ずっと気になっていました。
瑜伽山園地(旧山口氏南都別邸庭園) / / .
奈良県により整備され、令和2年から一般へ無料開放。
【ゆうがやまえんち】と称する日本庭園。
茶室や竹林、池が配されたお庭です。
野趣豊かな竹林は敷地の高低差が生かされ素敵な雰囲気です。
訪問客も少なく、とても静かに憩える庭園です。
ベンチあり。
飲食禁止。
トイレ施設なし。
この建物内にある、和風レストランで天丼定食をいただきました。
いろんな天ぷらに加えて、トロロ、お味噌汁、デザートのプリンまで付いていて至れり尽くせりのメニューでした‼️景色も最高です‼️
庭が広くて綺麗です。
そして邸宅も掃除が行き届いていて快適です。
ゆったりと出来て時間が過ぎるのを忘れてしまいそうです。
浮御堂側から入れます。
無料ですが、鹿よけの扉がありますので押し開けて随意に見学させてもらいます。
荒れた園地を整備したのですが、まだ十分に環境となじんでいない様子。
開園に当たっては近隣のホテル建設の反対運動などありましたが、さらに美しく整備して活用してもらいたいものです。
入場は、無料ですが、園内の茶室は有料のようです。
きれいな庭園ですここだけ時間が止まってるかのような静けさでした。
無料の県営観光施設。
鹿除けにスイングドア的な物がありますが、どうぞ、入って下さいの、直後の鹿さんとのご対面。
暫しの無言の対峙。
騒ぎ立ててた御仁達をも黙らせる静けさがエエ感じ。
隣接のホテルに宿泊や食事でご利用の皆様には、迷い込んだ鹿さん以下の不釣り合いな生き物に映ったと思います。
ゴメンナサイ、服着た猿だと思って下さい。
次回は、ちょいと一芸お見せ出きるようにしときます。
ウキっ!
放置されていた一等地が開発された。
浮見堂を借景に庭園と茶室、宿泊施設等が併設。
随分と豪奢な邸宅だ。
はじめての訪問素晴らしい庭園でした。
好立地なのにずっと放置されていた土地の有効活用。
隣の土地も開発して欲しいなぁ。
無料の小さな庭園。
最近オープンしたホテルの宿泊棟とレストラン棟の間にあるようで、まるでホテルの中庭のような感じ。
一般見学もできるけど、朝9時くらいに行くと、ちょうど食事を終えた宿泊客とかち合うので、なんだか申し訳ない感じがする。
静かで落ち着く。
ここが今のようになる数年前、竹やぶが生い茂げ、扉も閉ざされ、古い塀に囲まれた謎の空間だったので、ずっと気になっていました。
奈良県のニュースサイトでここが再開発されているのを知り、オープンしてからしばらくして晴れの日を選んで念願の庭園巡りが叶いました。
他の方のレビューで以前は全域に立ち入ることが出来たようで、その時にはすでに庭園となっていたのでしょうか。
今回ここに入るのは初めてだったので、これがそうかという感じです。
庭園は見た目以上に広く、奥へ進むと竹林があり、その上から見下ろすように新しく出来たロゾーとホテル・ふふ 奈良があります。
開園時間は22時までと遅くまで空いているので、夜の庭園がどんなものかまた行ってみようと思います。
まだまだ出来たての庭園なので、苔が生えた年季の入った地面とは違い裸の土が見えている新しい状態ですが、これから年を重ねていくとさらに風情が増すことを願って、また秋に青紅葉が紅葉する時期を狙って来たいと思います♫
瑜伽山園地の入口は、交流・飲食施設(日本料理 滴翠)の西側の小さな門です。
門は木の扉が閉まっていますが、鹿避けの扉なので引いて開けて入って下さい。
以前は庭園内は全域自由に立ち入る事が出来たのですが、ホテル寄りと飲食との動線を中心に立ち入りが制限されています。
(2020年6月5日現在)庭園には案内板等は無いですが、入場無料です。
開園時間は以下です。
開園時間9時00分~22時00分(入園は21時30分まで)開園期間 無休 ただし、2月24日~2月末日は庭園メンテナンスのため休園(2020年6月6日追記)案内板が付きました。
(写真参照)(2020年6月10日追記)柵を置いて一部制限されている場所がありましたが、写真のように柵は置いてありますが通れるようになっていました。
門内に説明版が付きました。
ホテル騒動ってなんだったの?、と思わせる園地。
役所の宣伝がなってなかっただけなのか、騒動が整備計画を変えたのかあまりわかってないけど、いまの園地はいい感じ。
名前 |
瑜伽山園地(旧山口氏南都別邸庭園) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-0375 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浮御堂の前にずっと工事中だったユウガヤマエンチが完成していた。
無料なので何回か入った事があるが、完成してからは、初めてである。
日本庭園と茶室が有り、上の方まで登れるようになっている。
無料なので一度行ってみてはいかがですか。