高松市の旧市内(おおむね大正時代までに市域となった...
七五三で大人気平日 昼間でも参拝客いっぱい。
大好きな神社です運気上がりますよ。
6月29日土曜日、石清尾八幡宮へ行ってきました。
翌日に夏越の大祓があり、それに行くつもりでしたが、用事ができたので前日のこの日に行きました。
人形(ひとがた)に名前を書き、茅の輪くぐりもしました。
罪や穢れは祓われたかな?茅の輪自体は7月半ばまではあるのでそれまではくぐることができます。
日曜日のお昼に行きましたが、境内には参拝者が4~5人いただけで、ゆっくり拝見できました大鳥居の横の大きな狛犬のところに人馴れしたニャンコさんが2匹いました♪本殿で参拝して、横の社務所に行くと先程とは別のニャンコさんがさらに2匹いました♡とても神聖な空気の漂う素敵な場所でした。
毎年、初詣に参拝しています。
お社は石段を上がった高台にあり、市内を見下ろす景色が良いスポットでもあります。
境内は広々としていて、お参りもしやすい神社です。
節分明けに参拝してきました。
新しくなったしめ縄や提灯でお社が飾られていました。
地元の方に是非行ってねとお勧めスポット教えてもらい参拝。
立派なお社の八幡宮ですね。
夕方近くなのでご参拝の方も少なかったのでゆっくり境内を見て回りました。
参拝後に御守りを授与して、おみくじは末吉。
大きくて立派なクスノキがありました。
心休まる神社でした。
柏餅を包む葉っぱデス この葉っぱは新芽が出るまで落ちないんですって 初めて知った事でしたよ まだまだ知らない事が沢山あると思いますよ参拝出来てよかったです。
祈祷のため訪れました。
神主さんも丁寧で、社務も綺麗にされていて居心地が良かったです。
御朱印が素敵です。
猫ちゃんが何匹かいて、餌代に充てる用のの賽銭箱(募金箱?)もあって微笑ましいです。
もちろん募金しました( ◠‿◠ )
高松市の旧市内(おおむね大正時代までに市域となった地域)の氏神様です。
初詣はもちろん、日ごろから休日などには、多くの参拝客が訪れます。
高松市内にあり、社殿前の境内も広く参拝しやすかったです。
そこからすぐ先にある蜂穴神社もこちらの分祠のようで、御朱印もここで頂けます。
御朱印は帳面に書いてもらえました。
それぞれ300円でした。
でっっかい狛犬がいます!!控えめなスタンプが可愛い御朱印でした。
ハチ可愛い😍手作りのちっちゃなアマビエさんがいましたよ♪
近くに用事があり通りかかってパワースポットの香りを察知して急遽お参り。
高松市の氏神様のようで基本的には総合的なご利益があると思われますが、祀られている神様の種類からすると良縁や夫婦円満、子孫繁栄、安産などが特にご利益があると思われます。
神社の反対側には髪授神祠という薄毛や抜毛の方への御利益を賜れそうな場所もあります!
ご挨拶してお山を歩き、お宮参り🌄ここぞというときにおみくじを引くと驚くほど当たる❤解説も的を得て腹に落ちます。
謙虚に御言葉に従って吉😊
美しい神社でした。
御朱印の文字が達筆でした。
駐車場が5時までなのでゆっくり散策できなかったので、またお参りに行きたいです。
なぜか引き寄せられます。
御利益を沢山もらってます。
また行きます。
今はコロナ禍.分散初詣をしましょう😃八幡宮は準備万端できていますよ~🎍
格好いい馬や獅子の像。
2018年後、2020年と2回利用。
コロナ前とコロナ中ですが、全く違いました。
前は受付担当、宮司、他のお宮参り家族2組。
一般の参拝者等いました。
しかし今回はお守りの販売、祈願の受付、ご祈祷、全て宮司1人で行ってました…。
前回を知っているだけに…え?そして、説明が少なくて戸惑いました…。
我が家は細かくは拘らない、最初くらいはお宮参りを…という程度なので気にしませんが…キッチリとされたい方は…?10,000円以上玉串料を納めるとお守りいただけます。
あ!この説明すら今回なかったです…。
石清尾八幡神社は京都の石清水八幡宮の御分霊を戴いているといわれているそうです。
この石清尾八幡神社の近くに、蜂穴神社があり、このすぐ側に髪授神祠(はつじゅしんし)という髪の神様が祀られています。
また、歩いて10分位のところに、道祖神社という、『みちをひらく』ことに御利益がある神社があります。
石清尾八幡神社の社務所で、この三社の御朱印が頂けます。
私のパワースポット八幡さんの病気平癒のお守りは、かなりご利益があると思います。
とても立派な神社です!駐車場があるのが嬉しいです。
キレイなトイレもありますよ。
摂社が、6柱あります。
更に、右手側の道を行くと2柱、神社があります。
猫が2匹、気持ちよさそうに日向ぼっこしてました。
ここで、結婚式をさせて頂いたご縁で毎年初詣に行っています。
今年も賑わっていました。
思った以上に立派な、社殿でした。
高松の守り神らしいたたずまいですね。
御即位記念の御朱印ありました。
こちらで、蜂穴、道祖神社の御朱印もらえます。
高松市に鎮座する神社です。
栗林公園の近くにありますが静かなたたずまいで参拝者を迎えてくれます。
境内奥には山の神様蜂穴神社と髪の毛の神様、髪授神祠があります。
村上春樹の小説"海辺のカフカ"に登場し、裏の森には"入口の石"があると描かれている高松市内の神社とはここの事ではなかろうか?と想像してます高松市の氏神であり香川県の神社庁でもあり市民の憩いの場です数年前の石段改修工事では樹齢数百年はあろうクヌギの御神木が残念ですが切られ撤去されましたそのせいか拝殿前あたりはスッキリと見通しもよくなりましたが、昔を覚えている先達様には何か大事な存在が欠落した感を禁じ得ないのではないでしょうか?樹高も高く幹周りも4mはあった古木でしたイチョウの御神木も綺麗に短く剪定されてる姿が寂しそうに見えるのは私だけでしょうか...本宮裏手からは、文字通り山手に向かって、岩場の多い清い尾根筋が石清尾山の頂上まで続いています。
今回、初めて訪れました。
スケールの大きな八幡宮です。
社殿が下と上と2段になっていました。
鳥居の左側に駐車場がありました。
オリジナル御朱印帳があり、御朱印は境内社もいただけるようで、以前は神社名はスタンプだったようですが、手書きの御朱印を戴きました。
室町時代に義満に重用され讃岐守護となた細川頼之は、貞治3年(1364年)の9月、伊予に侵攻を開始します。
出陣にあたって頼之は石清尾神社に参詣し、戦勝を祈願しています。
石清尾神社では、5月の2、3日に「市立祭(いちたてさい)」が催されますが、これは頼之が伊予の河野氏を討ったとき、石清尾八幡宮に立願成就を感謝して始まった祭りと言われており、頼之の名が右馬頭であるところから市の名がついたと言われています。
また、9月4日に「蜂穴神社例祭(はいあなじんじゃれいさい)」が催されますが、これは頼之が合戦のおり、お参りしたところ祠の穴から数百匹もの蜂が飛び出し敵方の兵を襲い頼之は戦に勝つことができたという言い伝えによります。
頼之は社殿を拡築し武具を奉納しております。
なお、石清尾神社の起こりは、平安時代、延喜18年(918年)八幡大神が赤塔山(現石清尾山)に現れ、これをお祭りしたとも、また時の国司が京都の石清水八幡宮の御分霊を戴き、祭ったとも言われています。
石清尾八幡宮の社名は、社殿を造った赤塔山が亀ノ尾山(亀命山)の山裾にあたり、石清水と亀ノ尾をひとつに併せて、「石清尾」となったと言われています。
立派な大きい八幡宮です。
高松の氏神であり1100年の歴史があります。
広々した境内は香川県神社庁も置かれているためか?非常に綺麗に清掃・整備されていました。
ただ、社殿も立派な神社でありながら、御朱印がスタンプだったのが残念でした。
5/3 10時ごろたまたま通りかかったお祭りやってた屋台もあったけどまだやってなかった肉巻きフランク食ってみたかったな;あとアイドルの写真とかうちわとか売ってた屋台が3~5軒wだれが買うんだ?w
5月2日夜から、春立市です。
昔に比べると夜店の数が半分以下に減っています。
寂しくなりましたね。
地元の方の初詣はここですね。
素晴らしい 陶器の狛犬がいます。
御朱印もいただきました。
名前 |
石清尾八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-862-5846 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
人が多いので仕方がないかもしれませんが、参拝前後で通路が異なっていたので、参拝後には鳥居の下を通ることができませんでした。