震災復興事業の一環で派大岡川に架けられた花園橋の親...
市立港中学校門柱 (旧花園橋親柱) / / .
登録有形文化財。
派大岡川に掛けれていた橋の親柱で,現在の横スタの南東辺りからこちらに移設された。
関東大震災の復興期において,当時流行していたアール・デコ様式の意匠で造れられている様だ。
登録有形文化財(建造物)で、震災復興事業の一環で派大岡川に架けられた花園橋の親柱を移設したものです。
中華街の延平門近くの港中学校門柱になっている。
登録有形文化財になっている、歴史の足跡。
かって派大岡川に架けられていた花園橋の親柱を横浜市立港中学校の門柱に再利用。
花園橋は1876(明治29)年に架けられ当初は木製であり、1888(明治)年鉄橋に再建されたが、1923(大正12)年関東大震災で倒壊。
その後震災復興事業の一環として架け替えられた時のもの。
1973(昭和47)年、派大岡川が首都高速建設のため埋め立てられ花園橋も廃橋となった。
見過ごしやすいが、そのデザインは独特である意味校門としては違和感があり、説明板の存在でその存在に気付く。
JR石川町駅から中華街目指すには、延平門(西門)を潜りここを通るので確認しやすい。
名前 |
市立港中学校門柱 (旧花園橋親柱) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史を感じますが、現在は横浜市立港中学校の、門です。