鳥居前の石段が施錠されてて、境内へ入れなかった…。
式内社 播磨國揖保郡 粒坐天照神社 名神大社 の中社です兵庫県神社庁ー由緒ーより人皇第32代崇峻天皇 第33代推古天皇の御代 今のたつの市に伊福部連 駁田彦という長者あり邸の裏に杜がありて 推古天皇2年(594)輝くもの現われる曰く「我は天照国照彦火明命の使である 天火明命の幸御魂はこの地に鎮まり この土地と人々を守り給うて既に千年を越ゆ 今汝の正直 誠実なるに感じ給い天降りまして神勅を授けようとされている 神勅を奉戴し新しい神社を造営して奉祀せよ すなわち 今ここに種稲を授け給う これを耕作すれば汝の田のみならずこの里全体に豊かに稔り この土地は永く栄えてゆくであろう」と昇天して去り あとに種稲が残されていたこの神勅を尊み奉戴することを誓うと 一夜にして千頂もの水田ができた 駁田彦が中心となり神社を建立奉斎し またこの水田に授かった種稲を耕作すれば大豊作となり一粒万倍したという以後この土地は米粒を意味するイイボ(揖保)の郡と呼ばれた人々は嬉び感謝し この神社を粒坐天照神社と称して氏神と崇めた。
粒坐神社前身のお宮、未だ古いお宮発祥の地、奥宮が的場山頂上近くにあります!
名前 |
古宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
磐座が分かりません。