ジオラマを見ているような感じで楽しめました。
箱根ドールハウス美術館 / / .
全ての人にお勧めというわけではないですが、私には面白い場所でした。
はじめちょと高いかな、と思いましたが静かにゆっくりじーっと観てまわれたので充分満足です。
ドールハウス中の家具や食器など、当時の生活を想像してみたり。
アンティークが好きな人には良いと思います。
カフェもコーヒー癖なく美味しかったです。
主にイギリスのドールハウスがメインで鉄道模型もあり、ジオラマを見ているような感じで楽しめました。
訪問日が雪だったので、一部の施設は体験できませんでしたが人が少なかったのでゆっくり見れて良かったです。
いつもスルーしてたところ。
美術館だと寄ってみて知りました。
館内のお土産とカフェエリアは無料で入れます。
美術館の入場料は大人1800円中高大生1500円小学生1200円小学生以下0円と少し高めかな。
自分は美術館には入らずに、ショップやカフェ近くをウロウロしてました。
意外とカフェコーナーが良さそうな雰囲気でした。
外にもテーブルと椅子があるので、ドライブの休憩に利用するのもありかなと。
伺った時は10人くらいのグループが利用してました。
、館内の職員さんも、気軽に声を掛けてくれるので良い感じでした。
ちなみに、8月は無休でやっているそうです。
先日箱根旅行の際に妻の希望で立ち寄りました。
ちょうど夏休みで名画の額縁ブローチ作りワークショップをやっていたので孫達はそちらに参加して、妻と娘は展示品の鑑賞です。
アンティークのドールハウスが多数展示してあり、中には日光の3猿やビリケンさんも隠れています。
まぁ相当細かく観ても知らなければ100人中99人は見過ごすと思います。
幸い(?)平日で空いていたので学芸員の方がヒントをくれましたが、それでも見付けるのに一苦労する位です。
それにしても台北の故宮博物院の展示品もそうなんですが、王族や貴族が職人を抱えて作らせた品は手間の掛け具合が違いますね。
技術的にも材料的にも自分で手掛けるのは難しいですが、ちょっとやってみたくなってしまいました。
皆さん書かれていますが、元は温室なので夏場は暑いです。
今回外は22℃なのに中は30℃位でした(笑)入口を解放すればだいぶマシになるんでは?学芸員さん達も非常にフレンドリーですし、ちょっと辺鄙な立地ですが楽しかったですよ。
今回湯本で食べてしまったのでカフェは利用しませんでしたが、価格もリーズナブルですし次回は戴いてみます。
カフェとショップだけでも利用可能との事ですので、旅の途中に一休みも良いかも知れません。
ちなみにアクセスは自家用車以外はバスかタクシーになりますが、夏休み\u0026インバウンドで湯本からの道は渋滞が激しいです。
平日でもバスが10分以上遅れてました。
そう言う時は箱根登山鉄道で小涌谷迄行ってバスに乗り換えるのも手です。
その辺りまで上がればだいぶ空きます。
ミニチュアの世界が細かく再現されてて可愛かったです。
思わず見入ってしまいます。
古いドールハウスやドールハウスの歴史が分かる美術館です。
JAFの割引があります。
全ての解説を読んでゆっくり見ても、60分かからないと思います。
さっと見たら15分で終わってしまうので、解説なども読むと楽しめるかと。
人形に興味があると楽しいと思いますが、特に興味の無い人には、10分で終わってしまうかもしれません。
入場料は大人1200円です。
歴史的なドールハウスがたくさんあります。
どれも繊細にできており、ミニチュアが好きなので楽しめました!
ドールハウス好きな人ならば、一度は行って欲しい所です。
土曜日に行きましたが空いていて、のんびりu0026しっかり見学することができました。
また展示の説明文もちゃんとあるので、読みながらしっかり見学するとなるとかなりの時間が必要です。
でもドールハウスをあんな間近でいろんな角度から見学できるのはすごいと思います。
星が一つ少ないのは、展示物に対する丁寧さが足りないと感じたから。
全体的には良いところでした。
(2022年07.15)初訪問。
思っていたより、ドールハウス作品が多くありました。
とても精細に作ってあり、驚きです。
初めてのかたにはいいかもしれません。
でも興味もつのは、女性のほうが多いかもしれません。
飲食スペース有。
元々植物園跡地に出来たドール美術館です。
駐車場は無料、大型車も停めれるぐらい広いです。
トイレは館内にあります。
入館料は大人¥1200 中高大学生¥1000 小学生¥700 小学生未満¥0障害者割引あります。
事前予約もあります。
館内にはヨーロッパからアメリカや世界の様々な古いドールハウスなどが見れます。
ドールハウスが好きな方には楽しめますが興味の無い方にはお勧め出来ません。
館内には軽食カフェやお土産屋さんもあります。
お友達と観光で寄りました。
ドールハウスに歴史があるなんて知らなかったのでとても勉強になったのと、お人形一人一人と、お家や家具がとても細やかでみていて楽しかったです。
それと、カフェのハッシュドビーフがとっても美味しかったです。
初めてのドールハウス美術館。
作らないけど、見るのは大好き。
1時間だと見るだけで、お土産物が見られなかった。
2時間あれば十分かな。
ただ、1時間、中腰で見てたせいか、うちに戻って夜中、寝返り打った瞬間、ギックリ腰になってしまった。
中腰でなくても見られる展示方法だといいな。
収蔵品の物量が素晴らしいです。
間近に好きな方向から見られるのがまた滅多にない展示方法で、ミニチュア・ドールハウス・建築好きにはおすすめです。
ですが、保管方法に問題ありかと…コロナウィルス対策で窓を開放、冬場なため暖房高出力、温度も湿度も管理されていないに等しいです。
もと植物園とのことで部分的にカーテンなどで覆っていますが、少ない場所で紫外線が入っており褪色も心配です。
あまつさえ展示品に蜘蛛の巣がかかっていたり、タンポポの綿毛が落ちているのも発見しました。
イギリスのコレクターが集めていた品を買い取った時、向こうの新聞紙が国の損失だと書いたそうですが、その記事を館内で紹介するならもっと気を遣って欲しいです。
本当に収蔵品は素晴らしいので、こういったものに興味のある方は早めに訪れた方がいいと思います。
海外の昔のインテリアコーディネートってどんな感じなのかなと思いながら見ました。
いーなーこんなお家に住みたいとか 笑もしやこれは壁面収納ベッドのミニチュアかとか昔もあるんだなー、海外でも狭いお家は工夫してるんだなーとか、うち狭いけど何か参考にならないかなーとか、ここに住んだらと思うとなかなか楽しかったです。
古いドールハウスを見ることができます!小さなミニチュアが好きな方にはオススメです!
平日月曜日に訪問。
紅葉の季節のせいか、箱根神社や芦ノ湖周辺など車激混みで駐車場も満車。
疲れてこちらに伺ったら、ガラガラ。
オアシスかと思いました。
入館料1200円、興味ない方だと高く感じると思います。
撮影が禁止されていません。
おすすめは、写真をしつこく撮りながら周ることです。
肉眼だけ確認しづらい角度の、細部が確認できます。
超接写で他人の家を覗き見してる気分で楽しめます。
そんなに大きくはない施設です。
どんなに長くても小一時間。
カフェ併設されています。
ミュージアムショップの品揃えを見るのも楽しいです。
土日月あたりは予約不要、火曜〜金曜日?あたりは予約必要みたいです。
平日の午前中に訪れた為か空いていましたが、その分落ち着いて作品を見ることが出来ました。
ドールハウスの存在をこの施設に来るまで知らなかったのですが、作品ごとに丁寧な説明書き(作られた背景や、見所.作成にあたり苦労した点)があったので、解りやすく楽しく知識を得ることが出来ました。
中世.近世.現代.ヨーロッパ.日本…など時代や国、テーマもバラエティーがあり、どの作品も緻密に作られていて見応え十分で、楽しかったです。
お土産にもドールハウスを模した様なものがあり、価格も400円〜20000円代(私が気づいた限りでは)でバラエティーに富んでいました。
スタッフの方の接客も、丁寧で一生懸命で好感が持てました。
強いて言うなら、館内の一部が前施設からの名残や転用と思われる部分があり(ビニールハウスに作品が展示されている箇所がある)その部分の外装や内装を統一すると、もっと雰囲気が出てより良くなるのではと思いました(あくまで個人的な見解です)こちらの施設も、一部の方対象の割引あり。
常設物と企画展向けの展示があり、自分好みの企画展の際には何時間でも見ていられるほどで存分に楽しませて頂きました。
カメラ好きな私には写真撮影が可能な点も嬉しいところ。
(但しフラッシュ撮影、動画撮影は禁止)小物好きなカメラ女子を連れて行った際にも大変好評で、とても喜んでもらえました。
箱根デートでこちらに連れて行くと彼氏の株も上がるかも?個人的には日本の古い建物などが好きなので、その手の展示が増えてきているのは嬉しいですね。
今後追加される展示にも益々期待をしております。
常設展の方ではモッツコレクションが素晴らしいのでそちらもジックリ鑑賞しましょう。
現在のように便利な素材や道具も無い中、様々な工夫や知恵で作り上げられた小物たちに感嘆の声をあげてしまうほどです。
箱根のメイン観光地からは少し離れていますが、箱根登山鉄道の小涌谷駅からバスで10分程度、元箱根までならバスで7分程度の距離ですので特に行きにくいところでもありません。
広い駐車場も用意されていますので、ドールハウスに限らずミニチュア好きの方は是非訪れてみてください。
最後に、ミニチュア作家さんが実際に作られた小物がお土産として販売されています。
かなり手を出しやすい価格に設定されていますので、買い過ぎには注意しましょう。
(笑)※ちゃんと(?)、高価なセットもありますので興味のある方はそちらも是非…
名前 |
箱根ドールハウス美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-85-1321 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ミニチュアが好きで、こちらを訪れました。
想像よりも 奥行きがある建物で、いろいろな作品を見ることができました。
歴史ありものを見ることができて、ドールハウスの醍醐味を感じました。
ちょっとした カフェもあるので、休憩もできます。
他の方も書いていますが、せっかくなので、入り口をもう少し明るい感じにすると良いのではないでしょうか。