駐車場があり構内も広くとても綺麗に整備されています...
バス停も併設しているので、モヤヒルズ方面の乗り継ぎにも便利です。
立地が大問題だが、家賃3万で住めます。
冬は雪が多くて、街に出るにも距離があるので大変です。
前は英検2級を持っていたら、推薦枠でほぼ入れた英語に力入れた大学です。
入学後のメリットが少ないので、普通に弘大選んだ方が良いかなと感じます。
山の中。
しかも坂を上らないといけないからバスか車を持ってないと冬場は辛いだろうな。
立地が大問題15年ほど前は英検2級を持っていたらほぼ入れた自分は蹴ってひろ大にしたが英語に力入れた大学。
とても緑豊かな敷地内にバス亭、駐車場があり構内も広くとても綺麗に整備されています。
市民講座等もあり一般市民も大学生と一緒に様々な講座や勉強を通して交流出来て新鮮です。
助手で勤務を誘われたが断った。
当時やませで入学希望者の低下で微妙な時だったからね~。
自然に囲まれているが、周りに何もない。
学生の雰囲気はとても良いと思います。
場所がいいですね。
勉強する環境としてはこのうえない。
街中のゴミゴミと狭苦しくセコいところから脱して創造的な雰囲気でした。
青森公立大学は、山の上にある大学ですので、入学前に普通免許や、原付免許とっておいた方がいいと思います。
取ってなかったわたしは、夏に汗だくで通うハメになりました。
綺麗な校舎。
にしても、こんな人里離れた熊が出没する様な山奥に大学作って、学生さんが可哀想、、、。
少子高齢化で学生が減少して来るのが目に見えているのに、そして、次のターゲットが時間に余裕の有るリタイア組や中途組である事が明白なのに、学生や高齢者が敬遠しそうな、若しくは交通弱者が通えない様な【スマートシティとは真逆のベクトルにある】場所をよくぞ選んだ!アウガやアスパム等の赤字施設から考えると、青森の役所が絡むハコモノは「建設する事と、維持管理の仕事を創る事」のみが真の目的の様に思えてしまう。
大した値段も付かないような森林を無理矢理利用した地元の有力者(青い森を金の森に変えた錬金術師)でもいたのかしら、、、。
このような大学をこのような場所にわざわざ建設した経緯は分かりませんが、青森県立保健大学のゆとりある敷地の構成を見直し増改築する事で、現行の両大学の学部に必要な設備は十分確保できるのでは?運営母体が違うから実現には相当な困難があるのだろうけれど、スーテークホルダー(学生や保護者、教職員、納税者)からすると、そんなの関係ないかと、、、。
まぁ、民間にはとても真似が出来きる案件ではないですね。
税金を納める身からすると、大型の公共施設は少なくとも50年先位は見越して建設して欲しい。
無駄遣いは勘弁だわ。
ホント。
そのあたり(現在進行形で人口が減少しており、今後も減少し続ける事が確定している青森で、公立大を反証として、どこにどの様な公共施設を造るべきかや、県立保健大との統合の是非等)、地域未来学科の誰か、卒論のテーマにでもしてみたら如何かしら?ま、担当の先生方が許さないでしょうから、市議又は県議、並びに青森スマートシティコンソーシアムの関係者の方(あ、当該学科の教授とか准教授がいそう、、、)、ご一考頂ければ幸甚であります。
追記公立大学敷地内にある国際芸術センターのbancafeは、お洒落な雰囲気の落ち着いたカフェでお勧めです。
長々書いたけれど、本当に青森市の未来を考えていたならば、絶対に選ばない(選べない)様な場所に作ってしまった残念な大学に、地域未来学科があるっていう自己矛盾には、少しだけ笑える。
野呂ゼミの皆さん有難う😆💕✨
1993年設置の青森公立大学は、経営経済学部に経営学科、経済学科、地域みらい学科の3つの学科を持つ4年制大学です。
大学院として経営経済研究科も持ち、博士前期課程(2年)、博士後期課程(3年)があります。
入学定員は、経営学科が130名、経済学科が130名、地域みらい学科は40名、博士前期課程は8名、後期課程が2名となっています。
教育目標は、グローバル化と情報化、多極化と複雑化が進展する現代社会にあって、経営経済の専門知識と豊かな教養を修めることによって解決すべき諸課題を的確に把握し、解決策を考案し、その実現のために協働できる、意欲的で活動的な人材を育成することである。
とあります。
綺麗な校舎。
何故国立大が県都に無いのか。
大学内にある万華堂さんの手作りランチ、お弁当は青森県産品で調理され自然食品です。おすすめ゚+.*ʚ♡ɞ*.+゚
名前 |
青森公立大学 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
017-764-1555 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
電動雀卓がある。
よって星5