荒神谷遺跡まで行けるそうです。
荒神谷遺跡を見て、加茂岩倉遺跡を訪問。
車で15分ぐらいです。
途中から道が狭くなり、やや心配になりますが、駐車場は数ヶ所あり、一番近い所は20台ぐらいは駐車可能です。
駐車場から遊歩を7、8分歩いたら遺跡下に到着します。
出土場所は階段を上がった所にあり、案外高い場所の斜面になります。
ここから、39個の銅鐸が発見されたのは驚きです。
それまでは、滋賀県野洲市の大岩山から出土した24個(日本最大の銅鐸もあり、かなり大型)が、最大でした。
ここも、沢のほとりで田んぼの跡があります。
山奥かなと思っていましたが、古くから稲作をしていた場所の近くに埋めていたのかなと想像してしまいました。
すぐ近くのガイダンス館は、一緒に訪れたい所です。
ガイドさんは、地元の方で、出土の時の状況や実際に銅鐸を持ったことがある話など、ぜひ説明を受けて欲しいです。
ちなみに日本刀もお好きみたいです!
山道を歩けば(7.6キロの距離ですが)、荒神谷遺跡まで行けるそうです。
想像を掻き立てられる場所です。
滋賀県の大岩山銅鐸の24個を大幅に超える39個もの銅鐸が見つかった所です。
出雲での発見はそれまで関西=銅鐸を塗り替える大発見でした。
国宝に指定された銅鐸は「島根県立古代出雲歴史博物館」で常設展示されています。
興味深いのは朱が残る銅鐸も見つかっている点です。
当時を再現した実物大の復元模型の屋外展示やレプリカやビデオが見られるガイダンス施設が無料で見学できるように整備されていますので謎多き出土場所を堪能できます。
駐車場から少し歩くのですが車椅子などチョとキツイなと思われる方は高速道路側から迂回してガイダンス施設横の広い駐車スペースにも停められます。
ガイダンス施設にはエレベーターも用意されているので長い登り坂や階段で諦めずに済みます。
此方へ来て滋賀県の大岩山銅鐸など川(加茂岩倉→ 斐伊川、大岩山→野洲川)の右岸で見つかっているように思えてきました。
川を神様と見立てると神道の上座は左なので銅鐸なども右岸なのか?探せばまだまだ出てくるのではとトレジャーハンター気分を楽しんでいました。
発見現場はレプリカが置かれ、当時の様子が再現されている小規模な遺跡ですが、平成になって新発見された銅鐸は入れ子タイプも多く、一箇所の埋蔵数も更新されたとか。
荒神谷遺跡を含め、この地域には相当な文化圏があったという証拠。
古代ロマンが膨らむ場所、荒神谷遺跡へ山道を歩けば、尚更でしょう。
このGoogleマップのナビゲーションを使い、斐川町から車で行きましたが、細い道をぐるぐると回って、やっと着きました。
他に何もない所ですが、皆さんも書かれていますが、こんな山の中に、これだけの銅鐸を埋めたというのは、一体何なんだろうと考えさせられます。
もう一つ興味深かったのが、ここが山歩きのルートの起点で、光明寺というお寺を通って、荒神谷遺跡に至るルートがあります。
勝手な想像ですが、光明寺とかそのルート沿いにも、何かあるのではと想像しました^^古代ロマンを感じさせる場所です。
遺跡はそんなに興味はなかったのですが、荒神谷遺跡に行ってから見方が変わりこちらにも行ってみました。
一般道と高速の松江道加茂岩倉PAからいけます。
一般道の駐車場にとめ数分歩いていきました。
銅鐸のオブジェなどありました。
荒神谷遺跡とは雰囲気も違いますがいいところでした。
駐車場から緩やかな上り坂を6〜7分進み、階段を上った所に出土場所其処から遊歩道を徒歩2〜3分でボランティアガイドが居る屋内展示施設があります。
小さめの遺跡でした。
駐車場から少し歩きます。
加茂岩倉ガイダンスの職員さんがとても親切にいろいろなことを教えてくださりました。
お陰でその後に回った神庭荒神谷遺跡や古代出雲歴史博物館などをより一層面白くみることが出来ました。
ありがとうございます!!
古代歴史ロマンに感動です。
駐車場からは少し歩きます。
散策路が整備されていて、写真撮影も楽しめる。
展示スペースも確保され歴史を感じる場所です。
2018.07.08多くの銅鐸などが出土した。
当時の模様が再現されています。
古墳や遺跡、大好きです。
発掘作業してみたい!
丘の上にありますので加茂岩倉遺跡駐車場より上り坂を10分ほど歩きます。
山陰道、加茂岩倉PAからも行けるようでした。
山陰道建設に付随した農道の工事が無ければ見つからなかったこの地から総数39個の銅鐸のが見つかりました、1ヵ所からの出土としては全国最多だそうです。
丘の上には、レプリカですが当時見つかったままの状態が再現されていますので、通常の展示遺跡とは違いインディージョーンズの気分が味わえますよ。
銅鐸も思っていたよりかわいらしいものもありました出土されたものは古代出雲歴史博物館に展示されています荒神谷から出土の銅矛は弥生時代前中期で、こちら加茂岩倉の銅鐸は弥生時代後期と少し新しい時代である事や、鉾は北九州、銅鐸は近畿の分布を考えると、その互いに交差するこの地に立っていることを想像するととても興味深いものがあります出土場所より少し離れた場所に加茂岩倉遺跡ガイダンス(施設)があり、ガイドの方からお茶を戴きながら説明が聞けます。
開館時間は9:00~17:00まで火曜日定休ガイダンス建物の中には銅鐸のレプリカも飾ってあります。
松江自動車道/加茂岩倉 PA (入口セーフティ・キーを借用=無人)から歩いて加茂岩倉遺跡へ行くことが出来る。
発見された銅鐸はすべて出雲大社の隣りにある古代出雲歴史博物館に収蔵されていて、今はそのすべてが国宝に指定されている。
近くの加茂岩倉遺跡ガイダンスには何点かのレプリカが展示されている。
多少なりと日本の古代史に興味があった自分としてはこの場に立ててとても感激しています。
しかし、いったい誰がなんのために大量の銅鐸を埋めたのか?単に使わなくなったなら当時は今よりもずっと貴重な銅だから鋳潰して再利用すれば良いし、征服した別の集団が先住の民の宗教祭器を埋めたのなら、破壊してから埋めるのではないか。
その方が服従させる民に対する威嚇にもなるだろう。
そうでないということは、先住の民が新しく入ってきた宗教、あるいは統治者を平和的に受け入れる儀式として自分たちの祈りの象徴を埋めたのではないだろうか?同じことは隣といっても良いくらい近い位置にある荒神谷遺跡にも言える。
これって国譲り神話と関係があるかも知れないとも思う。
しかし、なかなか真実がつかめない古代史はある意味空想し放題、言いたい放題でへたな推理小説などよりはずっと面白い。
遺跡なので、出土地以外は特に何もありません。
出土されたものは、島根県立古代歴史博物館に展示されています。
ただ、ガイダンスセンターは充実していて、出土した際の状況がよくわかります。
国道54号線から加茂岩倉遺跡の方に向かうと駐車場がありますが、ここから遺跡やガイダンスセンターまでは、坂道などが続き距離があるので、足が悪いと辛いと思います。
遊歩道横の駐車場を通りすぎ、加茂PA横に出る道を進んで先の三叉路を西に右折し、突き当たりを北に向かうと、ガイダンスセンターの近くに出ることが出来ます。
舗装されていませんが、駐車場もありますので、車椅子や杖を利用される場合は、こちらを利用されるといいと思います。
ガイダンスセンターはエレベータ完備ですし、段差なく出土地に向かえる遊歩道が設置されています。
平成8年の発見で銅鐸38個がまとまって出土した。
その時の大フィーバーはうその様に誰もいない。
大阪を二日前に出てからウロウロしながら今は朝8時半過ぎだ。
暫らくしてガイドさんの案内で詳しく説明していただいた。
感謝それにしても何故埋めたのか? どういった性格の銅鐸だったのか、荒神谷の剣との性格性の違いは? 地元の首長の祭祀に使ったものなのか?位置的に仏経山を意識したものなのか?不思議だらけ🤔真実はミステリーのなかにある。
とても素晴らしい遺跡です。
発見された直後の公開では9,000人が見にこられたそうです。
名前 |
加茂岩倉遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-49-7885 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/kankou/spot/iseki/musium02.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
出雲の史跡スポットです。
ぜひ出雲空港からレンタカーが使えるなら、加茂岩倉遺跡、荒神谷遺跡、出雲弥生の森博物館と歴史ロマン街道をハシゴするのがオススメ。
加茂岩倉の銅鐸の出土の様子がとてもよく再現されています。