自分の身の回りを全部出来る強さを感じました。
瞽女ミュージアム高田 / / .
偶然Tik Tokでみかけたので気になっていましたが違う用事で高田にきたらミュージアムがある事をしり閲覧できてとても貴重な時間でした。
念願だった『瞽女ミュージアム高田』に行ってきました。
中を案内して頂き、わかりやすい解説と瞽女さん関係の展示品は素晴らしかったです。
瞽女さんの事を知りたい方、また知らない方にも是非訪れて頂きたい施設です。
斎藤真一さんの愛情溢れる作品に目が釘付けになりました。
説明してくれる方、親切丁寧!いろんなお話が聞けて歴史をたんのうできます。
クルマバイクで来られた方、4間先のジョーセンというとこに停められるそうです。
周囲にコインパーキングとかもないですが、諦めないで下さい!
昭和の時代を長く生きてきた私ですが、まだまだ知らない事、知るべき事が多くある事を、つくづく思いました。
斎藤真一画伯の絵が見たくて訪れたのですが、名前だけくらいしか知らなかった盲目の旅芸人瞽女さんの事を深く知ることができ、大変感銘いたしました。
朝一番に訪れたのですが、詳しい説明を受け高田瞽女さんに関するビデをを見せていただき、1階2階と見学いたしました。
目に障害を抱えながらも、逞しく生きた女性たちを知ることができ自分の人生にとってプラスになると思います。
絵も油彩画、リトグラフ等20店点前後あり見ごたえあります。
開館日は、基本的に土日ですので確かめてお出かけください。
係りのお姉さま有難うございました。
追伸深く知りたいと思い、図書館から借りた水上勉さんの「離れ瞽女おりん」を読了してより深く知ることが出来ました。
50年近く前に出版された本ですが、是非お読みください。
職員の方がとても丁寧にお話ししてくださいました。
🤗
瞽女さんのムービーは、貴重です。
見られて良かったです。
盲目の女旅芸人である瞽女(こぜ)の一生がよくわかる。
高田にきたらぜひ立ち寄って欲しいてす。
開館日(基本土日)に注意。
高田の人々の地元文化を愛する熱意には驚かされます。
観光地化されて以内今はチャンスかもしれません。
そのうち川越を越える観光地になるかもしれません。
特に瞽女(こぜ)のことは、恥ずかしながらここで初めて知りました。
わずかに60年前の事とは思えません。
いかに現代が良い時代になったか思い知らされます。
いや、ほんとに良い時代なのかはわかりませんが、便利で安全で平和な、時代なことは言えそうです。
そう思える場所でした。
瞽女さんの歩いた足跡や、色々な事を知れて、またゆっくり時間を取って行きたい場所です。
自分の知らない世界で生きて来て目が見えなくても、自分の身の回りを全部出来る強さを感じました。
今の自分が、甘いって思います。
心洗われました。
スタッフの方々の親切丁寧な説明、案内。
26日、昔から、盲目の女性は、小さい時から習って厳しい仕事を、びっくりしました。
今は、キダーみたいな器は大事な残りありますか?すみません。
( 私、耳が聞こえないので、店でお手洗いして、指輪をおとしたので、あったらへんじできるでしょうか?)
雁木のまちに静かに佇むミュージアム。
瞽女さんの事はあまり知らなかったけれどほんの時間潰しと思って訪れました。
ところが一歩足を踏み入れると、案内人さんの興味深いお話しに引き込まれてどんどん瞽女ワールドへ。
辛い時代を精一杯生きた瞽女さんと、その姿を後世に残し伝えようとするたくさんの人々。
知っておきたい日本の姿があるし、何より瞽女歌はソウルフルでカッコ良い!高田を訪れたらぜひ行ってみてください。
瞽女はとても深いものがあると感じました!
高田ごぜについて知ることができます。
娯楽のなかった時代に、ざいごの村村で大切にされ、訪れを待たれていた様子を知ることが出来ました。
瞽女という文化について説明してもらいました。
建物も古い作りで面白かったです。
実家に、高田瞽女さんが来ていたのを聴いていましたが、実際の映像を観ると、改めて実感が湧きました。
これからも高田瞽女さんを見習い生活していきたいです!
瞽女に関した資料がたくさんあります。
この施設では、今は絶えてしまった瞽女文化を学習できます。
越後高田ゴゼに関する情報の全てがここに来れば知ることができる。
資料や情報の充実度は素晴らしく全国唯一と言っても良い。
ごぜさんの話、経緯、成り立ち、大変興味深く考えさせられました。
名前 |
瞽女ミュージアム高田 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-522-3400 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
飯山に住んでいて、富倉峠を越えると新潟県です。
高田瞽女さんも峠を越えてきたと知ってから、身近に感じ、一度、高田瞽女ミュージアムに行きたいと思ってました。
念願かない、いってきました。
雁木の町並みの中の一画に、ありました。
貴重な瞽女さんの映像が、見れました。
当時の皆さんで、住んでいた家をそのまま再現されていて、有名な作家さんや画家さんの作品が、たくさん展示されてました。
タイムスリップした、感覚になりました。
心にのこるひとときでした。