普通の温泉では無いです(笑)もちろん良くも悪くもに...
市営露天風呂(第2温泉浴場) / / .
大人400円。
洗い場は6つ。
石鹸のみ。
コインロッカーは100円が必要なので持参してください。
独特なコールタールのような匂い。
やや茶褐色。
泉質は大変良い。
露天風呂1つのみ。
で奥が高温、手前が低温で仕切りがある。
自分の好みの温度の場所を選べる。
広い露天風呂で開放感があり、ここにしかない良さがある。
内風呂なし、露天風呂のみ、石鹸しかないハードなスタイルの為、人を選ぶ温泉。
ただ、好きな人は好きな感じ。
私はとてもすきな温泉です。
--温度--夏場は温度がかなり高く、適温の方でも長く入ることができなかった。
10月半ばに入浴した時は非常に適度な温度でゆっくり浸かることが出来た。
喜連川温泉に行ったら必ず入りたい温泉の一つ。
源泉掛け流し温泉。
券売機利用大人400円。
ポイントカードあり。
(もとゆ温泉共有)ナトリウム塩化物温泉。
露天風呂なので、オープン感あり。
茶褐色で黒い湯花が湯の蛇口から出てきます。
秋の露天風呂温泉、最高に温まります。
シャワーは、1ヶ所あって、水しか出ません。
(笑)ドライヤー無し。
日帰り温泉で行きました。
喜連川保健センターの後ろにあります。
施設は受付・脱衣場・露天風呂のシンプルな造りです。
料金400円で、石鹸のみ、洗い場は6席(シャワー無し)、広い露天風呂が2つ(熱い・とても熱い)があります。
お湯は黄金色でトロミがあります。
広い屋根付き露天風呂で、のびのび浸かれます。
地元の方とトンボがたくさんいました。
洗い場は石鹸しかありませんが、お湯はとても良いお湯です。
料金は300円を払えば日によってちがいが有りますが、あつめのお風呂が楽しめます。
300円で、リーズナブルです。
シャワーが冷水で一つしかありません。
あとは、水と温泉を薄めて、桶を使います。
風呂は、露天風呂しかありません。
熱めで、ここのお湯は、湯治に最高だと思います。
風呂に浸かりながら読書をしている方が3人もいらっしゃいました。
笑。
洗髪は、禁止されてますが、洗髪する方は自己責任でと言われました。
ドライヤーはついていませんので、洗う方は持参してください。
濃いナトリウム塩泉で湯温も高めのお気に入りの温泉です。
市営であるため300円という料金も魅力です。
ただ脱衣場だけで休憩室はなく、飲食禁止ですから前もって食事をしてから行かれることをお勧めします。
2021.11.28(日)に利用しました。
この日2湯目です。
料金は¥300源泉かけ流しで、浴槽は露天岩風呂1つで、中央に壁が有り、熱い湯とぬるい湯に分かれてます。
営業時間は9:00~20:00で、第1浴場と違う泉質で、塩味を感じました。
露天風呂しか無いので、真冬は厳しそうですね。
(笑)
以前から気になっていて、立ち寄りました。
市営の浴場ということもあり、様々なお客さんでにぎわっていました。
泉質は喜連川の特徴でもあるアブラ臭がしっかりとしたお湯です。
濁りはほぼなく、湯船の底が見えます。
洗い場は6か所くらいだったと思いますが、お湯と水をセルフで混ぜて使います。
シャワーはなく桶にためて使うタイプです。
固形石鹸のみおいてありますが、そもそも洗髪は禁止です。
張り紙によると、お湯は温泉を出しているので髪の毛が痛むと書いてありました。
お湯は熱めと普通の2種類の浴槽があります。
個人的には普通のお湯でも十分です。
体がしっかりあったまる良い温泉です。
入湯料が安いので気軽に訪れることができる温泉です。
自分が小学生から中学生まで、毎週日曜日に母親と兄妹で通ってました。
かなりいい雰囲気の有る安らぐ温泉です。
その頃は、かなり美肌効果が有ったのか、今と比べ物になら無い色白のきめ細かい肌でした。
入浴料も格安で、母と兄妹5人で通ってました。
かなり、オススメです。
県内なら、日帰り温泉旅行も驚き😍⤴️⤴️価格でプランを立てて行かれては、いかがですか?
2021.10.15に訪問頭が洗えないとありますが先日の問題かなと思いますシャンプーなど備置きが石鹸のみです気にしないなら持ち込んで洗えば良いと思いますし、洗い場はあります泉質は、熱いですね一番熱い湯船は44度だそうですそう言った事から地元の年配の方が多いですねロビー的な場所は有りません、更衣室は普通にありますがペアで出向くと外で合流となります道中もですが人気の割には駐車場が狭い気がしますが立ち往生するほどではないので気にせず出向かれても良いかと泉質の補足ですがオイル臭は間違い無くあります私は苦手なんですが効果は高いと思います湯冷め無く汗が1時間止まりませんでしたそもそも熱いお湯なんですが第一温泉とセットでお勧めです二箇所で全然違うお湯を非常に安い値段で楽しめます。
日本全国世間的に、普通の温泉では無いです(笑)もちろん良くも悪くもになります。
入り口を入ると、料金を支払い、銭湯スタイルで男湯と女湯に入り口が左右に別れます。
百円が戻ってくるスタイルのロッカーがある脱衣場からは、いきなり広々とした露天風呂が代パノラマで目に入ります。
カランからは無調整の源泉が出てきますので、水道水とうまい具合に温度調節して体を洗い、頭は洗うと源泉なので痛みますよ?と忠告を受けつつも頭を洗うと、最高の温泉がまってくれています。
クセはめちゃくちゃ強い温泉ですが、地元の方はとても優しくて、気を使って頂いてとても気持ち良く温泉も満喫できるところです。
システムを確認して回れ右される家族連れの方もいましたが、まぁ人それぞれかなとも思いました。
いいお湯でした。
次に近くに来たらまた来たいと思います(*´ω`*)
コロナ解除されてさくら市以外の人達も入浴出来る様になりました 日本三大美肌の湯源泉掛け流しアルカリ性の肌に良い泉質です日によって 湯温が変わります今日 令和3年10月3日の湯温は熱い方で48℃有りました真ん中で仕切られていて手前が普通の湯 奥が源泉近く熱いです🥵
露天風呂のみ温泉施設です。
露天風呂のみとはいえ十分な広さがありますね浴槽が2つに区切られており入り口より奥側が高温泉、手前側が適温泉と言った感じです。
洗い場や脱衣所はそう広くはありませんがローカル感を感じる良い温泉だと感じました。
お湯自体は泉質強めな感じの香りがしました。
有色透明の茶色のお湯でとても温まり気持ち良かったです。
このクオリティで価格300円と言う安さには驚きでした。
ハンドタオルとバスタオルのタオルセットも300円でレンタル出来るので一応手ぶらでも大丈夫かと。
気軽に寄れる日帰り温泉。
洗髪禁止と注意書きがあったので純粋に温泉に浸かるだけの感じです。
地元の方で結構混んでました。
コイン式ロッカーあり。
駐車場も割と広め。
大人気だ! 9時3分に入ったら、男湯だけで15人はいた。
露天風呂だけと単純明快、良く管理されている。
喜連川温泉道の駅等で販売している温泉手形で利用できます。
雰囲気の良い大きな露天風呂は熱湯(43度くらい)とぬる湯が仕切りで半分半分になっています。
シャワーはないですが洗い場は5席あります。
せっかくの雰囲気が仕切りの案内板(ラミネートされた案内文)でちょっと台無しのため星ひとつマイナスです。
あと手形で利用したら2か月有効の無料券がもらえます。
源泉かけ流しで湯温も高く気持ちの良い湯です。
蛇口からも源泉が出ますので髪は洗わない方が良いです。
誰も洗ってはいませんでした。
泉質は薄い茶色、味はややしょっぱくコールタールのようなこの辺りの温泉独特の匂いがします。
露天風呂のみで真ん中から適温と熱湯に分かれています。
なかなか素晴らしい岩風呂でまあまあ広いです。
日曜日の10時過ぎに行きましたが地元の中高年の方々が沢山いました。
ただ、お昼近くになると皆帰ってしまうので快適かもしれません。
受付で検温があります。
タトゥー、入れ墨不可ですが、1人いました。
露天風呂、最高ですよ。
源泉掛け流しの熱めの温泉は大満足‼️
冷たい雨の中での露天風呂。
寒くて冷えきっていたからだが、ゆっくりゆっくり芯からぽかぽか~♪周りの常連さんのおばちゃんたちとの会話で、心もぽかぽか~♪帰りは、近くの 『まんまとちぎ』さんで、オーガニックの野菜や卵、甘酒やお茶など、お喋りしながら買い物で楽しみました~ヽ(*´∀`*)ノありがとうございます♪
やや熱めの温泉。
固形石鹸じゃないと泉質に合わないとかで、常備されてるのは全部固形。
髪には良くないらしく、洗髪不可です。
が、お湯は最高。
地元の方々も多くきているので色々な話がきけます。
温泉♨️の色は黄褐色です。
温泉の匂いは油の匂いがします。
露天風呂のみですが、浴槽は大きく2槽に分かれています。
適温と高温で分かれていて、地元の方々は高温の方に入っておられました。
洗い場がありますが、シャワーがありませんでした(一ヶ所有)。
脱衣場が狭かったです。
喜連川温泉に最近はまってます。
今回こちらは初訪問。
本日の源泉温度、50.2℃。
中央部で仕切りを設けてあり源泉の温度に近い湯と多めに加水した適温のお湯があります。
本日熱い方は、47.4℃。
常連さんに教わりながらチャレンジ。
1回目は足先に痛みを感じるほど、またさっさとお湯の中に入れないと入れなくなるので、さっと体まで入れてしまうのがコツ。
入る時間は30秒から1分ほど。
それを休みながら数回繰り返すと、体の痛みや辛いところ、疲れが和らぐとのこと。
夜もよく眠れるようになったそうです。
なお適温としているお湯は45℃。
適温かどうかはともかく、こちらにも入れない方が結構いるようで、お湯を軽くかぶって帰られているようです。
地元のおじいさんの溜まり場です。
アウェイでした。
泉質はタール臭がして塩っぱく、掛け流し感があります。
ただ熱いので長湯はムリです。
Googleマップでは違うところを案内されてしまい迷いましたが、喜連川運動場を目安に行くとたどり着きます。
市営もとゆ温泉 第一温泉よりお湯は濃い感じです。
露天風呂だけてすけど少しながら洗い場はありシャワーは1つあります。
温度も高く、群馬の渋川にあったスカイテルメや新潟の松之山みないな独特な香りがしました。
とても体が温まる湯質てした。
名前 |
市営露天風呂(第2温泉浴場) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-686-5047 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/sightseeing/000039/000234/p000915.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この露天風呂は喜連川2号源泉掛け流しなので、弱アルカリ硫黄泉を楽しめます。
さくら市の高齢者には市から無料券が配布されるので、真っ黒に日焼けした常連さんがいました。
褐色の湯の花が舞う44℃の熱湯で、日本三大美肌の湯を楽しめました。