きふね神社随一のフォトスポットです。
貴船神社の階段にある灯。
旅行会社のパンフレットの写真とかによくある風景。
写真撮影の時期は、緑の若々しいモミジの葉が見れる、5月から8月くらいがおすすめ。
2021/4/9訪問。
朱💗圧巻⛩
写真は綺麗です〜(原文)拍照很美~
令和元年 7月27日 京都初夏の旅貴船神社 階段灯篭テレビCMや雑誌、SNSなどの幅広い媒体て見たことある人が多いかと思います!それぐらい有名な場所 階段です(^^)実際に訪れるとなかなか急な階段でした❗️これも実際に訪れないと分からない事です!多くの人が階段の下で待機して、人が居なくなるのを見計らって写真に収めていました(^_^)混雑時はなかなか難しいかと思います❗️
人がいっぱいです✨写真は難しくなります(ノ´∀`*)
神社に上がる途中にあります。
朱塗りの灯籠が美しいです。
きふね神社随一のフォトスポットです。
お参りなさる方が引っ切り無しですので、人の写り込みを気にしてたら時間ばかりたっちゃいます。
春日灯篭というのが正式な呼び方のようですね。
奈良の春日大社で使われていたのが始まりで、春日大社にちなんで、火袋には鹿が彫られています。
竿と呼ばれる足の部分が長くて、高い位置に灯をともす火袋がある、背の高い灯篭です。
参道には鮎の床どこもっとゆっくりと行きたいです。
鮎大好きですどこで食べても一緒?それは違います。
灯籠階段を歩いて神社に参拝気持ち厳かになり日頃の荒々しい性格を流して降りてくる頃には新しい私の命が生まれ半世紀もたっているのを忘れ若い頃友人と良く京都にきた時とはまた違った味わいがあります日々感謝です。
写真でよく見るところ観光客でいっぱいです。
名前 |
灯篭階段 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
十一月末の早朝七時半の風景です。
参拝客がちらほらお見えです。