の店的には道の駅っぽくはないので。
マクドと百均が救いの種ですかね。
普通に道の駅を満喫したいなら近くの味夢の里のほうが価値がありますね。
丼、500〜600円ならリピートしますが780円は内容に比べて高すぎです。
美味しかったんですがペラペラの器に中身が合ってないです。
道の駅でもありますが、地元住民にとっても大切な憩いの空間だと感じました。
スーパーマーケットやマックなどもあり買い物などにも便利でした。
昔のやまがた○とは全然違いますね。
スーパーとフードコート、少しのお土産が置いてあります。
フードコートの奥に和食屋さんがありましたので、そこで満腹そば¥1080をオーダーしました。
夏場だったのでとても美味しく頂きました。
敷地内の観光案内所で、ロケがあったのか、有名どころの俳優さんのサインがたくさんありました。
道の駅にスーパー、100均、レストラン、フードコートがあり便利です。
マックは夜20時までだったかな、フードコートは17時位?丹波黒ラーメンを食べてみました、緑がかった黒っぽいこってりスープで坦々麺に似たような味で美味しかったです。
カレーも気になります。
地元の商品が土産物屋よりずいぶん安い、地元価格購入できました!氷やドライアイスも頂けるので安心鰯のへしこ 二尾321円丹波産 野菜 黒豆 米 大しめじ舞鶴直送 鮮魚 乾物京野菜万願寺 一袋129円舞鶴港 活さざえ 2個入り321円。
道の駅って感じではないです。
普通のスーパマーケットに平成初期にあったであろうフードコートがあります。
どこか懐かしい雰囲気が漂っています。
高速降りて近くの道の駅。
フードコートに、マクドナルドも入ってます。
仕事の合間に、腹ごなしに黒ラーメンと半チャーハン。
まあこんなもんですよね(笑)
丹波方面に行くと必ず立ち寄ります。
朝市で野菜等を良く買います。
新鮮なものが安く買えて良い。
時期ならば丹波の枝豆なども買えます。
今回は銀杏を買いました。
水曜日はフードコートや薬局、お土産店など多くの店が閉まっています。
スーパーとマクドナルドはやっていました。
道の駅と表示があったので立ち寄りましたが、道の駅と思って行くとショッピングセンターに到着したので、間違えたのかと思いました。
駐車場は広めで、丹波マーケス向かい側に野菜売場と観光センターがありました。
マーケス内には、普通のスーパーとフードコートが有り、ラーメン、うどん、ソバ、丼、カレー等を食べる事が出来ます。
フードコート近くに、マクドナルド、たこ焼き、お好み焼き店があります。
たこ焼き、お好み焼き店の店先では、すでに出来上がった、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、鶏炊き込みのおにぎりを購入する事が出来ます。
その隣には惣菜店が有り、コロッケ、メンチカツなどが販売されていました。
その横でお土産も販売されていましたが、品数は少ないです。
あとは洋服店と書店と一緒になった100円ショップがありました。
野菜売場にも寄ってみましたが、中は広いですが野菜は思ったより品数少なく、人参や玉ねぎ、ラディッシュ、ピーマンなどがあったのですが、小さめの物ばかりで他の道の駅で販売されているより少し高めに感じました。
コロナ禍のせいか😷店舗も休業中が多くて開いてるのが🍔マクドナルドとか🎂不二家とか🍞パン屋さんやスーパー…等しか開いて無かったので😩道の駅と言うより🙄地元のスーパーって感じでした😵💫地元の応援も兼ねて🍾とりあえず1番高い丹波ワイン🍷買って帰りました‼️
桜の苗木を見つけたので買いました。
50%OFFだったので@600円が@300円に‼(笑)思わず8本(全部)買ってしまったのはいいが、植え付けが大変。
・・・10年もすればよい花見ができるでしょう。
なんとも言えないほど、昔と違った風景に悲しくなるばかり😖1日も早くコロナが終息して活気が戻ってくることを期待します❗️
スーパーもあり、食品は多品種の品揃えがあります。
社員さんも商品の位置など親切に対応してもらえます。
一つひとつの在庫数がそれほど多くないため、5,6個購入する場合は一品種で揃えられない場合もあります。
田舎のスーパーマーケットとすごく小さなショッピングモールです。
スーパーの品揃えも地元の人が日常使いする感じです。
旅行者がお土産等買うために道の駅を想像して行くと「なにこれ?」感がハンパないので注意が必要です。
中に一応という程度のお土産モノコーナーがありますので買い忘れた分をどうしても買いたい場合等は一応買えますゲームコーナーや100円ショップ併設の書店、フードコートもあるのでドライブの休憩には最適ではないでしょうか。
道の駅を想像してはいけません。
道の駅だけど中にショッピングセンターがあったり、和食レストランもあってとても便利。
道の駅?と言うより、地方のスーパーと専門店のような感じです。
お肉屋さんは、かなり良いです☺️駐車場、トイレは広くて綺麗です。
フードコート広いです。
お食事処…チェーン店かな?マクドナルドもあります。
新鮮野菜や,ご当地のお食事は期待外れです🖐宣伝不足も🤔入り口正面に物産店?があり、お土産少し買えます。
わざわざ寄らないかな?縦貫道の味夢に行きますm(_ _)m魅力ある「道の駅」に復活期待します🖐
ソロツーで立ち寄る。
マーケス?デンマーク語で「市場」の事だって。
道理でスーパーが併設、と言うよりこちらがメインで道の駅看板付けただけの場所。
道の駅にる意味が分かりません!落ち着かない事この上なく雨に由る合羽姿でも有り直ぐ出発です。
とても過ごしやすくて、フードコートも広いし便利です!いづつ屋のお肉屋さんや、不二家なども入っていて色々なものが手に入る感じです‼
道の駅って言うけど、これただのスーパーじゃん…。
ま、せっかくなのでスーパーのパン屋でパンを買った。
クランベリーパンはクランベリーも少なくていまいちで、だから500円のブドウパンはまったく期待もしていなかったが、予想に反して超最高だった。
大粒でジューシーな干しブドウがふんだんに入ったゴージャスなパンだ。
近くだったらまた買いに行くのに…。
昭和の大型ドライブインって感じですが、改修したキレイなトイレで数も多くて全員で済ませられます(笑)ミスド、和食屋、フードコートがあります。
この9号線沿い、縦貫道が繋り大きく変わっちゃったよ😭オープン時はマックや食いもん屋も話題になり繁盛したんだけど、中途半端に変化して道の駅じゃなくなってるわ😭丹波のおばあちゃんの里に寄った後だからな...ハチ北のスキー、丹後の海、近くのやまがた屋と合わせて、よく利用したんだけどなぁ。
OKストアーとかコストコ、トライアルでないとダメか?あぁ、丹後(丹波)の土産は諦めて明日の朝食買いました😭少し走って丹波味夢の里へ行くべきでした(後で気付く)
日曜日でしたので お昼はお客さん多かったです。
中の飲食店等 お店の閉店が目立ちました。
今や通過される京丹波町 さみしいですね。
今日は 鶏トンコツラーメンをいただきました。
旨かったです。
商業施設併設の道の駅でした。
これといった特徴も無く、再訪は無いでしょう。
駐車スペースは広大です。
マーケスは以前から9号線を通るときには寄っていたのですが、今日行って(・o・)ビックリ❗花屋サンの隣のパン屋サン、あれなんや❓ってくらいのコチョウランの滝。
もしくはコチョウランの壁。
パンの数より多いやん……。
知り合いの又聞きですが、建築会社か不動産屋かのコチョウランの大好きな社長夫人が出されたお店だそうです。
ただしこの情報は又聞きなので違ってたらごめんなさい(_ _;)。
でもこのコチョウランはビックリしたわぁ(゜o゜;ランの名前が…ってツッコミが来そう…。
国道9号線にある道の駅です。
スーパーマーケットが半分近くを占め、その他は土産物を扱う店や本屋、フードコート、レストラン、マクドナルドなどがあります。
スーパーマーケットには多様なものが売られていて、地元の人々の日常の買い物にもひと役買っています。
建物は大きくて開放的で、ドライブの休憩には最適だと思います。
また、ここから複数の道の駅に行くこともできるので、道の駅巡りをするのも一興です。
公共交通機関だと、西日本ジェイアールバス「新須知」バス停すぐ、京丹波町営バスだと丹波マーケスの建物の前まで行ってくれます。
近畿道の駅の1つ。
とはいえ、中身はただの大きめのスーパー。
駐車場が大きいので、車中泊などに問題はないが、地元の物産などは隅のほうでひっそりと扱っているだけなので、道の駅に行って地元のものを買おうという気持ちで行くと、かなり拍子抜けすると思われる。
そういうニーズであれば、すぐ近く(車で5分ほどのところ)に味夢の里という新しくできた京都縦貫道直結(下道からも施設にはアクセス可能)の道の駅があるので、そちらを行くべき。
こちらにはマクドナルドがあるので、そっちがいい方は丹波マーケスしかないですが。
京都丹波道路終点・丹波ICに位置し、京都方面からの京丹波町の玄関口として多くのお客様をお迎えしています。
また、地元の皆様には日頃のお買い物にご利用いただいています。
広い駐車場とゆったりした休憩スペースを備え、日用品から京丹波町の特産品・ 土産物、お食事、朝市での地物野菜など、いつ来ても京丹波町の魅力を満喫していただける道の駅です。
ぜひお立ち寄りください。
「マーケス(markeds)」はデンマーク語で市場を意味します。
生活先進国であるデンマークに学ぼうと名付けられました。
地域内外の人々が集い、活気に満ちた市場の役割を果たしていくという思いが込められています。
今でこそ鉄道の駅と区別して「道の駅」と言いますが、もともと「駅」は街道沿いの宿場のことを表す言葉でした。
道の駅丹波マーケスの所在地は京丹波町須知。
山陰道を上れば京都までちょうど10里、急峻な分水嶺である観音峠を控えたここ須知は、かつて本陣、脇本陣を構えた一大宿場町として栄え、旅籠屋で旅人が疲れを癒すかたわら、往来には行商人が集って市が立ち、「駅」として賑わいました。
自動車交通が主役になった現在、街道は京都丹波道路になり、宿場は道の駅になりました。
道の駅丹波マーケスには、歴史ある須知宿のやすらぎともてなしの心が生き続けています。
好きですねえ〜此処は(笑)車を走らせて ちょっとランチをって感じで 気軽に寄れるところ!ジュウベイさんのたこ焼き 焼そば お好み焼き…又食べたくなります。
でもでも その他にも色々な物が食べられますよ。
寄ってみての お楽しみ!地元のお野菜も売ってますよ!曜日と時間を確かめて出かけて下さい。
広い駐車場とゆったりした休憩スペースが整備され、日用品から京丹波町の特産品・ 土産物、お食事、朝市での地物野菜をはじめ、京丹波町の特産品などが販売されています。
地元の方が日用品や食品の購入目的で訪問されている方が多いようで、コンセプトがあまりよく分からない道の駅というより町のスーパーマーケットです。
地域にしか並ばないような食品や飲料を探索して回るには楽しい施設です。
道の駅というより大きめのスーパー?フードコート等もあり施設は充実してる。
ライダー、ドライバーには休憩しやすい立地かな。
道の駅??スーパーの間違いでは?トイレは汚い もう少し丁寧に清掃して欲しい 駐車場は 結構飛ばしているドライバーが多いので注意!
2017/07訪問全国の道の駅の中でも随分と珍しい形態の道の駅です。
元々あった施設に道の駅としての機能も併せ持たせるケースは多いが、ここはその「元々感」が非常に強くスーパーとしての評価にすべきか道の駅としての評価にすべきか悩みます。
私は旅人として道の駅として評価を書きます。
旅の途中や車中泊などで利用する分には買い物もでき便利そうです。
ただし、本当に地元のスーパー感が全面に出ているため「旅」としての雰囲気を感じ取る事は全く出来ない。
実現可能であればスーパーの機能は維持しつつ道の駅としての施設も別に設ける事が出来ればもっと盛り上がる気はする。
記念切符あり※スタンプ&記念切符はスーパー内の雑貨屋さん的なお店のレジにあります。
天井からぶら下げられたポップを見ながら探しましょう。
道の駅記念切符用バインダーもガラスケースに展示されていたのがちょっと大げさに見えて和んだ(笑)
お土産物や地元の野菜もたくさん売っています。
レストランのおすすめメニュー人気No.2を注文しましたが、とても美味しい!!という訳でではなくて残念でした。
期待していただけに、とてもガッカリしました。
スーパーマーケットとしては★三つ。
皆さんの評価のように「サンダイコー」ですかね。
店内の飲食店は狭いし、すぐ満席になる。
但し正面入り口前は地元のバス停となっていて特に地域の高齢者に貢献している。
行政はこの施設の今後を多方面から検討して、外部からも意見を徴集するべき。
確かに「マーケス」とは名乗ってはいるが。
名前 |
道の駅 丹波マーケス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-82-3180 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
道の駅という感じがしない道の駅です(笑)ショッピングモール?で買物には便利でしょうか。
ゆえに駐車場は広いです。
道の駅スタンプは中央にありました。