観る場所が少し増えました。
吉乃川酒ミュージアム醸蔵 / / .
吉乃川の歴史や製法が紹介されています。
酒バーや売店もあります。
係のお姉さんに丁寧に対応頂き、勉強できました。
吉乃川行ってみました!雰囲気がすごく良くてGW中は通いまくりました。
雰囲気が良く、日本酒も楽しめてすごく良い場所です。
限定の鷲頭美味しいのでまた買いにいきます。
この緑の瓶の商品は、こちらに来ないと呑めない品だとか…しかも、時期限定。
量り売りされてるみたいなので、次回は買ってみるかなぁ…初めて見る品も多かった…さすが酒蔵💦限定酒の絵柄が可愛いこと🐿
2024年4月中旬に行きました。
日本酒メーカー𠮷乃川株式会社の敷地内にある、ミュージアムです。
内部には、酒造りの道具や、製造方法についての展示がされています。
又試飲ができるカウンターバーも有りました。
此処でしか購入出来ない限定品の酒や、グッズも販売されています。
平日に行きました。
3組程居ました。
館内を見ながらクイズに挑戦し、答えを書いた用紙をレジに持っていくと吉乃川のお酒ステッカーが貰えました。
利き酒チャレンジ、30ml×4杯で800円は安いです。
おつまみも券売機で買えるようになっていました。
次回は利用したいです。
売店コーナーは試飲が出来ました。
お酒アイスなどもありました。
春限定のお酒もあり、とても良い買い物でした。
また行きたいです。
長岡駅よりタクシーで2,000円弱。
吉乃川の歴史や酒造についての展示、限定酒や酒器の販売、立ち飲み形式で試飲ができるSAKEバーの3コーナーがあります。
せっかく来たのに飲まないのはウソでしょう。
新米の新酒にも惹かれましたが、普段飲む機会がなさそうな樽熟成酒3種セットをいただきました。
シェリー樽のお酒はバニラのような香り、ワイン樽のお酒はワインみたい、もう一個のシェリー樽のお酒はラム酒のような…樽によってこんなに変化があるのかと驚きの連続。
これは面白いからどれか買っていこうと思ったら四合瓶で一万超、ビックリして酒器だけ買いました。
いやー良い体験ができたな。
新潟らしいツマミやノンアルもあるし、利き酒チャレンジなんかもできるみたいです。
あとお手洗いが綺麗。
間違いなく良いところだ。
創業1548年 450年という深い歴史を誇る酒造です。
場所は長岡摂田屋の町の中に吉乃川酒さん。
三年程前に吉乃川 酒ミュージアムが設立。
建物は、大正時代に建設された倉庫で、築約100年だそうです。
常倉(国登録有形文化財)と呼ばれ改装したもので、かつては酒の瓶詰作業が行われていたようです。
蔵では、聞き酒も楽しめる酒バーや、金賞を頂いたお酒はもちろん、醸蔵限定販売のお酒も扱う「売店」も有ります。
無料試飲出来ます。
おしゃれな角打ちもあります。
試飲してから買うのが良いです。
吉乃川の蔵を改修して作られたミュージアム。
お酒の作り方をパネルなどの展示物で学べるだけでなく、試飲やミニゲームで飽きさせないように工夫しているのが良いと思いました。
お酒自体にあまり興味がない人には魅力的には映らないかと思いますが、近場の摂田屋6番街ミュージアムも含めて歴史を感じる散策に良いかもしれません。
以前倉庫だった所を改修してこの酒ミュージアム醸蔵が出来たとの事です。
天井が広く鉄骨のトラスト構造の小屋組が見えます。
歴代ラベルや徳利やお猪口、昔使用していた量り売りの通い便等展示してあり時代が分かります。
酒造りを疑似体験出来るゲームがあり、ガイダンス通りに操作して遊べます。
有料試飲SAKEバーがあり8銘柄を試飲出来て、一緒に和らぎ水(ペットボトル1本)を貰えました。
日本酒だけでなく、ビールも試飲出来ます。
入口右手側にショップがあるので、日本酒やビールを買って帰る事が出来ます。
展示物で日本酒・ビールの作り方などを学べたり、日本酒・ビールの飲み比べができたり、お酒を購入できるスポットです。
展示物は思ったよりも色々置いてあって面白かったです。
日本酒やビールの醸造方法の説明が分かりやすくて個人的に良かったです。
飲み比べは食券を購入するタイプで、日本酒に加えてクラフトビールもラインナップに入っていました。
私はクラフトビールの3種の飲み比べをしましたが、それぞれの味の違いを楽しめてよかったです。
ただ、テーブルはあるものの完全な立ち飲み形式だったので、椅子などに座りながらゆっくり味わえると嬉しいなぁと思いました(もしかするとコロナの関係で一時的に撤去されていたのかもしれません)。
バーで飲み放題30分は難しい(飲みきれない?)と思っていたら、3種飲み比べ500円やビール3種飲み比べもあって、楽しめた。
鶏の南蛮漬けは、温かくて美味。
次回は飲み放題と鯖味噌に挑戦します。
四百年以上の歴史を誇る越後長岡を代表する酒蔵に伺いました。
館内は博物館、バーもあり、日本酒好きの方なら数時間過ごせそうです。
もちろん、ベストセラーから限定の新酒まで展示販売されておりました。
前日に市内の割烹でいただいた多くのお酒の中で一番のお気に入りであった吉野川の特別純米酒を早速購入しました。
香り高くて芳醇なお酒です。
後で知りましたが燗酒コンクールで最高金賞受賞したそうです。
前日は冷して飲んだのですが、こんど寒い日に燗してみようと楽しみにしております。
信越本線宮内駅から徒歩10分ほどで着きます。
令和元年10月に開館した新しい施設です。
館内には吉乃川で造られたお酒の売店、酒作り体験ゲーム、吉乃川の歴史や酒造りについて学ぶことができる展示コーナーがあります。
酒造りの工程を解説するパネル展示は初心者の私でもわかりやすく、日本酒にますます興味を持つことができました。
また、「SAKEバー」では有料で吉乃川のお酒の飲み比べができ、私は「荒ばしり」と「責め」の飲み比べをして、その味と口あたりの違いを楽しみました。
摂田屋歩きの中心的施設。
きれいな展示と吉乃川製品の販売。
しかし、施設がただっ広いわりに、ちょっと休憩できるような椅子などはなく、荷物を置く場所もなし。
遠くから来た人をもてなそうという気は特にないみたい。
平日に訪れましたが落ち着いてるけどお洒落な空間でゆっくり見学できましたちょうどクラフトビールの作業用も見ることができましたお酒の飲み比べも種類が豊富でどれを飲もうか迷うくらいですドライバーの方向けにノンアルの甘酒やアイスコーヒーもありました長岡にきたらまた訪れたいです。
資料の展示と直売、有料テイスティング等があります。
蔵でしか飲めない銘柄もちらほら。
フリーフローも六銘柄30分でありました(飲み放題と書かなかったのは、システム的にはそうなのですが雰囲気的にはそぐわないからです)。
私は絶対酔っぱらうので大吟醸無濾過生原酒と極上吉野川特別純米を。
提供はワイングラスやテイスティンググラスでした。
これらを飲みながら壁に写される昔の吉乃川のテレビCMを、これは今だったら放送できないだろうなあ等と感慨にふけりながら見る。
最高でした。
向かいに無料の市営駐車場有り。
最近?出来たミュージアム、200円で試飲出来るカウンターバーもあり直売もしています、酒蔵の歴史も展示しています。
「歴史的建造物」の常蔵が生まれ変わりました。
蔵の歴史を感じさせる外観。
明るく、モダンな内装。
交流スペースもあります。
ここでしか手に入らない銘酒も…。
地方発送ももちろんOK! 謙信公の頃からの名門蔵。
鑑評会にも強く、発泡酒や果実酒も出すチャレンジ精神溢れる蔵の、新しい「醸蔵」ですね。
蔵の窓の絵が凄い!隣で摂田屋の醤油や味噌等のお土産が売ってますよ。
駐車場敷地内に醗酵をテーマにした小さなカフェも11月1日にオープンして、観る場所が少し増えました。
カフェを抜けるとすぐ横にサフラン酒の鏝絵も見れます。
吉乃川酒造のショップは試飲も出来るし、此処だけの限定品もあったりします。
あと昔のラベルなんかも見れて、長岡っ子は懐かしい人多いのでは?火曜日はお休みなのでご注意。
醸造の町「摂田屋」の中心企業「吉乃川」酒蔵正面の左手にミュージアムができました。
道路を挟んで反対側に駐車場もできたので便利になりました。
試飲もできます。
一番高いお酒がオススメです。
自分はお酒を飲まないので余り興味は無いのですが〝機那サフラン酒本舗〟を訪れた際についでに来てみました。
オープンして間もないのでしょうか?とても綺麗な施設です。
中はお酒が買えるのは勿論ですが、試飲のコーナーやモニターを使ったゲームや醸造技術の紹介等をしていました。
南魚沼の八海山酒造では色々な施設を作って1つのテーマパーク化してますが、これから吉乃川さんもそんな風になるのでしょうか?・・期待してます。
対応が非常によく次回は飲み比べを是非したいと思います ビールも気になります。
年末に自分が行ったときはお酒の飲み放題がイベントとしてやっていたのですが、車で行っていたため甘酒しか飲みませんでしたがそれでも甘酒がかなり美味しかったです。
またお店から出たときにおばあちゃんが丁寧な挨拶をしてくださり、最初は誰かと間違えているのかと思ったのですが、恐らくお客である私達にしてくださったのかと思うと、一人一人を大事にしてくださる方でその姿勢があったからここまで大きくなったのかと勉強させて頂きました。
駐車場はお店と少しだけ離れた位置にあります。
リニューアルして醸蔵さんとなってから初めて訪問しました。
とても気に入ったので今回は二度目の訪問です。
下調べの時点で、酒蔵見学コースは無いと知っていたので、宮内駅から徒歩で醸蔵さんへまっしぐら‼️何処へ行くにもそうですが、下調べはとても大事ですね。
1000円1時間で日本酒をフリーサーバーで何度でもお代わり出来るという、日本酒大好きな方には天国のようなシステムがあります。
しかし、一時間過ぎても、時間ですよ!とは言われませんでしたが、その辺は大人の対応で空気を読み取って退散した方が良さそうです(笑)フリーサーバーとは別料金で、飲む時のお供にちょっとしたおつまみもあります。
(100円~)スタッフの方からも色々とお話が聞けて、一人で行っても十分楽しめます(^^)売店もあるので、気に入ったお酒をお土産に買って帰れます。
ここでしか飲めない限定酒を楽しめます。
大変美味しゅうございました。
名前 |
吉乃川酒ミュージアム醸蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-77-9910 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新潟最古の酒蔵。
綺麗なミュージアムで無料。
パネルやゲームで酒造りを学べる。
利き酒も出来る。
ここでしか買えない限定品もあり楽しめるミュージアム。