漁業や水運業などで生活している人がこの辺りに住み...
神社のある槇島町は、 かつて巨椋池が広がり、 漁業や水運業などで生活している人がこの辺りに住み着いていた。
おそらく 池の中洲に建てられた神社であり、 平安時代の創建だと考えられている。
本殿等は再建されたものだが、 かなりな歴史を感じさせるものであり、 貴重な存在だと言える。
放置されているのか、手入れのされていない神社だった。
でも、木々や建物に自然を感じる事が出来て、気になり立ち寄って良かった。
蛭子島神社wikipediaによると昔この辺りは巨椋池の河口の中州で、水運や漁業に携わる人々が多く住んでいたらしい 竹に囲まれた静かな村社。
名前 |
蛭子嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蛭子嶋神社内にある3つの末社。