牧歌的な小さな公園の美しい高音。
レンタサイクルで訪問、無料で停められます。
紅柄で真っ赤にデコレートされた華美な門など、京都にはべっぴんさんな門がぎょうさんおすが‥、中でも‥渋いしセンスと品のある建仁寺の望闕楼(山門)は別格やと思いました。
こちらどえらい立派な門なんどすが‥、足を止める観光客の姿ものうて、ひっそりとしてました。
インスタ蝿的には素敵な環境👌空門・無相門・無作門の三解脱門。
うち‥教養ないさかい‥意味がようわかりません(^^ゞ江戸時代末期の建築物といわれ、静岡県浜松市の安寧寺から1923年(大正12年)に移築されたものどす。
三門は「望闕楼」(ぼうげつろう)とも呼ばれ「御所を望む楼閣」‥っちゅう意味があるんやて。
楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が安置されてるんやそうどす。
□聖地・ロケ地★★★1964年、時代劇映画【乞食大将】(監督/田中徳三/大映)の撮影が行われたとのことでした。
□アクセス★★★★建仁寺へは‥京阪本線 祇園四条駅より徒歩7分阪急京都線 京都河原町駅 より徒歩10分京都市営バス 「東山安井」バス停(80・86・202・206・207系統)より徒歩5分。
散策の途中で見つけました。
人の姿もほとんど無く、落ち着いた雰囲気の美しい門でした。
建仁寺の三門は江戸時代末期頃に建てられた浜松市安寧寺の三門を大正12年(1923)に譲り受けて再建したものだそうです。
扁額「望闕楼」は当寺の第4代竹田黙雷管長の筆だそうです。
三門 - 「望闕楼」(ぼうけつろう)の別称がある。
静岡県浜松市(旧浜名郡雄踏町)の安寧寺から1923年(大正12年)に移築したもので、江戸時代末期の建築である。
かなりしっかりとした三門です。
京都の寺院には、立派な三門がたくさんあり拝観の楽しみがありますね。
とても素敵な施設(原文)Sehr schöne Anlage
望闕楼大正12年に静岡県浜名郡雄踏町山崎の安寧寺から移築したもの。
「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられた。
楼上には釈迦如来・迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られています。
建仁寺の広い境内敷地で、建物の建っていない公園のような空間の真ん中にあるようで、存在感がある。
Xiaojian Roadの近くのJianren Templeに気軽に入れてください。
すべての方法は、徐々に黄色くなり赤くなるカエデの葉です。
秋がいっぱいで、強い味わい、空中に浮かぶカエデの葉にも会いました。
私は望楼が好きで、カエデの葉でそれを感じます。
人は多くなく、手数料はかかりません。
(原文)随意乱入花见小路附近的建仁寺,一路都是渐黄渐红的枫叶,充满着秋天浓厚的味道,还遇见飘在空中的枫叶。
最喜欢望阙楼,配上枫叶很有感觉。
没有太多人,不收费。
#20191110 いつもの散歩コース…紅葉はもう少し先かな。
なかなか立派な三門です。
本来であれば敷地内全体で拝観料金を徴収すればいいのに、無料で散策できるのはお寺として何とも寛大な措置だと思います。
秋の特別公開800円で、建仁寺の 望闕楼 (三門)の2階にのぼれ、中の彫刻も立派だった。
しかし、あの急な階段を上がるのに自分の靴は持って行けと言われ、靴入りビニール袋を左手に持ち、右手で手綱を持ち危険極まりない。
階段の途中で女性が息切れし立ち止まったので左側から抜くと、一列で上がれと下から学生バイトの声。
木の階段の右側一方に人がズラッと立ち止まったら何人もの体重が全部木の階段の右側だけにかかるんですよ?それすらわからない学生バイトさん。
入口と出口が別ならば、地上に渡り廊下を敷けば良く靴を持たなくて良いのに、浅慮に呆れる。
牧歌的な小さな公園の美しい高音。
写真に値する(原文)Beautiful treble in an idyllic little Park. Very photo worthy
名前 |
三門(望闕楼) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
望闕楼(ぼうげつろう)と読むそうです立派な山門でした。