見た目に面白くて、昨日2度目の訪問です。
満ち引き時の流れの速さが魅力的。
たしかにめっちゃ狭い。
小豆島には、実は2つの島があることをこの場所で初めて知りました。
エンジェルロードは小さい方の島(前島)にあるようです。
海峡だど知らずに通ると普通の川にしか見えません。
迷路のまちに隣接しており、エンジェルロードからでも徒歩10~15分程度ですので、散歩コースとして良い場所だと思います。
世界一狭い海峡だそうです。
駐車場がなく、行きずらいかも。
世界一が四国にあるというだけで、一見の価値はあるかと。
近くの町役場で横断証明書(台紙込みで220円)がもらえます。
他の方の口コミの様にインスタ映えがあるかというとそれほどではないので、近くの観光地、飲食店を訪れるついでに行ってみたらぐらいですかね。
世界一狭い海峡でギネスブックにも認定されているとの事どう見ても、ただの小さい川にしか見えませんが、小豆島は3つの島に分かれており、小さい島と、大きい島のあいだの海峡らしいですたまたまウンチクを聞けて、説明文を読んだので、有り難さが少しは分かりましたが、何も知らないで通ると、ただの川にしか見えませんここは、その海峡の中でも一番狭い所で、海峡の上に公園が作られている事は世界的に見ても珍しいみたいです確かに、海峡をまたぐ建造物を作るのは、そう簡単では無いと思うので、貴重な場所を見学させていただきました。
こちらは土庄港より、車等で5分位の所にあります。
世界で一番、幅の狭い海峡でギネスブックにも認定されている貴重な珍しい海峡だそうです。
有り難うございました。
世界一幅の狭い海峡です。
見た目は川です。
土庄港から近くにあります。
世界一狭い海峡ということでギネス認定されていることで有名です。
事前の予備知識がなければ、普通に川にかかる橋にしか見えない感じです。
そしてここが海峡であることで、正確には小豆島は2つの島で構成されているわけで、多くの場合は2つをまとめて小豆島と呼ぶのが慣例ではありつつも、区別する場合は西側の小さいほうの島は前島と呼ぶこともあるのだそうな。
つまり土庄港やエンジェルロードは、正確には小豆島ではなく前島に位置することになります。
橋はもちろんフリーに渡ることができ、写真を撮れるちょっとしたスポットなどはありますが、駐車場はありません。
小豆島の土庄港から離れたらまず行くところ土渕海峡!小豆島と前島の間にある世界で最も狭い海峡全長2.5km、最大幅400m、最狭幅9mギネスブック認定の海峡現場へ行くとへ〜ッと言ってしまう場所ですね。
海峡部分の装飾を修繕中(ペンキ塗り替え)でした。
アフターコロナの準備でしょうか?早く観光客を迎えられると良いですが。
工事中だったせいで海峡感が更に薄れる。
アニメからかい上手の高木さんに出てくる土渕海峡。
知らないと小さすぎて、海峡と気づかないです。
世界一狭い海峡としてギネス認定されている海峡です。
前から気になっていたから行けてよかった。
世界一狭い海峡です。
ギネスブックにも登録されるようです。
たしかに、そうと知っていないと、ただの川と思って素通りしそうな狭さですw永代橋から眺めるのがよさそうです。
言われなければ海峡とは気が付かないぐらい狭いです。
世界一狭い海峡です。
目の前にある土庄町役場で「世界一狭い海峡横断証明書」がもらえます。
(有料だけど)
穴場の観光地ですね😃世界一狭い海峡でギネスに登録されています👍️
海峡です。
特に面白いとも何ともですが、せっかく小豆島に来たなら、見ておいていいでしょう。
その存在を知ってから、ぜひとも行きたい場所でした。
今回訪問できて嬉しいですよ♪
半円状を描くパイプの連続が、見た目に面白くて、昨日2度目の訪問です。
1度目は、おぉーっ!と思いましたが、2度目はインパクト小だったな(^^;
「世界一狭い海峡」としてギネス登録。
一見川にしか見えないが、潮の満ち引きで水位が変化していたり、時折海の生き物が見られる点が海である証拠。
写真左に写る町役場では「横断記念証明書」を毎日発行しているので、記念にいかが?
世界一狭い海峡としてギネス登録されているらしいです。
すぐそばの役場で葉書サイズの横断証明書をもらえます。
100円かかりますが記念にはいいかと。
休日も宿直室でもらえます。
世界一狭い海峡で、ギネスブック1997年度版に掲載されています!
世界一狭い海峡の土渕海峡です。
海峡横の土庄町役場で海峡横断証明書が発行してもらえます。
(手数料100円)
余りにも狭く車だと分からずに通り過ぎてしまいました。
引き返して見ても納得できない程でした。
確かに海峡ですが これを海峡と呼ぶのも勇気ある決断だったかも…などと思いながら見学しました。
いま 思い出しても やはり川にしか見えないなぁ~。
カレーポパイ、客が来ているのに開店時間に開店しないルーズさがすごい。
入口のタオルも替えてなくて清潔。
促されてようやく開店www
笑っちゃうくらい狭いです。
通り沿いにあるので立ち寄りやすいと同時に、見落としやすいです。
案内も特にありません。
世界一狭い橋に間違いないでしょう。
渡ると証明書いただけますが、私のときは、事務局員の女性が可愛いすぎて、それだけで価値がありました。
ふれとびあ橋。
触れれなかったけど。
7月21日から土渕海峡クルーズの受付開始と放送有りました、平日は空いていそうです詳細は【観光課】へおたずね下さい●土渕からエンジェルロードまでを【船で周遊クルーズ】するとの事です【NEWS報道=エンジェルロード】観光客に人気スポットのエンジェルロードに悪いNEWS画像左側に映る土庄町役場、ここがエンジェルロードを地主さんを介してる所ですが役場の鎖に南京錠が何故か取付けられてました役所の者がつけたなら良いのですが…エンジェルロードの地主さんがロード半分辺りに【立入禁止】を出しましたコレは皆様方を思っての配慮、島は崩れやすい岩の為、皆様が怪我等せぬ様と報道が有りました撮影場所は本町永代橋、写って無い左側に郵便局、右側に銀行有り画面左側から役所、旧NTT跡へ日本生命、奥が建替えた消防署アーチ上は小さな公園で端まで行くと旧紡績跡地へ繋がる橋が有る、紡績跡地はショッピングゾーンに変わってます埋め立てして【造った海峡】地元人なら、ソコまでしてギネスに載りたいかと呆れてるエンジェルロードも海流で砂が流される為【埋め立て】です。
昔は(数十年前)海流速く土左衛門がしばしば…です、現在でも(ボート等)が少し流されると海流に持って行かれ救助する事になりますでの御注意下さい【土渕海峡】が何に適してるか?について海峡上の公園は、全長7~8mの橋と橋間に造られたミニサイズの公園で【BBQ】施設は有りません雨天時の屋根等無く、むしろ土ホコリと排気ガスまみれになった物を食べるのと同じです公園外側の歩道から記念写真撮影してる方々を良く見ます歩道が空いてればジョギングくらいは可能かと思います が 街の様に幅広で無い事に御注意下さいます様、御願い致しますエンジェルロードへは時間無く、全く行けずですが土庄町広報誌の表紙の白い羽つきポスト送ります。
一般的に「小豆島」と呼ばれる島は、前島と小豆島の間の土渕海峡を隔てて2つの島から構成されていることを訪問して初めて知りました。
土渕海峡は世界一狭い海峡とのこと。
話のネタに訪問してみて下さい。
隣の町役場に駐車可能です。
世界で一番狭い海峡です。
橋も幅の方が奥行よりも長い…近くの役場で証明書を貰えたりします(有料)。
名前 |
土渕海峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-82-1775 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.town.tonosho.kagawa.jp/kanko/sightseeing/581.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
一見、何てことないただの川。
知らなければ取り過ぎちゃうw でも全長2.5㎞・最小幅10m弱、ギネス認定の世界一狭い海峡。
土庄町役場で横断証明書を発行してくれるそうです。
もらえば良かった涙。