小京都といえるような趣のある町並み。
のどかな雰囲気で、1〜2時間ほどで見回れるこじんまりとした城下町でした。
お蕎麦屋さんの多さは吃驚でしたね。
出石の城下町の風情があり気持ち良く散策出来ました❗️出石そばのお店の多さにビックリです👀
出石の繁栄をうかがわせる建物があちこちにあります。
歌舞伎で有名な永楽館もあります。
出石そば店はビックリするほど多くありました。
去年購入したお香が無くなったので、蕎麦とお香目当てにドライブ。
あっ、楽々鶴の生酒が一番の目的ですハイ🎶今夜の酒の肴、何にしようかなー🍶😋
以前は此処の辰鼓楼が日本最古との触れ込みだったが、正確な事が知りたいと善かれと思い町内の方が調べた結果、札幌時計台に27日遅く負けていたとTV番組で放送していたが今日の賑わいは大変なもので、恐らくTVのPR効果もあるはず〃災い転じて福となす〃ですね。
稲荷神社の朱色鳥居、登って潜って結構息上がる石段です。
辰鼓楼、出石城跡、出石家老屋敷、出石史料館、宗鏡寺、明治館、伊藤清永美術館、石部神社 、出石神社出石磁器トリエンナーレなどが有名。
季節を感じながら年2回は訪問したい所です。
出石皿蕎麦、つけ汁も美味いです。
他所ではなかなか、この味は食べれません。
ツアーで行ったので 今度は家族でゆっくり行きたい。
出石蕎麦 美味しかった。
最近、札幌市の時計台に次いで日本で二番目に古い時計台だとわかった辰鼓楼や出石城址、そして、出石そばとたっぷり楽しめる街です。
鉄砲町駐車場は普通車400円時間無制限で手頃。
町並みは昭和レトロが感じられる木造建築が至る所で見られます。
出石蕎麦は、コシが強く好みが分かれるかもしれませんが私は美味しく感じました。
悲恋の「おりゅう灯籠」、中央にそびえ立つ時計台の辰鼓楼(しんころう)みどころは沢山ありますが、中でも1番感動したのが、近畿最古の芝居小屋出石永楽館。
入館料400円で、高座に座って寄せ気分を味わったり、地下におりて奈落の底を体験したりとコスパ最強です。
他の方も、すぐに2,3時間経ったと書いておられましたが、確かにあっという間に時間が過ぎてしまう魅力有る不思議な町です。
出石でランチを食べる予定の方へ2021年5月8日現在の情報です。
5/11までの間、ランチやっているレストランは2つしかありません。
城山ガーデン(広くて駐車場あり)花水木(やや狭くて駐車場なし)他のレストランはすべて5/11まで休業役場駐車場に400円駐車料金を支払って得た情報です。
最初は花水木に行ったものの、結構待つことになって、少し離れた城山ガーデンに歩いて行きました。
こちらは広いからすぐ入れました。
緊急事態宣言とは言え、レストランを休業させたら、逆に人がやっているレストランに集まって思い通りに行かないのではと思いました。
20年ぶりに訪れました。
当時と変わっていないところもあちこちありました。
公衆トイレのペーパーの減り具合が観光客の多さを物語っていました。
小京都といえるような趣のある町並み。
桜の季節にいきましたが、特に武家屋敷の垂れ桜がキレイでした。
みぞれの舞う平日だったためか、観光客の少ない、静かで落ち着いた街でした。
半日もあれば主だった所は廻れるような、手頃なサイズの箱庭みたいな街でした。
ただし本当に寒かった! 今度は気候の良い時期に訪れてみたいです。
城崎温泉の行きか帰りにいつもお蕎麦を食べに立ち寄るところです。
歴史を感じる街並みにも癒されます。
連休とかはちょっと人多いですが、、
2019/08/11訪問。
一度来たかったのですが、JRの鈍行と全但バスの組み合わせだと時間的に厳しく、今回友人が車を出してくれたおかげで念願叶いました。
但馬の小京都と呼ばれるのも納得で思っていたよりも遙かに人もお店も沢山あり、16:00過ぎに到着した為あまり時間がとれませんでしたが、出石城、辰鼓楼、出石蕎麦、桂小五郎潜伏邸跡など足早に回りました。
秋の紅葉の頃にでもまた訪れ、有子城跡まで登ったり、お蕎麦の食べ比べをしたりで丸一日出石を満喫してみたいです。
城下町散策などできとてもいいです。
お腹が空けば出石名物の『出石そば』も何軒もあります。
城跡に行ったり城下町散策などして1日中遊べる場所です。
昭和の雰囲気満載の城下町。
出石ぞばがあまりにも有名。
土日昼食時間帯は駐車場も満車状態。
風情のある城下町ですほぼ出石そばのみの観光地ですが、よく賑わってますよ。
落ちついた街並みで小京都と言う名にたがわないいい雰囲気です💞お蕎麦や酒蔵、家老屋敷、資料館、明治館などゆっくり周りたいと思いました。
のどかな田舎の町です。
城下町の町並みや出石城跡を散策したあと出石そばを頂いて帰りました。
のどかな一日が楽しめます。
小京都らしい風景が素晴らしい。
出石城跡から見る街、辰鼓楼の鐘の音、出石そばを楽しみながらの散策も楽しい。
11月の日曜日に訪れました。
お城の下の紅葉が赤、黄とても鮮やかで本当に綺麗✨街の中は人でごった返していたけど観光地らしく楽しい感じでした。
電気自動車も置いてあり歩いても全然平気な町中だけどお年寄りと回る時にはいいのかと思います。
名前 |
出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-52-4806 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/r1392257_063.pdf |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小ぢんまりとした城下町ですが、とても風情があります。
駐車場は市営や公社のものが沢山あって、1日¥400〜500とお安く散策に便利です。
雨の日曜日は人出もまばらでした。
雨でも逆に艶が出ていい雰囲気です。
出石蕎麦・出石城跡・辰鼓楼と1〜2時間もあれば観て回れます。
お蕎麦屋さんの数にびっくり!