建物好きにはずっと眺めていたいたまらない場所でもあ...
本郷キャンパスは厳格で落ち着いている。
建物に歴史が感じられ、アカデミックかつノスタルジックな雰囲気。
近づくと思った以上に古い。
安田講堂をはじめ、正門、法学部、工学部の建物など多くが登録有形文化財に登録されている。
国内で初めて近代的な大学として設立された「東京大学」。
明治前期に東京開成学校と東京医学校が合併して誕生。
様々な校地を本郷へ移転し、約10年後に「帝国大学」に改称。
その10年後には京都帝国大学設立により「東京帝国大学」と改称。
昭和の大戦後に再び「東京大学」となる。
見学は15名以下であれば事前登録不要。
本郷キャンパスは、本郷地区、弥生地区の大きく2つの地区に別れている。
私の見学コースはこちら。
本郷地区では、赤門、正門、銀杏並木と法文1号館・2号館を通って安田講堂を見学。
そしてその地下にある食堂で昼食。
三四郎池の周りを散策し、総合図書館前の噴水広場で休憩。
弥生地区に移り、『上野英三郎とハチ公の像』で最後締める。
まずは赤門。
江戸時代、広大な本郷地区は加賀藩(石川県)の江戸屋敷だった。
江戸後期、徳川11代将軍家斉の娘、溶(やす)姫が加賀藩13代藩主、前田斉泰に嫁入りした際に前田家が建造。
次に正門。
冠木門(かぶきもん)を基調にデザイン。
冠木門とは日本の城の門の一つで、支柱の上に横材を渡しただけのようなシンプルな形式の門。
花崗岩の灰白色の柱に、扉は青海波と唐草模様があしらわれた縦格子。
真ん中の紋はよく見ると菊の紋ではなく異なり、旭日を表している。
銀杏並木から見る安田講堂がとても美しい。
銀杏が色づく時期にもぜひ写真に収めたい。
通りにあるマンホールには「帝大」と書かれており、明治・大正期のかおりが感じられる。
法文館のアーケードは、尖頭アーチ状のデザインはゴシック様式。
昭和初期建造。
東大では設計者の建築学科教授、内田祥三(よしかず)の名前を冠して「内田ゴシック」と呼ばれる。
いよいよ安田講堂。
大正時代建造。
天皇がご臨席されるための便殿(ご休息所)もなかったため、実業家安田善次郎の寄附により建てられる。
外壁は赤茶色のタイル貼りで、設計は内田祥三。
昭和中期には学生運動が盛んだった面影はなく、いまはただ背景の空と時計塔のコントラストが美しい。
安田講堂の地下には大きな食堂がある。
東大本郷キャンパスにはこちら含めて4つの食堂があり、どれも一般利用可。
豊富なメニューで圧倒的コスパ。
名物の『赤門ラーメン』を食す。
たっぷり野菜の餡かけ麺。
レジ横のにんにく、酢など自分の好みに仕上げると良い。
昼食後は三四郎池(正式名:育徳園心字池)。
※別途クチコミ参照。
三四郎池を抜けて図書館前広場に出る。
図書館は内田氏が震災の教訓を生かした鉄骨鉄筋コンクリート造りの強固な構造を備えた建物。
一般は手続きを踏まないと入れない。
最後に弥生地区の『上野栄三郎とハチ公の像』を見てほっこりすると良い。
※別途クチコミ参照。
校内にはスタバもあるのでまた訪れたい。
朝6時頃からいくつかの門が空いていたので朝活しに訪問。
休日の朝はとても静かで緑に囲まれながらキャンパス内を散歩できますよ♪
伊藤門より入構し、五月祭パンフレットのキャンパスマップに基づいて巡る。
主な観覧は次の通り。
・法文 1号館 113 名曲喫茶・法文 1号館 215 Music Bar UTSCC・法文 2号館 金井宇宙飛行士の講演会・七徳堂 少林寺拳法部演武会・工学部 2号館 五月祭書道展・工学部 6号館 ペンシルパズル同好会・医学部 2号館 本館 ゲル実験企画。
おそらく日本で知らない人はいない名門大学。
地方大学のようにべらぼうに広いという訳ではないが、それでも都心にしてこのアクセスでこの規模のキャンパスは流石である。
建物の様式が統一されており、威厳を感じ、何処を撮っても絵になる。
自分も旧帝大の一角に通ってはいるが、やはり随分とキャンパスの雰囲気は違うし、ここまでほぼ全てが風格のある建物という訳ではない。
どの学部棟も荘厳な建物なのは古くより国家の期待を一身に背負い、初期の段階から既に多くの学部を有していた(=各学部が設立当時の建物を使っている)というのもあるのだろう。
2022年11月24日紅葉が見頃であった。
赤門は覆われてしまって見られず。
全く活気がないのは、本郷キャンパスは昔からそうだったかもしれない。
入場制限もなく散策するにはいいだろう。
東京大学本郷キャンパス。
登録有形文化財に登録されている建造物も多く存在しており、楽しく散策する事が出来る。
また晩秋の銀杏並木通りは素晴らしい。
あまりの美しさにびっくりしました。
外国にいるかのような雰囲気で、すごくオシャレでした✨図書館の中には入れそうになかったので、外から覗いたのですが、レッドカーペットがしいてあってお城みたいでした。
ここで送る学生生活は素晴らしいものでしょうな。
やっとこれた。
コレが安田講堂か。
かつての安保闘争の舞台だった。
今は静かな場所だ。
学食はカフェ風でウィスキーもあったちょうど短い秋の頃、銀杏並木が…
たいへん広く歴史ある構内には自然も豊かです。
趣ある建物と草花や樹木、空とのコントラストとコラボレーションを楽しんでいます。
安田講堂はやはりシンボルですかね。
古くなっていますが、遺して欲しい建築物の一つです😊必ず本屋も覗いています😄売れ筋を知るのが面白い😁東大は何故か落ち着く空間ですね☺️受診で待たされたり、処置が痛かったりして気持ちが少し沈むので、散策は気分転換に最良です😊
5月には文化祭の五月祭があり、東大生とふれあえるとても楽しい経験ができます。
コロナの影響で文化祭もオンラインになってしまいましたが、終息し、はやく現地で開催できるようになってほしいな。
学生時代、「サッフォーの飛び込みそうな崖」を本気で探したが、それは漱石の人物描写の手法であったことを後に知った。
学長は卒業式の型にはまった話よりも、普段の講演のほうが勉強になる。
学内で喫煙する者などいない。
今はときどき学会・研究会のために行く。
仕事で時々訪れます。
敷地が広く、レンガの建物が立ち並び散策するだけでも面白いです。
一般人の方も入れるので建物好きの方は是非一度行ってみてください。
また、仕事柄学生さんとお話する事が多々あるのですが、やはり最高峰の大学なだけあり学生さんもかなり優秀な方が多いなと感じます。
私もこんな大学に行きたかったです。
仕事で訪問しています❗東大病院からの桜🌸は、綺麗でした❗
3月30日桜は散り始めですが充分綺麗です。
第一志望のハーバード大学第二志望のマンチェスター大学どちらも落ちてしまったので第三志望のこの大学に仕方なく入りました。
思ったより良かったですね。
由緒ある東京の大学ですね構内は敷地も広く緑も多くて落ち着いた雰囲気です。
学食の味は普通でした。
家から1番近い大学がここだったのでここの大学にしました。
とりあえず1番偏差値の高そうな理IIIを受験し合格をしましたが世界的に見たらトップ大学ではないんですね。
意地はって近場の大学入るより素直に海外の大学を受けとけば良かったです。
言わずと知れた日本有数の大学です。
本郷キャンパスは敷地が広く車で移動出来ます。
近くの幼稚園児やお年寄りが散歩していたり遊んでいたりしています。
近年は観光バスで赤門前に来て写真を撮ったりしていて観光名所にもなりつつあります。
オープンキャンパスに参加した高1です。
キャンパス内の歴史ある建造物にとにかく圧倒されました。
流石日本一の大学で全てが美しく、特に図書館と安田講堂は素晴らしかったです。
この環境で勉強できる現役生の方が本当に羨ましいですね。
自分は理系なので工学、理学部を見て回ったのですが、研究に関しての資料がとても興味深く面白かったです。
遊び半分で参加しましたが、本当に良い体験でした。
私の高校は偏差値はあまり高くはないですが、再来年受かるようにコツコツと頑張っていきます!
日本の最高学府。
東京大學、古くは旧制第1高校。
東京帝国大學とも言われていた時期もあります。
江戸時代。
加賀金沢藩前田家100万石(実高120万石)の上屋敷跡です。
有名なのはまず赤門です。
江戸時代徳川第11代将軍徳川家斉のお姫様を受け入れるため、新設の御殿を増設しますが、その屋敷の名残が赤門という訳です。
流石は東京大學ですね。
風格を感じます。
威風堂々というか。
全てが凄い。
まるで博物館、美術館の中にいるような感じになります。
中でも特に際立つのが法学部棟からの安田講堂ではないでしょうか。
また東京大學医學部付属病院。
外観は歴史を感じるのに、裏を見れば近代的な設備が整っていて、そしてそれが違和感がない。
勿論医學部なので鉄門もしっかり収めました。
(補足ですが、赤門は東京大學の正門ではございません。
正門は正門で別にありますからね。
)他、東京大學には夏目漱石縁の三四郎池もありますのでお見逃しのないようにお願いいたします。
紅葉を見にお散歩がてら行ってきました。
早朝7時に行きましたが誰もいませんでした。
映えますね〜。
銀杏通りは銀杏くさかったですが、それ以外は普通です。
ここのイチョウの周りは昼間は観光客がたくさんいるみたいですね!すごく大きなイチョウの木があるとは思わず、びっくりしました。
真夏に見たときはイチョウだとは思わず…。
たまに学食をたべますが、家族連れを見かけるときがあり平和でいいなぁと思いますね。
畳のスペースがあるので幼稚園ぐらいの子を連れているのも見ます。
建物も雰囲気があって写真好きにはいいスポットですね。
早稲田大学と同等かそれを上回る学識教養の高さや広さを誇る、日本で最高の大学。
(東大の次に学識教養の高さや広さがあるのは、ズバリ早稲田大学である。
)ところで、東大の卒業生や現役学生並びに、世間一般の人々が指摘しないので、早稲田大学の卒業生である私が、東京大学の、意外な凄さを指摘させていただく。
それは、才色兼備の女性の多さである。
まず、思いつくままに、列挙してみる。
三浦記子氏(弁護士)・膳場貴子氏(アナウンサー)・八田亜矢子氏(タレント)・三浦奈保子氏(気象予報士、タレント)・鈴木光氏(現役学生、クイズ解答者)・鶴田真由氏(元財務官僚、現弁護士)など、多数の才色兼備女性の名前かが浮かんでくるのである。
ところで、世間の人々は、なぜ東大女子(OGも含めて)の偉大さに気がつかないのか、私たちには不思議でしようがない。
上野の芸大と同じくらい美味しい料理が安く食べられる食堂があります。
今では日本人も外人生徒も多いのですたくさんいて訳が分かりません。
日本の機密が心配になります。
都立高校を経て理科一類を33年前と32年前に受験しました。
何とか2回目に合格し、それなりに厳しいものの楽しい4年間を過ごしました。
学問するにはいい場所です。
ここで学べる機会を得たものはその幸せを大事にしなければならないと思います。
明治時代からの歴史を誇る大学だけあって、古い建物がいくつか存在しています。
安田講堂も綺麗に再生されていました。
売店(生協)に行くと普段のコンビニやスーパーではあまり置いていないジュースやお菓子があったりします。
また赤門ラーメンがわりかし有名ですので、寄ったついでに食べてみるのも良いかも。
ただ元が安い学食なので、味の方はあまり期待出来ませんが。
お土産も充実してます。
東大オリジナルグッズを見る事が出来る。
あと東大の周りの飲食店が多く、特に定食店などの値段が安めです。
安く時間を潰すには良い場所です。
それと11月には美しい銀杏並木を見る事が出来ます。
その代わり、異臭が半端ないですが…。
2011年8月初訪問 以後、複数回訪問。
学部ごとに校舎があるのですが、その差は大きいです。
まず、文系だと、経済学部が恵まれています。
研究室も広く、教室や校舎もすごくきれいです。
これに対して、法学部は古びた校舎で、廊下は脂が塗ってあり、古めかしいし、かなり教室も大きくてマスプロな感じがあります。
文学部は専修ごとに小教室になっているのか、もぐって受講することがしにくいので、実態がわかりません。
理系は医学部しか知りませんが、医局がとんでもなく古く、ボロボロで、文科省の予算のおよそ半分を投じて運営されている大学のものとは思えないほどひどい。
工学部も校舎が老朽化し、私学のほうがアメニティがいいくらい。
学食などもあまり充実していないので、赤門の外へ出て、適当に済ます学生が多いようですが、レトロな店が多く、あまりおしゃれでもないです。
文科省は東大のグローバル化や競争力向上を考えているようですが、選抜された学生の暗記力や答案作成能力はそれなりですが、こんな施設と環境では、海外から来た留学生もがっかりするでしょう。
日本を牽引する大学。
日中は敷地内が無料開放されており観光地化されています。
無料開放本当にありがとうございます。
言うまでもない著名な大学ですが、建物好きにはずっと眺めていたいたまらない場所でもあります。
確かな文京の空気を感じます。
「タフでグローバルな東大生を育てる」などと嘯き、「ターム制」などの「改革」をしているのに、さあ短期留学してみようと海外大学などで開かれる夏季プログラムを探してみると、夏休みが8月から始まるせいで(海外ではほとんど6月くらいから始まる)ほとんどのものは、東大が授業・試験期間の間に開かれ、単位を危険に曝さない限り行けない。
「環境が整ってない中でも、自身で調整を重ねて留学してこそ真のグローバル」とでも言うつもりか。
町数個分はあろうかという広い本郷キャンパス敷地の大半が傾斜地。
文京区は坂だらけ、というのを実感します(笑)古い建物はやはり関東大震災で大半が失われたようですが、震災後に再建された建物が現在でも結構残っている、都内でも歴史的建造物をまとめて見られる穴場です。
あと、お隣弥生キャンパスと上野の国立科学博物館には忠犬ハチ公関連の“聖遺物”が保存されてます。
ハチ公と飼い主上野教授の感動の対面も見られます。
大学院時代にお世話になった、懐かしい大学の一つ。
教育の質、教授陣が確かなのは言うまでもないです。
学内が広く散歩コースとしても秀逸ですよ。
噴水もありますし。
名前 |
東京大学 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3812-2111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京在住でも、あまり行ったことがある人は少ないのでは無いのでしょうか。
他府県ならなおさら。
コロナ期間中は立ち入りが厳しかったので、やっと伺う事が出来ました。
とにかく広い。
歴史を感じる建物、銀杏並木。
敷地内を散歩をしているのは老夫婦や、幼稚園児、観光客など。
緑もいっぱいありとても気持ちが良い。
ランクが落ちてるとは言え、東大のネームバリューは未だ現在。
歴史と伝統を強く感じた。
ぜひ行かれてみて下さい。