こちらにはいつも鯖のばら寿司を買いに行ってます(^...
道の駅 京丹波 味夢の里 / / .
昼食で利用しました。
だいたい1,000円位で、ハンバーグ定食は880円で安かったです。
食券買うのに並んで、さらに料理ができ上がるのに順番待ちでした。
食券の順番に呼ばれますが、時間がかかる物は飛ばされてしまいます。
ハンバーグ定食も少し順番飛ばされました。
下道から行く時は注意が必要です。
ナビに設定すると高速に乗らされる案内になります。
SAとしても利用されるのでいろんな食べ物があります。
ソフトクリームも種類が多い感じがしました。
京丹波ですが天橋立のお土産なども購入可能です。
京都縦貫自動車道の京丹波ICと瑞穂IC間にあるSAを兼ねた道の駅。
一般道からも入場可能で国道9号線から脇道に入って行くとたどり着きます。
比較的新しい道の駅で中は綺麗です。
レストランやフードコート、案内所や会議室が入った「京丹波ステーション」、物産品の販売をされている「京丹波マルシェ」の2棟の建物に分かれています。
2棟の間は屋根がついているので雨の日でも安心して移動できます。
高速道路側から見て建物の裏側には京丹波プラザとして、ちょっとしたイベントができそうな屋根付きの広場と芝生広場が広がっており、こちらはゆっくり過ごすことができます。
土日祝日長期連休中は露店も出ていて、多くの人で賑わっています。
京都縦貫自動車道からみれば、上りも下りも、ここから暫く有人のSAは無いため、貴重なSAになります。
京都縦貫自動車道の京丹波PAにある道の駅。
もちろん一般道からも入ることはできるので行ってみた。
自動車道からのお客さんがかなり多く活気がある。
たくさんのお土産物もあり、食べ物も充実している。
道の駅としては賑わいすぎていてやや人疲れしそう。
京丹波黒豆のパン屋さんのパン「黒麦フネ」が美味しかった。
他の黒豆パンも美味しいはず。
京都縦貫道にある道の駅です。
高速道路に併設されているのでサービスエリアみたいな感じです。
高速道路からは上下集約型で一般道からも入れます。
敷地は広く清潔感がありました。
地元の名産品や丹後地方のお土産、フードコート、レストラン、観光案内所があります。
京丹波黒豆のパン屋さんのパンがおいしい!城崎旅行の行きと帰りにも買いました。
普通の豆入りは甘いですけどここのは甘さ控えめほっくり豆の味が生きてます。
小麦粉の味の深みがあるどっしりパンです。
あんぱんサイズの丸いのが235円?ぐらいで売ってましたが多分同じ物と思います。
京都のお土産もほぼ揃います。
お酒も売ってますよ。
地場の野菜、お米、お弁当類豊富に揃ってます。
また立ち寄りたいです!
高速道路から利用できる道の駅です。
トイレは1箇所ではなく車の数が多くても混雑していたことはありません。
フードコートとレストランがありますが、道の駅の店でお弁当などいろいろ売っているので、店舗裏側の山並み眺望を楽しみながら外で食べるのが良いです。
名産品の黒豆枝豆が10月でもたくさん並んでいます。
黒豆や栗のお菓子やおにぎりなど魅力的なものがズラリ。
他にも、近隣の農園のモッツァレラチーズやヤギのミルクやヨーグルト、味噌、新米、器等もあり楽しいです。
帰りに買って帰りたいものがたくさんありました。
山羊ミルクはふわっとシェーブルチーズの香りしますが、思ったほどクセもなく甘くて美味しい♡
カボチャの漬け物がありました。
はじめてみました。
普通の道の駅ですねーもう、少し工夫ができると思います。
店の中は、キレイでよかったです‼️ドックランもあります。
地元の食材などか豊富に販売されていてお土産も充実しています。
食事処も京丹波の食材を中心に使用したメニューも豊富です。
食事と買い物が楽しめる、ついつい長居してしまう道の駅でオススメです。
京都縦貫道と一般道の両方で利用しています。
高台にあるので見晴らしも良く、ドックランやバーベキュー設備もあるのでいつも長い時間利用しています。
食事はフードコートとレストランがあり いつもレストランを利用しています。
オススメは黒どんぶりで地元特産の素材がとても美味しいのでランチにふらっと食べに来ます。
(今の時期はお肉が鹿肉でした)野菜も地元農家さんが出品していて季節の食材を買いに訪れますし、加工品も豊富で海の京都から山の京都迄色々楽しめます。
高速道路からも一般道からも入る事のできる道の駅。
ここ10年ぐらいでこのタイプの道の駅が増えましたね、便利なのでアリだと思います。
屋台も多く出店されており、地場商品も品揃えが多く、ちょっと立ち寄って欲しいスポット。
イベントスペースや観光案内所もきれいに整備されているので集客力には期待できそう。
余談だが某有名ホテルチェーンが道の駅に隣接されて開業されているのを最近見かけるのですが、結構、山奥というか田舎に作られているので経営的に大丈夫なのかしらん?コロナ禍前に観光立国を目指した政策の成果でしょうか。
頑張れ観光業界、頑張れ旅行業界!微力ながら応援したいと思います🙂
ホテルが隣接していて見晴らしが良くステキな処でした。
マルシェでは御当地のお米やお野菜お酒美味しいものが沢山並んでいて何れにしようか悩みますがそれも楽しい時間です。
味夢の里は京都縦貫道の中間に近いところにあり、休憩地だけでなく、お土産、スーパー、食事処もあり、半日は楽しめるのでは?
近隣の美味しいものが集まっていて、予想以上に商品数が多く取り揃えられてます!野菜、想像、乳製品、パン、スイーツ、お土産、お酒、植物など夕方に行ってもいろいろあり、賑わいもあって楽しいです🎶京都縦貫自動車のSAと一般道からいけて、marriottフェアフィールドがあります。
周辺は何にもないですが、少し高台にあって眺めがよく気持ちがいい場所です。
レストランは2箇所。
フードコートと定食がいただけるレストラン。
味はまぁ普通ですが、地元の名物がいただけました^ ^丹波は黒豆が有名ですね、あと鯖も。
黒豆パンも買えますよ!私はこちらが目当てでいきました。
本当は小西の黒豆パンがNo.1ですが、少し遠く、食べたことのないこちらをいただきました。
2021'9'19'久し振りに混雑した場所を見たわ😊ここは大きな道の駅、縦貫道からは駐車が混雑故に、丹波インター降りて、9号線から7分程、塩屋古墳の🅿️から来ました。
勿論、逆の往来も可能。
ゴルフ場が近く、知ってたから✌️レストランにファーストフード、芝生の休憩所にドッグラン、金次郎さんから歩き読みやスマホ見の運転注意、はーい✋丹波や丹後に向かう人には、おたべや宇治茶等。
京阪神に向かう人には、地元の野菜にお酒、黒豆、鯖寿司、へしこ等、天橋立の土産迄置いてるわ✌️更には京丹波の案内ステーション、なんだ!ホテル迄あるんかい !いやぁ、こんな 便利な道の駅なのによ、何で関西の道の駅のランキングのトップ10、11をウロウロしてるんだ !😳
京丹波味夢の里は京都縦貫道で一番大きなサービスエリア。
トイレはもちろん飲食店やお土産物まで何度も揃っています。
ドッグランも完備されていて、ワンコの休憩もできますね。
お土産物販売店では、地元で獲れた野菜などの農産物や地酒やプリンなどの加工品も充実していて、僕は、丹波の黒枝豆をよく買って帰ります。
美味しそうなものがたくさんあるのでついつい買いすぎてしまいます。
コロナの影響でお客さんは少なくなっていますが行楽シーズンはかなり人が多いです。
遠くからでも行きたい道の駅です。
中には沢山の郷土料理や、地元で取れたものが売られていました。
高速道路からもいけるので、休憩がてらいくのも良い思います。
出店や、軽食などを取れる所、レストランなどがありますのでゆっくりできます。
ドッグランもあるので遠出する際にワンちゃんのストレス発散にもなると思います、そんなに大きくないですが。
出入り口にはもちろん消毒液がありました。
少しゆくと丹波自然公園があるので、そこにも行ってみたいですが、ここからどうやっていけばいいかは、インフォメーションで聞くことができます。
また沢山のパンフレットがありますので、色々観光地を探すのも良い思います!
R9沿いのやまがた屋が無くなったので、丹波〜京都北部のお土産、地元野菜、ワイン、酒類はここが一番充実していますね。
埴輪擬人化のキャラは、設定がぶっとんでて可愛いです。
(•ө•)♡
古墳の隣にある道の駅。
夜遅くまでやってるようで、一休みするのに最適です。
コーヒー100円、ソフトクリーム300円でした。
丘の上にあるので、見晴らしもそこそこ良いですよ。
福知山から京都市内に向けて移動中に立ち寄りました。
夜でしたが立派なサービスエリアで驚きました。
何とか晩御飯をと小走りでレストランへ、緊急事態宣言下で閉店が1930。
1915に注文。
片付け始めていましたが快く作ってくれました。
付近の古墳から出土した埴輪のレプリカが飾ってありました。
唯一、観光した気分でした。
ラーメンu0026半チャーハンセット、有難う御座いました。
美味しかった~
京丹波にある道の駅、味夢の里の中に幸せのパン屋さんのレーズン食パンを買ってみました♪どっしりと重く中身もたくさんレーズンが入っていました。
レーズンが苦手な娘でも「コレ美味しい!」と言ってバクバク食べていました!三和町の葡萄を使用しているようです。
道の駅マーケスの中にあるパン屋さんが本店のようです。
今度はそちらにも足を運んでみたいと思います。
他にも丹波しめじ、塩あんぱんも美味しかったです!地元の丹波しめじを使われているようでまた食べたくなるお味でした‼︎
ソフトクリームが有名!!!地産商品、野菜、地酒、ワイン、スイーツからお土産まで豊富に扱っていて、見るだけでも楽しい道の駅です。
ソフトクリームは西日本の道の駅で優秀な成績をおさめられたソフトクリーム店もあり立寄る甲斐はあると思います。
ソフトクリームの写真は撮り忘れましたが、ミルクが濃厚なんだけど、甘さは抑えられていて、寒いにも関係なくペロリと頂けました。
たまごプリンふたを開けると良い香りがふわーっと漂ってきます。
カラメルが染み込んでいい色をしています。
カラメルはさらっとほろ苦さがあり大人のプリンです。
甘さ控えめで、表面は弾力があるハード系ですが、中はトロ〜っと滑らかな口溶けで美味しいです。
ちなみにグラニュー糖、三温糖、和三盆が使われているそうです。
まつやのおやつチーズケーキのブリュレ。
表面はパリパリッ!クリームチーズの甘さ控えめなので、混ぜて頂くと甘さが出てきて、とても美味しいです。
もう少し買っておけばよかったと後悔です。
ご馳走さまでした。
ここだけにしか販売してない特別なプリンが有るんです。
濃厚な味のたまごプリン。
3種類あるんですが、味が濃厚な方が早く売り切れるんで、朝早く寄られた皆様一度召し上がってみて下さい。
京都縦貫道PAに併設された道の駅。
高速道利用者も利用できるとのこと。
地場産品やお土産品の販売やイートインコーナーがあります。
きれいな道の駅です。
ドライブ旅行で是非とも利用したい道の駅です。
11月の三連休の初日の15時頃に到着。
凄い人の数です。
この中に入っていくのは不可能です。
みんなコロナ大丈夫?
こちらにはいつも鯖のばら寿司を買いに行ってます(^o^)美味しくて大好きです!売り切れてしまうこともあります。
地元の野菜や焼きたてパンやお菓子、お土産はもちろん旅行に必要なものも置いてあって助かります。
手芸作品や陶芸品も置いてあります(*^^*)トイレもきれいです。
フードコートも美味しい食事が食べられます。
焼きそばもおいしいです。
風景も綺麗✨
京都縦貫道路で大きなサービスエリアはここになります。
ドッグランやお土産コーナー、フードコートもいろんなアイデア満載で非常にゆったり出来ます。
京野菜コーナーは必見で、他スーパーで買うよりかなり安くてお値打ちの直送野菜がたくさんあり。
2020.10.30現在は丹波の黒豆が多く並んでいます。
いつもは高速の京都縦貫道のPAとして道の駅と気づかず立ち寄っていましたが、今回は道の駅巡りの途中で立寄りました。
この道の駅は北側の県道444号線から行けるとあったので、下道から行こうと何気なくGoogleナビ設定したら、高速道路からのアプローチしかナビされないので要注意⚠️です!国道9号線から県道444号線への須知交差点付近には、ちゃんと一般道からの案内標識があります。
須知の交差点を曲がって坂を登って少し行くと、前方の小山の上に道の駅があり、そこに行ける長い坂道が見えます。
ロードバイクや徒歩ならちょっとした山登りな感じ。
いつ行っても施設内はとてもキレイ✨です。
地元の産物やお弁当(ちょっといい値段😰)やPAとしての京都のお土産もいろいろあります。
コンビニエリアのものは比較的価格はお手ごろです。
PAの食事施設の中には、丹波地方の観光案内所があり、壁一面にかなりたくさんの各所のパンフレットが置いてあります。
パッと見て系統分けが分かりにくく、行きたい場所を自分で探すのは大変そうでした。
高速道路のPAからも入れる道の駅です。
全国を回ってこの道の駅は10本の指に入る面白さでした。
古墳公園で子供と遊べますし、ドックランもあり、地産の果物や野菜が手に入る場所です。
店員さんもとても良い方ばかりでした。
塩谷古墳のアイドルTwinsの埴輪巫女。
京丹波フィナンシェには可愛い彼女達のイラストが書かれています。
6個1080円お饂飩も有ります。
加悦のちらし寿司が有ります。
また鯖寿司の種類も豊富です。
なんと日本酒も売っています。
近くにはサバイバルゲームが出来る場所が在ります。
京都縦貫道全線開通に伴い出来た京丹波町三つ目の道の駅。
観光客が多く、買い物食事共に充実している。
駐車場も広く、高速道路からも、一般道からも来ることが出来る。
必要なものは全部揃っており、安心して寄れる道の駅なので星3つ。
因みに、京丹波町の道の駅、あと二つは、丹波マーケス(星3つ)と、道の駅和(星4つ)です。
実は、開業当初、バイキングランチが地元の食材を使っており、手も込んでおり非常に素晴らしかったのだが、恐らく採算が合わないレベルまで頑張っていたのか一年しないうちに無くなってしまったのが残念。
とはいえ、手間暇かけた「良すぎる」バイキングだっただけに無くなるのは致し方なし。
当時食べる事が出来た人は幸運ですよ。
一般道からも利用できる道の駅です。
ゴールデンウィークなどのお出掛けが集中するときは、収容能力を上回る車が押し寄せるのかな。
私が利用したときは、またまた駐車出来ましたが、駐車スペースの取り合いで、揉めているドライバーを見ました。
施設自体は綺麗ですし、地元を中心とした商品の品揃えも豊富です。
丹波地方にも美味しいもの沢山ありますね。
京都縦貫道の最後の開通区間に同時にオープンした比較的新しいSAのため綺麗です。
十分な広さですが、混雑時には駐車スペースを探すのが難しいことも。
また、場内は基本一方通行ですが、表示がわかりづらいので逆走してくる不馴れなドライバーもかなりいますのでトラブルには注意が必要です。
売り場は現地の農産物や地元のお酒などか豊富に取り揃っています。
お奨めは丹波の枝豆!(季節限定)普段は冷凍枝豆ばっかり食べていますが、やっぱり本場の枝豆は違います!!軽食などのイートインもありますが冬場はかなり寒いので外で食べるのは現実的ではないです。
一般道からも高速からも行ける道の駅。
建物も綺麗で物品販売も多様で楽しめます。
ドッグランもあって、ワンコも楽しめます。
ただ、野菜は朝行かないと買えないと思います。
昼過ぎに行ったのですが、野菜はほぼ皆無でした(ノ∀`)
トイレ綺麗‼️お土産たくさんあった‼️お食事も美味しい!休みの日は、たくさんの車です。
障害者用駐車場に健常者が堂々と駐車している事が多い。
実際に困った人もいるでしょう。
監視員が必用です。
ここは「道の駅但馬のまほろば」と同様、府道からでも高速からも入れます。
店舗は中央の通路から左右二つあり、屋根で繋がっています。
地元野菜、漬物、佃煮、お寿司やお弁当などのお惣菜や、お土産品等がある京丹波マルシェ(レジの一つがカード決済可)がある棟。
もう片方は、レストランやテラスのあるフードコート、お手洗い、観光案内(スタンプや休憩ベンチ有り)が入る京丹波ステーションのある棟に分かれています。
ここは食べ物が豊富です。
私は15時前に来ましたが、こんな時間でも色んな種類のお寿司、お弁当などのパック売りのお惣菜を見ました。
店舗の出入り口付近には出店もあり、そこのハタハタの唐揚げ美味しかったです。
あと、お漬物や田舎風のワラビを煮た物、ハタハタの南蛮漬けも美味しかったです。
ここは加工業者や地元の仕出し屋さん等が卸している物も多くありますが、地元農家の方が作られた物もありました。
とにかく、お昼の時間帯をを外してしまってもちゃんと食べ物があるのは有難いです。
京都縦貫道からも一般道からも入れます。
京都縦貫道はここ以降はトイレと自販機くらいのパーキングがあるだけです。
物産コーナーが野菜直売あり、地元の名産品ありで楽しいです。
山下秀製菓さんの栗しかない栗どら焼きや、かわいいおだんごがお気に入り。
古墳公園があり、子供の散歩にいいかも。
ドッグランもあります。
黒豆ソフトは京丹波らしいです。
色々と老若男女が年齢関係なく楽しめます。
お土産の種類も豊富だし、店内もきれい。
接客もテキパキとこなして混んでいてもそれを感じさせないほどです。
高速の上下線どちらからでもアクセスOK。
下道からでもアクセス可能。
道の駅巡りが好きですが、ここは上位に入る良い感じでした。
地場の野菜や食べ物が豊富。
この辺りの下道には良いお店が無いので、良かった。
出店で売っていたハタハタの唐揚げが美味かった。
いくらでも食べれる味。
ツーリングのしめにカツカレーを良く食べるのだが、ここのは他より少し美味しかった。
SAとしては24時間営業だが、食堂は20時、売店は21時で閉まる。
道の駅スタンプは18:00までしか押せないので注意。
名前 |
道の駅 京丹波 味夢の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-89-2310 |
住所 |
〒622-0232 京都府船井郡京丹波町曽根深シノ−65−1 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
2度訪問。
イートインもレストランもスタッフが不慣れなのかバタバタしてる。
飲食店経験者からすると不思議な光景です。
外にある天ぷらが一番うまいしおばちゃんの愛想も星5です!写真はイートインのカツカレー…このレベルです。