イタヤ細工のかごを買うことが出来ました。
下級武士のお宅です。
敷地内には入れますが、家には入れません。
手作りのお土産品を販売していました。
お宅の周りをぐるっと一周歩くだけです。
でも、江戸時代の時代小説の舞台が、覗き見出来た感じがしました。
2020年10月中旬に行きました。
江戸時代藩政時代の「下級武士」住宅というジャンルは初めてで興味津々て中に無料で入場できます。
屋敷の主屋は茅葺き屋根、正面庇は杉皮葺きの石置き屋根になっていて農家に近いかんじでした。
その後、上級武士の石黒家に寄りましたが狭いエリアの中で身分によりこうも差があるんだと感心させられました。
可愛らしい。
昔の佇まい。
苔の生えた茅葺きが風情ある。
外側から見ました。
武家屋敷の通りを一本外れた通りにあります。
旧松本家住宅主屋は角館に残る数少ない下級武家屋敷の遺構として貴重な事から、平成14年(2002)に秋田県指定有形文化財に指定されています。
屋根に石を並べてあるのは、なんのためなのでしょうか?
無料だったんでよいかと。
藁葺き・石置き屋根の建屋で秋田県の有形文化財です。
たそがれ清兵衛のロケ地。
決戦の場、垣根ごしにお役人たちが、家の前転がっている死体を見ていた場所。
趣きがあります紅葉もバッチリ裏通りなので分かりにくいかも。
茅葺きの建物で趣があります。
松本家は、佐竹氏の重臣今宮家の組下。
須藤半五郎(郷校弘道書院の教授/寺子屋向けの教科書「烏帽子於也」[えぼしおや]の著者)の生家。
不定休。
イタヤ細工のかごを買うことが出来ました。
名前 |
武家屋敷 松本家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0187-43-3384 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸時代の下級武士の屋敷。
簡素で清々しい。
伝統工芸のイタヤ細工の実演販売やってます。
おとなりはきれいな公衆トイレ完備の公園。
歩き疲れたらこの辺で一息。