無料で見ることができます。
帯広競馬場の中にあります。
なかなか充実した展示がありますが入場無料なので、興味があれば寄られてみることをお勧めします。
入場無料です。
競馬ついでに興味を持たれた方は是非ご来場を。
農耕関連の器具や道具が多く展示されていますね。
無料で公開されていますので、充実した雰囲気ではありませんが、馬に関する知識がなかったため、読み物をじっくり読んでとても勉強になりました。
北海道は美味しい野菜がたくさん収穫できる土地になるための歴史に馬の存在がとても関与していたことに感動しました。
車のタイヤ同様に、馬蹄に夏用と冬用があり、その展示も見ましたが、寒い凍てつく氷の道を歩く馬の強さを感じさせてくれました。
道東·帯広市のばんえい競馬場に隣接する、ばん馬と開拓の歴史の資料館です。
この資料館は、十勝開拓に活躍した農用馬を中心とした馬具や写真、農耕の道具などの資料を展示し、馬と人々のかかわりや歴史を知ることができます。
ちなみに入場は無料です。
ばんえい競馬観戦前に見学すると、より色々な目線でばん馬を感じることができると思います。
ばんえい競馬を見に来たならついでに見た方がいいかも。
ただし営業時間は短めです。
帯広競馬場の入り口にある資料館。
無料。
1階は主に北海道の馬の歴史を展示している。
2階は北海道における競馬(ほぼ「ばんえい競馬」)の歴史の展示が多い。
別館には農機具の展示もあるが、別館は冬季は閉鎖されている。
休憩場所もある。
日本で唯一のばんえい競馬。
その競馬場に併設されている無料の資料館です。
機械化前の北海道の開拓を支えた大型農耕馬の資料が集められています。
無料で観覧できました。
コンパクにまとめられた資料館ですが馬と北海道開拓の歴史が伝わります。
♨️入場無料♨️帯広競馬場敷地内にあります。
観光案内所が併設された馬の資料館〜十勝の開拓時代に活躍した農耕馬の資料が展示されてます。
リアルなマネキン達…その中で凄く気になるマネキンがありました☺️温泉資料館も造ってほしいわ♨️
在来の道産子は体高135くらいの小さめの馬だったようです。
やはりヨーロッパの大きな馬から、今の体高175の馬に進化した様です。
広すぎない面積に資料が沢山あり、大人も子供も楽しめました。
二階のビデオ上映も楽しんで見ることができました。
ばんえい競馬のルール等初めて知ることが沢山で面白かったです。
馬メインの資料館は多くないので目新しく楽しめる。
所狭しに展示してあり、競馬場や飲食店と併せて楽しめます。
馬を通して北海道の開拓の歴史を学べる。
隣接しているふれあい動物園には、馬ややぎ、ポニーやうさぎがいて、にんじんをあげたりなでたりでき、子供も大喜び。
昔の人と馬の様子が伺える資料館です。
馬のお医者さんが使う器具など展示されていました。
馬の進化から日本の馬の種類、ばんえい競馬の歴史等を知ることができます。
とかち村に行ったときに資料館も行きました。
入場無料です。
馬の歴史を知れます!意外とこのような博物館はなかったので良かったです。
無料なので嬉しいです。
様々な農機具も展示されています。
馬車もあったと思います。
すごくよかったです。
また行きたいです。
ばんえい、馬の歴史が学べます。
古い馬用の農機具も展示されてます。
帯広競馬場の一角にある馬の資料館。
十勝開拓時の歴史、ばんえいの資料や馬に纏わる貴重な品々が展示されています。
資料のほとんどは、その大勢の方の協賛によって寄贈された貴重な物です。
ちなみに入場料は無料。
馬の造詣を深めたい方、自由研究の宿題でのたうち回ってる御子は是非どうぞ。
北海道・十勝での馬文化(農耕・競馬・祭り等)に関する資料を、無料で見ることができます。
意外と、ばんえい競馬に関する資料は少ないです。
小さいけれど展示は充実していました。
近くに来れば立ち寄るのも良いかと思います。
名前 |
馬の資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0155-34-7307 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ばんえい競馬場手前にある馬の資料館。
入場無料。
馬と人との関わりや、ばんえい競馬の成り立ちなど馬を主軸に色んな展示があって面白かった。