御朱印の行列がすごいときはお土産やさんはやっていま...
可愛い木彫りのネズミのおみくじが売ってました。
朝一番の参拝入山受付をして、参拝しました。
入山料は、中学生以上500円/小学生250/団体(30名以上)大人450円/中高生350円/小学生200駐車場(70台)普通車500円/バス2000円長谷寺駐車場が、いっぱいでも近くにパーキングはたくさんありますので大丈夫かと。
雨上がりと言うこともあって、もやがかかり幻想的な雰囲気の中のお参りでした。
回廊の長い階段が続きますが、高低差は少なく歩きやすいです。
西国三十三所の第八番ということで、御朱印を頂きに参りました。
本堂には、この時期ですと特別拝観の御朱印もありました。
私は西国三十三所の物を頂きに来たので、御朱印所は本堂の向かい側です。
分かり易く案内があり、お願いすると慣れた手つきで説明を受けながら書いて頂けます。
御朱印は、300円。
御朱印所には、朱印帳もたくさん陳列されており、後ろに並ばれた参拝者は朱印帳の購入と御朱印をお願いされてました。
朱印帳1500円程度。
10/25日でしたので、紅葉は期待していませんでしたが桜の葉が少し色づいていました。
朝から、境内や庭の手入れが行われており落ち葉も掻き集められ、とても掃除の手の行き届いたお寺です。
此方も、心の洗われる想いで清々しいお参りでした。
最近は、有名な寺はどこにいっても御朱印が人気ですね。
この日は、平日なのでそれほど並んでいませんでした。
御朱印の行列がすごいときはお土産やさんはやっていませんでした。
少し下にコーヒーやアイスクリームの自販機がある休憩所があり、その向かいのお土産やさんを教えてもらいました。
長谷寺の長い登廊の終点には開けた景色が広がり、本堂入り口の向かいに納経所がある。
西国三十三所、8番霊場の御朱印をもらうべく列に並んだ。
晴天☀️で連休のこの日は長い行列ができていた。
4~50人程。
15分程ならび汗だくになっていた、あと2~30人だろうかと思っていたときに、団体の御朱印受付の僧侶が私とその前の方に「こちらへどうぞ」と声をかけてくれた。
促されるまま納経帳を差し出した。
前日、高野山で買い物をした小袋をはさんでいたため、「高野山へいかれたのですね。
ありがとうございます」と言ってくださった。
思いがけない出来事の連続に心が浄化された🍀
山深い集落に、花のお寺とも言われる、西国三十三箇所8番札所の長谷寺が在ります。
お寺周辺は、お土産屋さんがたくさんあり、田舎と思えね賑わいでした。
長谷寺の御朱印を貰いました。
名前 |
納経所・御朱印所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-7001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印所は9:00OPEN なので気を付けて。
朝、あんまり早く行くと、御朱印所閉まってるからね。