本尊は阿閦如来(薬師如来とする説もあります)です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
お正月で拝観料は無料でした。
前に来た時は入らなかったので入れて良かったです。
初めて入りました。
お正月期間の拝観料は無料で入れました。
金堂は一見の価値あり。
独特なお香で身体を清め、四天王を前にしばらく坐禅。
曼荼羅が素晴らしく心の写真におさめた。
内部撮影禁止、神聖な場所なのに四天王の画像をあげている輩はどうなのか?と思う。
拝観料も無人で支払うスタイル、納めている人の少ないこと。
高野山に行くなら、マナーを守って欲しいと切に願う。
弘仁10年(819)に創建され、高野山開創当時は講堂と呼ばれていたそうです。
空海が壇上伽藍のうちでもっとも早く建てたものだそうです。
現在の金堂は6度目の再建で、昭和7年(1932)に竣工した建物で、鉄筋コンクリート構造で木造仕上げだそうです。
内部は写真撮影禁止です。
入館料は500円で、現金を箱に入れるスタイルです。
金剛峯寺のチケット売場では共通券が2500円で売られており、クレカ使用可なので現金が無いと共通券を買うことになります。
塗り香やご焼香ができます。
曼荼羅や各種仏具が見所です。
GW中は入場規制されている。
以下の情報をあとから知った。
令和5年4月29日(土)~5月5日(金)春季結縁潅頂制限対象箇所:大伽藍 金堂準備日:4月29日~4月30日執行日:5月1日~5月5日春季結縁潅頂のため、準備日の4月29日から5月5日まで金堂は御拝観いただけません。
この期間、大塔の内拝は無料となります。
2.令和5年5月14日(日)第3地域伝道団報恩法会(東海)制限対象箇所:大伽藍 金堂制限時間:5月14日9時~11時頃上記の時間、法会のため金堂はご拝観できません。
金剛峯寺中門を通り抜けると金堂があります。
その横には高野山で有名な建物、壇上伽藍があります。
壇上伽藍が独特なのとは対照的に金堂はシンプルな造りでしたが、それがまた良いと思いました。
高野山 金堂(こんどう)高野山御開創当時、お大師さまの手により御社に次いで最初期に建設されたお堂だそうです。
中門をくぐるった正面の大きな建物です。
現在も高野山内の重要な行事は、ここで行われているそうです。
僧侶が修行の際に集まる総本堂で、本尊は阿閦如来(薬師如来とする説もあります)です。
段上伽藍の中で最も大きく荘厳な建物です。
高野山の中心地にあります。
素晴らしい中門をくぐると、壮大な歴史的建物の数々に圧倒されました。
お参りさして頂き有難うございました。
高野山の中心。
本堂。
心臓部みたいな所。
有料で内観もできます。
木目が美しい建築。
根本大塔とのコントラストが綺麗です。
空海が最初に建てた修行道場。
高野山始まりの場所。
朝一の金堂は凛々しいですね。
空海が高野山を開いた際に、最初に着手した建物がこの壇上伽藍(だんじょうがらん)です。
壇上伽藍へは、24時間入場可能で、そもそも壇上伽藍という建物はありませんこのエリアのことを指します。
根本大塔や金堂などの塔堂が整然と立ち並ぶ様子は、まるで立体曼荼羅と称された天空の聖地です。
高野山の総本堂である金堂は、弘法大師によって開創当時に創建。
高野山一山の総本堂として、重要な行事のほとんどがここで行われます。
現在の建物は、7度目の再建で、1932年に再建されました。
御本尊の薬師如来像で、特別な行事の開催時以外、内拝が可能です。
高野山内で最古の歴史をもつ建造物で、重要な行事はこの金堂内で執り行われるそうです。
現在の建物は7度目の再建で1932年に建てられたものです。
見頃です。
とてもきれいでした。
よかったです。
8月10日に参拝させて頂いた時は900年以上続く不断経の法会の日でした。
お堂に入らせて頂き、お経を30分ほど聞かせて頂いたのですが、帰宅後もっと聞きたくなり12日に再度参拝し朝9:00~10:30までじっくり拝聴させ頂きました。
広いお堂で天井も高くお坊さん達の声もよく響き凄く落ち着きます。
是非来年も訪れたいと思いました。
気温は26℃ほどととても涼しく過ごしやすかったです。
空の青と金堂の赤のコントラストが最高でした。
壇上伽藍の中門をくぐると目の前にある大きな建物が「高野山・金堂」です。
この金堂は高野山の開創時代から存在するといわれており高野山の中では最古の歴史を持つ建造物と言われています。
初代の堂は大師が弘仁10年(819年)より造営され承和5年(838)に完成したと伝わる。
7代目の堂は萬延元年(1860年)に再建されたが66年後の昭和元年(1926年)12月26日未明に、創建当初のものと云われる本尊と6体の仏像(金剛薩埵坐像、金剛王菩薩坐像、不動明王坐像、降三世明王立像、普賢延命菩薩坐像、虚空蔵菩薩坐像)と共に焼失した。
本尊の像名は薬師如来とされてきたが、焼失した旧本尊も、現在の金堂再建時に新造された高村光雲作の丈六の新本尊も、公開されたことのない秘仏であったため、阿閦如来とする説もあり、新本尊が高野山開創1200年を記念して2015年4月2日から5月21日まで初めて公開されたのを機に、両者は同体で像容は阿閦如来であるが、像名は薬師如来とされた。
なお、現在の8代目の堂は、昭和9年(1934年)に落慶され、鉄筋コンクリート造で屋根は入母屋造で、内陣・外陣壁面の仏画は木村武山の筆である。
金堂(こんどう)。
名前からギラギラしてるのかな…?と思いましたが、根本大塔と違って、落ち着きのある趣。
建物内は撮影など禁止です。
(Photography and so on is prohibited inside the building.)ご納経はお堂を正面に見て、右手側の小さな寺務所で、『根本大塔』のご納経と一緒にいただけます。
車10台ほどの無料駐車スペース有り。
駐車場の横に、喫煙所も有ります。
こうやクンが可愛いです。
高野山はまずここを目指して来る。
180丁石もここが起点。
とても人が多く、流石高野山!と思えるのですが、ひとたび中に入ると人の多さに反して凜とした空気に包まれます。
鈍感な私でも雰囲気に飲まれてしまいました。
見上げると目の前には、本尊の薬師如来がいて、何もかも見透かされている?そんな感じがしました。
こちらも参拝料が掛かります(´∀`)参拝出来る場所はどこも線香の香りが凄いですよ😃とても落ち着く場所です❗️
素晴らしい所です。
是非、また行きたいです。
拝観200円ぐるっと回りましたが、何度も観るものでは無いですね。
拝観料200円です、中は雰囲気がなり気が引き締まります( ´∀`)
ここも共通入場券があるので、それを購入してから見学されては?不勉強でした。
金堂は 本堂とか講堂とも呼ばれますが お寺が自分の好きなように呼び名を付けて いるのでしょうか⁉ 一度は 寺の人に尋ねたいものです❗金堂は僧侶が一同に集まる場所で お寺の伽藍の中では中心的な建物ですさて コノ金堂は 今まで幾度もの火災で焼失し 1934年(S9年)に再建され 現在の建物は8代目のモノとかまた堂内には 明治の名高い仏師木造彫刻家の高村光雲が彫った薬師如来像が 金堂の本尊として御安置されています高野山は歴史も古く 広大な境内に多くの伽藍を持つ寺院が多い割りに 国宝の建物が極端に少ないと言う特徴があります それは兵火による焼失の繰り返しで 各伽藍が新しい また創建当時の建築資材現存率が低いところに原因があろうかと・・・誠に残念なことです。
名前 |
金堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2011 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高野山の総本堂です。
内観は有料で時間も決まってますので、ライトアップ兼ねて早朝や夕刻に訪れても外れます、只日中は人も多く駐車場も混み合うので事前にWebを確認の上 計画的に回られる事をお薦めします。