圧巻の三門と歴史を旅する。
知恩院
平日の日中に訪れました。
知恩院の裏手にある階段をひたすら登るとあります。
スポンサードリンク
歴史と美が融合する八坂の塔。
法観寺
清水寺に着く前の絶景場所!
清水寺の塔とはまた別の美しさを感じる和な塔です。
智積院で出会う美しい庭園。
総本山 智積院
手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山など関東圏に集中している事...
街中のオアシス、六角堂参拝!
紫雲山 頂法寺(六角堂)
街中にあります。
西国三十三所の御朱印を頂きに伺いました。
信長を感じる本能寺の訪問。
本能寺
寺町商店街の御池通側からの入口近くにあるお寺です。
歴史の舞台になった本能寺。
スポンサードリンク
鈴虫の音に癒やされる法話。
華厳寺 (鈴虫寺)
毎年秋頃お参りしてます。
最初にお話を聞くので、長くて30分並びます。
清水寺近く、心穏やかに納骨。
大谷本廟
団地のような納骨堂で、とても広いです。
家族が眠っています。
静けさに包まれた赤山禅院の紅葉。
赤山禅院
山門の先に舗装された無料の駐車場があります。
鬼門除けのお猿さんがおられる場所や、由来を丁寧に教えてくださいました紅葉の季節にまた伺いたいと思います。
義経と静御前の出会い、神泉苑の魅力。
神泉苑
伝承では、静御前と義経の出会いの地となっています。
善女龍王という龍神様?
前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しま...
大徳寺
前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しました。
2024.6.8訪問。
京都の隠れたイノシシ寺、摩利支天。
禅居庵
建仁寺塔頭の摩利支尊天堂と呼んだ方がわかりやすいかも知れません。
5月4日みどりの日、建仁寺の塔頭、禅居庵。
がん封じ御守で無病の願い。
平等寺(因幡堂)
ちょっと可愛いすぎるかな朝早くから開けていただけてるが、御朱印いただけるのは10時からとのこと。
ホテルの近くだったので参拝させて頂きました。
知る人ぞ知る!
佛光寺
御朱印(法語印)を社務所で頂けます。
境内におしゃれなカフェとショップがあるお寺でした。
皇室ゆかりの青蓮院門跡。
青蓮院
襖の絵が見たことのない感じで楽しめました。
寺院というより、皇族の別邸のような佇まいです。
元亨(げんこう)元年(1321)日蓮聖人の孫弟子の...
妙顕寺
地下鉄烏丸線の今出川駅から徒歩10分くらいの場所にある日蓮宗の大本山妙顕寺。
このお寺も見応えがありました。
色鮮やかなくくり猿の願い。
八坂庚申堂
五重塔の塔を目指して上がって行くと右手に朱色の八坂庚申堂が現れます。
華やかな「くくり猿」にひかれ、門をくぐりました。
お盆限定御朱印と閻魔様の解説。
引接寺(千本ゑんま堂)
お盆の限定御朱印ゲットおしょらいさん 霊をお迎えするとのことです。
閻魔大王の像 応仁の乱のあと以降に制作されたもので500年以上前の坐像です拝観時間が決まっているので500円の拝観料払って観たほうがいいです...
宮本武蔵の襖絵、歴史が息づく。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
仁和寺の御室桜、歴史と静けさ。
仁和寺
仁和寺行ってきました👀真言宗のお寺さんDEATHね‼️イキフンが東山のお寺さんに似ています👀‼️門構えが素晴らしいDEATH!
静かになりますでもここも世界遺産✨入り口から大変素敵なお寺でしたお庭も綺麗だしごじゅうの塔もよかったですただ結構歩きますまたここから市バスに...
紅葉の中で今熊野参拝。
今熊野観音寺
西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。
さほど影響はなく、お参り出来ました。
美しい睡蓮と歴史深い勧修寺。
勧修寺
静かで綺麗な庭園山門入って右手で優しいお兄さんから御朱印頂きました。
紫陽花がとっても綺麗に咲いています。
拝観料500円落ち着いた日本庭園を見学出来ます池に...
天授庵
8月の平日9時15分頃訪れました。
自然豊かな庭園で、癒されました。
京都名所の清水寺、音羽山の魅力。
清水寺
坂道が多いので歩きやすい靴がベストです。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
清水寺で絶景と歴史を堪能!
清水寺
坂道が多いので歩きやすい靴がベストです。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
とても落ち着けました。
総本山 智積院
手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
真言宗 智山派の総本山。
美しい半夏生と静かな庭。
両足院
臨済宗建仁寺の塔頭寺院。
庭園ととてもよく調和していて少し陽の陰った 平日夕方でしたのでそう混みあうこともなく 尚 雰囲気が良かったです。
苦を抜く!
石像寺 (釘抜地蔵)
御朱印をいただきました。
弘仁10年(819)弘法大師によって開創されたお寺。
京都といえばいちばん有名な観光名所のひとつと思われ...
清水寺
修復工事が終わったので久々に行きました。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
建仁寺の風神雷神、圧巻の屏風体験。
建仁寺
京都東山の建仁寺。
とても広大な敷地内にあります。
緑の苔と美しい庭、三千院の魅力。
三千院
横川地域から此方まで車で20~30分との事で来てみました。
日本の人にこそ行って欲しい素晴らしい場所です。
妙心寺退蔵院の美しき庭園、心を癒す。
妙心寺 退蔵院
妙心寺に来たら、こちらに足を運ばないとダメです。
退蔵院の本堂「方丈」に入ることができます。
がん封じ御守り、可愛い六猫。
平等寺(因幡堂)
ちょっと可愛いすぎるかな朝早くから開けていただけてるが、御朱印いただけるのは10時からとのこと。
ホテルの近くだったので参拝させて頂きました。
国宝弥勒菩薩と静謐な境内。
広隆寺
重要文化財がゴロゴロと展示されています。
それほど広く無い境内なので30分もあれば一通り見て回れます。
山中鹿之助の墓、その他多数の寺宝を有する寺。
本満寺
日蓮宗のお寺です。
毎年行きまがかなりメジャーになり人も多くなりました。
四条通りの別世界、めやみ地蔵。
仲源寺(目疾地蔵)
山法師(=比叡の僧兵)、双六の目(=サイコロの目)」。
祇園四条で降り八坂神社に向かって東に少し歩くと右手に到着する。
京都新京極、阿弥陀如来に導かれ。
誓願寺
洛陽三十三所観音霊場第二番札所御本尊:十一面観音菩薩(本堂・脇壇)御詠歌:くちずさみ そのなもながき こがねでら ここあんらくの じょうどな...
奈良に建立されたのが起源です。
とても落ち着けました。
総本山 智積院
手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
真言宗 智山派の総本山。