新春は3日から公演が行われています。
日本の古典のライブでこんなに迫力満点の感動は想像以上だった人形遣いの細やかさもさることながら三味線奏者、謳い手の方皆さん素晴らしい。
新春は3日から公演が行われています。
日本語字幕が舞台上に投影されるので、台本を持たなくてもストーリーを追えるようになっています。
有料ですが音声ガイドも借りられます。
おそらく日本語以外にも対応していますが、公式の案内で確認してみてください。
開場時刻は明記されていませんが、前の公演がある場合には開演の15分前くらいのようです。
コインロッカーも2階にあります。
ABCラジオ落語へ行ってきました♪初めての国立文学劇場でした。
立派な劇場で絶対に残していって欲しい文楽の劇場だと感じました。
が・・ちょっと前の幅・横幅が狭いなぁと感じました。
私が大阪で一番多く通っている所です。
まさに文楽の聖地。
コロナで随分ご無沙汰していましたが、このお正月、久々に文楽を見に行ってきました。
場内はお正月らしい飾り付けがなされていて、華やかな雰囲気に満ちていました。
門松やにらみ鯛とか。
和装の方も結構いて、華やかさが倍増です。
2階には今回の演目「壇浦兜軍記」に登場する阿古屋の人形が飾られていて、つい写真を撮りまくってしまいました。
コロナで以前とは違う所もありましたが、やはり来て良かったと思いました。
友人のお誘いでバックステージツアーなるものに出かけました。
よく前は通るのですが、何故か敷居が高く感じていて、入ったことはありませんでした。
でも、それは単なる自分の先入観だった事がよく分かりました。
約90分のミニツアーではありましたが、スタッフの皆さんの丁寧かつ親切な説明で、舞台の素晴らしさを感じる事が出来ました。
次回はじっくり&たっぷりと演目を観覧したいものです。
80年代はミニシアターとして、ヨーロッパ映画や希少な作品をよく観に行ったものなのに…懐かしい。
名前 |
国立文楽劇場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6212-2531 |
住所 |
〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1丁目12−10 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
関西の宝、大阪の守るべき美しい歴史ある建物。
そして、太夫ら素晴らしい人たちの舞台に直に触れられる世界に誇る場所。