わが国の醤油の発祥地の紀伊湯浅である。
わが国の醤油の発祥地の紀伊湯浅である。
約750年前・鎌倉時代、禅僧・覚心(後の法燈国師)が宋により径山寺味噌の製法を伝え、帰国後種々の改良の末、湯浅の水が良かったことから醤油が作られるようになった。
これが我が国の醤油の発祥の由来である。
その醤油を引き継いでいる湯浅の醤油である。
和食の全ての原点。
鎌倉時代に覚心が中国で製法を覚えてきて、日本で作り出したところこそ湯浅の金山寺味噌。
この桶の底にたまった汁こそが醤油のはじまり。
湯浅がなければ和食はなかった。
美味しいのでなんにでも使ってます。
瓶も味があって他の醤油はもう使えません。
ただ私が使うと、瓶のヤツは必ず瓶の口に滴が残ります。
滴が垂れない使い方があれば教えて下さい。
たまりが美味い。
醤油だけど、ソース的な感じ。
なんにでも合います。
名前 |
小原久吉商店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0737-62-2149 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お醤油ももちろん、梅ドレッシングやポン酢も美味しいです(^ ^)