朝から夕刻暗いになったようです。
家プロジェクト「石橋」 / / / .
自転車置き場が無くちょっと離れていますがクオリティーの高い家プロジェクトでお勧めです。
歩くしかないので遠いです。
でも見ごたえがありました。
素敵なつくりです。
立派な旧家ならではの木材がふんだんに使われた開放感ある空間に美しい庭と日本画。
「the falls」は漆塗の床板に映り込む姿がまた美しかったです。
塀の木目は職人さんが鉤爪でつけた模様です👀※自転車の方は駐輪場がありませんので、表通りにある本村駐輪場に停めてから徒歩で訪問して下さい。
瀬戸内芸術祭期間中に行きました。
家プロジェクトの1つ。
ラウンジでパスポート購入すると家プロジェクト六カ所ほどが1000円で見れます。
ぼーっと歩いてたら普通の古民家すぎて通りすぎちゃうので注意です。
2022/10 天気の良い日曜日の昼頃に訪れましたが、人もまばらで空いていました。
家プロジェクトの「石橋」は明治時代に製塩業で栄えた石橋家の家屋を使ったアート施設です。
2001年4月まで個人宅として使用していたものを、千住博氏によって作品化されました。
襖絵空の庭は銀泥を使って描かれているので時間経過と共に酸化して黒く変色していくらしい。
数十年後には漆黒の闇の風景画になるとか… また、滝を描いたザ・フォールズは薄暗い部屋に設置されている迫力満点の作品でした。
個人的にはここが家プロジェクトの中では一番見応えのある施設だったかなと思います。
襖絵の方は竹の所まで寄って鑑賞できますって言われて座って鑑賞しようとしたら、「あのー床が痛みやすいので、、」あ、すいません立って鑑賞するですかね?「あの縁側から鑑賞していただければ」、、そうですか(じゃああの竹はなんやねん)家プロジェクトの鑑賞にはこういうすれ違いと、コミュニケーション不足が多い。
ま、鑑賞するのも、案内するのも素人同士だからこうなるわな。
襖絵はじっと見ていると、なんとも味が出てきて面白い。
床は漆で仕上げて作品の一部になってるんだとか(それを説明せい!)奥の滝の絵も素晴らしい。
こちらはカーペットの上でゆっくりご鑑賞ください、、あ、混み合ってきましたのでお譲りください(ものの3分)、、。
もういいです。
歴史のある建物で、縁側でまったり、、、癒されました。
作品の見応えももちろん、スタッフのお兄さんたちが「木の塀に見えるけど書いてるんですよ」と気付かないことを教えてくれたり「こっちに行けばなにがある」とか地元の情報おしえてくれたり、親切に触れて更に癒されました。
銀が酸化してだんだん黒くなる襖絵いまは16年経過しているようで、朝から夕刻暗いになったようです。
後30年ほどで漆黒の暗闇になるのでは。
静かな佇まいに、千住博の「The Falls 」は素晴らしく似合います。
千住さんの襖絵と滝を観賞できる、素晴らしい空間です。
ステキなスタッフさんが、なるほど❗な、解説をして下さって楽しいひとときです。
直島本村にお越しの節は必ず立ち寄りください。
滝の滴が魅力的でした。
巨大な日本画に圧倒されました。
中々面白い作品と感じれた。
石橋に展示されている「ザ・フォールズ」観てると音が聞こえてくる感覚が。
そして絵の滝が動いてる感じがしてきます。
トリックアートのような感じることが凄すぎる。
南寺の体感するアートとここの何かを感じるアートはお勧めです。
2019年3月訪問。
千住博の襖絵が素晴らしい。
家プロジェクトの中では南寺に次いでオススメ。
まず家がすばらしい。
建築物についても、天井の拡張以外は、当時のままの材質が使われているとのこと。
どこを見ても歴史を感じられます。
また巨大な滝を表したザ・フォールズも迫力があり、静かで薄暗い中ながら、まるで滝の轟音と水しぶきが飛んできそうな感覚になる素晴らしい絵画でした。
表札がお茶目。
左手奥の座敷の軸、この人のシリーズは好きです。
あと、奥の蔵の滝に(床の演出も含めて)ただただ感嘆。
私にはわかりやすくて良い。
千住博の作品があるということで向かいました。
本当に行って良かったと感じています。
軽井沢の千住博美術館にも勝るとも劣らない展示がありました。
作品数は少ないですが、古民家の雰囲気が作品を引き立てており、ここでしか味わえない感覚に襲われます。
絵なのに滝の水が動いているように見えます‼️感動です。
絵が、磨いた床に映って、本当の滝壺のようです。
すごいお家でした。
日本の家の素晴らしさがここにあります。
【201809】直島では一番大きな古民家で、石橋があるから「石橋」ではなく、もともと製塩業で栄えた石橋家ということです。
石橋の屋内には千住博の「空の庭」という作品があり、古民家の庭に大きな石がどーんと置かれていて、庭と家がマッチングしています。
また、蔵の中には「ザ・フォールズ」という滝を描いた作品があり、暗い部屋の中で見る作品に神秘性を感じさせてくれます。
家プロジェクトの中では少し離れている場所にあり、細い路地の先にあるため、車や自転車で行くことはできない場所です。
此処は是非行くべしと民宿で教えていただきました。
臨場感ある、幻想的な滝の空間に、圧倒されました。
2、3年前に行ったのに、まだ思い出されます。
…リアルすぎて、個人的には怖かった(笑)あとは、他のコメントにもありましたが、庭と襖との間の、穏やかな空間も、魅力です。
ちょっと歩いたと思うけど、家プロジェクト散策には、ここは外さないほうがいいと、個人的に思います。
家プロジェクトは、どれも華やかすぎず、穏やかで楽しく、島でのんびり癒やされるには、ピッタリと思います。
直島の方々も、たまに声かけてくれたり、温かい方が多かったです。
千住博の屏風絵や、蔵には代表作の滝の絵、軽井沢に千住博博物館あり。
床の漆のお陰で、3Dのような無限のような滝が楽しめるインスタレーション。
真夏に訪れても照明が暗くなっているのも手伝って、涼を感じられる場所な気がします。
不思議で恐いくらいの襖が印象的です。
One of my favorite, subtle but beautiful and elegant. If you like traditional painting, this well preserved house incorporated waterfall paintings through out the house.No photo.
Japanese Classic Aesthetics and the Presentation of Modern ThinkingThe toilet beside is very comfortable
It is a nice house, preserved and merged with the artwork. Quite interesting.
one of the more boring art houses in town.
名前 |
家プロジェクト「石橋」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-840-8273 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
家プロジェクトを全て回る時間はなかったのですが、こちらを選んで良かったと感じました。
滝の絵はまさしく滝で、マインドフルネスを感じます。
絵から飛沫やマイナスイオンを感じるような静かな迫力で、小さな子供も見入っていました。