これを見るためだけにでも訪れる価値があります。
勝持寺古墳(円墳):花の寺(勝持寺)の手前にある「宝菩提院願徳寺」前の駐車場右手のスロープ中ほどの茂みに開口部が少し見えます。
石室の中を覗くことも出来ます。
裏手に回って林の中から見ると円墳だと分かります。
門のインターホンでご住職に拝観希望を伝えると中に入れます。
寺務所にて拝観料金400円を払い、本殿へ。
中は撮影禁止なので文面だけですが、展示品はなかなか立派見応えがあります。
こう言っては何ですが、拝観料金払うだけのものはあります。
境内はとくに見るものはありません。
御朱印は寺務所にて手書きを頂く事ができます。
なかなか迫力があります。
専用の駐車場があるので、自動車でも大丈夫、と言うか、公共交通機関では、かなり難易度高いです。
国宝の如意輪観音像を拝観させて頂きました。
よかったです。
ただし、こちらに行かれるならば、おおらかな気持ちで行きましょう。
宝菩提院願徳寺、ほうぼだいいんがんとくじ。
ご本尊が素晴らしい❗渡来人の作か、大陸の仏師が造ったものか?写真撮影は出来ません、じっくり向き合って下さい。
国宝の観音様が素晴らしい❗
ちょっと時期が遅れましたが紅葉が素晴らしいお寺ですね。
落ち着いてゆっくり拝観できるのもいいです。
元々は向日市寺戸古城の例慶公園(発掘調査の案内板が有り)付近にあった渡来系の氏神が起源とされる寺院で長岡寺とも呼ばれていたようです。
昭和の廃寺時に国宝の木造菩薩半跏像を預けた同じ天台宗の勝持寺横で再興されています。
仏像以外特に無く有料の寺院では珍しく門も開いていない所ですので一般的な観光客向けとは言い難くオススメでは有りません。
観光向けではなく、あくまで国宝の如意輪観世音菩薩半跏像目当ての拝観には問題は有りませんが、人の対応は期待しないで下さい。
観世音様と対話するつもりで拝観してください。
拝観料金400円 駐車場🅿️無料で10台位でした。
2月は拝観できません。
国宝のある小さなお寺。
住職はちょっと変わってる?空いているのでゆっくり拝観できます。
京都で一番小さな拝観寺院とのこと。
一時隣の勝持寺に観音像が移っていたことがあるようです。
国宝如意輪観音ゆったり拝観できました。
とても素敵な如意輪観音に会えます。
11月下旬に訪れました。
京都西山の紅葉で有名な勝持寺の隣にあります。
参拝するにはインターフォンで伝えます。
拝観料を払い、お堂に入ります。
それほど大きくはありませんが国宝の如意輪観音像が安置されていました。
同じ観心寺や室生寺とは違うなと思っていましたが、後で、菩薩半跏像と合ったのを見て納得しました。
薬師如来像を含め、小振りながら精緻で非常に立派な仏像でした。
他に参拝者がおらずゆっくりと味わうことができました。
2019年6月29日、梅雨空のもと訪問。
受付時間が、9:30~16:00 と記載されており、京都の一般的な寺院より、遅め・短めです。
時間になっても門は開きません横の呼び鈴を押して、拝観を申し入れた後 潜戸を押して中に入ります。
門前には「庭園はありません」と国宝の如意輪観音の他に見所が無いように案内されていましたが、よく手入れされた、なかなかのお庭です。
さて、如意輪観音様。
お堂に導かれると、灯りのスイッチの説明があります。
灯りを付けた時の観音様のお顔はお優しく、消した時は凛々しく 変幻されるお姿を有り難く尊顔いたしました。
ご朱印は書き置きでしたが、貼ってくださるとのこと。
ご朱印帳を預けましたが、糊がはみ出ていたのか次の項と引っ付いてしまって、次のお寺で困りました。
貼って頂いた後は、一度確認させることをお勧めします。
勝持寺の隣にあり 比較的小さなお寺。
綺麗な桜もあるが、大半の人はここに立ち寄らず 勝持寺へ向かってしまう。
なんともったいないことか。
境内の少ない桜は 相応にポイントとなって いい雰囲気を醸し出す。
そしてここには 国宝の 菩薩像がある。
是非見るべきだ。
名前 |
願徳寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-331-3823 |
住所 |
〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1223−2 |
評価 |
3.8 |
花の寺として著名な勝持寺に隣接する小さな寺院で、建物にも歴史はありませんが、本尊の国宝仏は、これを見るためだけにでも訪れる価値があります。
脇侍ではありませんが並んで立つ薬師瑠璃光如来も優雅です。
仏像好きの方はぜひ。