馬路村役場周辺のスポットの訪問にも影響が出ている。
コミュニティセンターうまじ 馬路温泉 / / / .
田舎の奥まったところです。
お風呂は小さめですが、ゆず石鹸、柚シャンプー、柚リンスと柚づくめです。
温泉入るとお肌がいい意味でぬるっとします。
上がるとツルッとします。
なかなか素晴らしいです。
ただ交通手段が…泊まったことないので星3にしときました。
ちょっと遠いですが、人目を気にせずにゆっくりできます。
ごっくん馬路村をいただいて畳でくつろぐのは至福の時間と思います。
私は高知市市内ですが、2時間かけて行く以上の価値はあると思います。
2024年5月12日 昼風呂日帰り入湯で利用させていただきました。
10時45分過ぎに到着、入湯料600円、下足・脱衣ロッカーとも無料、シャンプー・リンス・ボディソープともゆづの香りの物が備付であります。
内湯と半露天風呂がひとつずつ、お湯は肌がヌルッとし、湯温は40℃ぐらいだと思いますが、ゆっくり浸かっていると物凄く温まるいいお湯でした。
タイミングよく空いていた為、湯船で温まりシャワーを水にしてクールダウンして休憩を繰り返し、いいお湯を堪能させていただきました。
お風呂上がりはお約束の「ごっくん馬路村」、少し甘いですが爽やかなゆず感満載のドリンクをいただきました。
少し行きにくい場所ですが、また是非訪れたい所が増えました。
家族風呂を利用しました。
予約は出来ません。
30分です。
でも追加料金は掛かりません。
夫婦で利用して1
一人旅で初めて宿泊しました。
長い廊下の先のロフト付き和室。
一人には贅沢な空間ですが、木の階段や梁にとても癒されます。
もちろん、川や鳥の自然の音にも癒されます。
食事や大浴場も満足です。
部屋からの眺めで、民家などが見えところが気になる点でした。
叔母のお祝いで訪れました。
時間があったので回りをウオーキング。
小川には魚が!役1時間ユッタリとした時間をすごせました。
夕食も美味しく楽しい時間をありがとう!
温泉が最高。
何度でも入りたい。
本館に泊まりました。
古いですがキレイで文句なし。
食事も量質ともに大満足。
自宅から遠いですがまた行きたい。
温泉がぬる湯で子供も楽しめました。
温泉の質も良く入るとすぐヌルヌルします。
湯上がり後の柚子ソフトクリームでゆったりさせてもらいました。
温泉が最高です‼︎柚子のシャンプーやリンスも良い‼︎お料理も美味しい‼︎周りには何もないけどゆっくりと時間が流れている感じも良い。
一つだけ要望を言うのであれば、部屋に冷蔵庫が欲しいです。
他は言うことなしです。
今年のバラ風呂🌹初日に行って来ました❗毎年行っていますが、今年は母の日に行ったので、いつもは窓際の小さい浴槽だけにバラが浮かんでいるのですが、大きい方にもたくさんのバラが🥰甘い香りとツルツルのお湯にうっとり。
そして5月9日がゴックンの日ということで、レストランで食事すると「ゴックン馬路村」が飲み放題の嬉しいサービス。
他ではあまり見たことがないアメゴの握り寿司や、サッパリ爽やかな柚子餃子など地元食材いっぱいのお料理に大満足。
物販には馬路村の特産品だけでなく、湯上がりにピッタリのおしゃれなアイスもありました。
帰りには母の日だからとカーネーションのプレゼントまで頂き、最後まで笑顔の1日でした❗
素晴らしい温泉!トロトロ!山菜料理も美味しかったなあ。
安芸市から車で約一時間 山道を走った所にある 馬路村。
今では全国的に 柚の産地として有名になりました。
此処は 昔は馬路村が運営していた温泉施設。
レストランも営業しており、本館 別館 バンガロー と それぞれとても広い個室完備で、近隣にはショップもあって(コンビニはないけど)奥深い山中ですが安心して のんびりゆったり 保養が出来ます。
この状況で営業しているのか心配しましたが、馬路村は 昔となんにも変わらず現在の世の中の喧騒とは無縁の雰囲気で、予約OK。
快く宿泊させて頂きました。
村役場のお仕事関係や 研修などでの宿泊客も多く、また日帰り温泉も夜9時まで営業しており、このご時世にも関わらず 利用客は結構ありました。
温泉の素晴らしさは言うまでもなく、地元の住民の利用も多いようです。
こちらのレストラン、二代目料理長の凄腕で、山の幸の素朴な素材を本当に美味しく料理しています。
すぐ横を流れる清流 安田川で獲れるアメゴの刺身や塩焼、高知県の食卓に欠かせないイタドリの付き出し等、時には料理長 自らが収穫した食材も振る舞われるとの事。
清流を眺めながら 広々した日当たりの良いゆったりしたスペースで、土佐のおもてなし料理と美味しいお酒を堪能できます。
知る人ぞ知る「ごっくん馬路村」馬路の天然水 ゆず果汁 ハチミツ🍯のみで製造されていて、身体にも心にもやさしい、日本のオーガニック飲料です🍊フロントには売店あり。
長年村を治めた 上治前村長の息子さんが立ち上げた、「エコアス馬路村」と言う 木材を活用したエコでお洒落なグッズもあり。
2020年8月現在、コロナ禍の影響により、馬路村役場周辺のスポットの訪問にも影響が出ている。
入って見学がまともにできるのはここくらい?ともかく、11時前の安田駅発のバスに乗ると、バスで戻るには16時まで待たねばならない。
そこで、昼食をここで取り、村を回って帰る前に温泉に浸かる計画を立てた。
安田川の天然鮎の塩焼き(1,100円、時価)は美味しい。
アマゴ(アメゴ)稚魚の唐揚げや蕎麦も。
風呂の中は写真を撮れないので、代わりに周囲の風景写真を。
コロナ禍でタオルは買い切りにつき、持参を推奨。
石鹸類は馬路村謹製のものが備え付け。
湯の pH がやや高めで、皮膚がぬるぬるするのは人によっては注意。
宿泊施設でもあるので、この評価は暫定的なもの。
定期的に行く四国墓参旅行時の定宿です。
本館と別館に分かれており、別館の方が新しいです。
本館は鉄筋コンクリート製ですが、別館は木造のメゾネット型になっており、洋室と和室があります。
洋室和室問わず、ベランダが付いていて、安田川の爽やかな風が気持ちいいです。
なお、宿泊スペースはベランダも含め禁煙です。
喫煙所がありますので、タバコはそこで楽しめます。
食堂が本館1階にあり、安田川が見渡せます。
アマゴの塩焼きやお刺身と言った、馬路村ならではの料理が美味しいです。
凄い秘境です。
部屋はピンきりですが、和室は風呂トイレ無しですが、これといって問題なく、夕食は、地元材料を使い凄く美味しかったです。
アメゴのすり身丼、オススメです。
ゆずポン酢と合って美味しかったです。
馬路村といえばゆずポン酢!!ということで、頑張っていってみました。
頂いたのは、ゆず酢鶏丼(900円)。
これは、いいものを味わいました。
美味しかったので、帰り際にポン酢を購入していくくらいに。
お食事処は、きれいな川(安田川かな)の真横なので、ロケーションも良かったです。
高知の奥のほうでそう簡単にはいけない場所ですが、山間の自然を感じながら遠出してみたときには、寄ってみるといいと思います。
温泉もありますしね。
始めての細い道を何とか運転して到着。
もうすっかり疲れた。
近くに川もあるので水遊びをしたあと体を拭いて温泉に入ったあとご飯を食べるといったことも可能です。
休憩室もありゆっくりできました。
2017.7 車中泊利用。
2017/8/31までの8:30〜17:00の間、間欠的に通行止め時間あり。
添付画像を参照してください!車中泊◎無料駐車場◎駐車場トイレ◯脱衣所和式トイレ1◯入浴料600円◯利用時間10〜21時◯トロトロの湯ざわり◯体感温度41〜42度◯サウナ、水風呂、脱衣所飲水場なし×休憩所◎無料ロッカー◯シャンプー、リンス、ボディーソープ◎ドライヤー◯化粧水等は受付前△昼間の暑さを安田川で冷やし、疲れを温泉と休憩所でとり、涼しくなった駐車場で車中泊。
朝起きると少し肌寒いくらい空気が澄んでいました(๑˃̵ᴗ˂̵)ゆずの工場見学も楽しめました。
馬路村の生き方には自然と好感を持ってしまいます。
大好きな村の一つになりましたʕ•ᴥ•ʔ最後にひとつだけ。
夜は気になりませんでしたが、午前中の入浴で壁際あたりから消毒液様の匂いがしたのが残念でした(u_u)ゆずシャンプーの香りがいいだけに何か工夫があれば良いのですが🤔
温泉(トロトロ系)、料理、施設、スタッフ共に最高な宿でした。
川のせせらぎと鳥たちの囀ずりが心地好かった。
何度も訪れたい、そんな宿です。
出発の時間に余裕があるならば、お弁当付きのプランがおすすめです。
部屋のふとんは基本的にセルフサービスですが、のんびりできる宿です。
ただ、川の音が部屋にかなり入ってきますので、音に過敏な方だと熟睡できないかもしれません。
名前 |
コミュニティセンターうまじ 馬路温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0887-44-2026 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
淡路島・徳島・高知の旅行で、寄せてもらいました。
宿は、安田川沿いにある、コミュニティセンターうまじと、宿泊施設がある1軒宿です。
部屋は、ロフト付きツインで、ウッドデッキがあり、川を眺めながら、ゆっくり寛げました。
お風呂は、ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉の、柔らかいお湯で、とても気持ち良かったです。
食事は朝夕共に、レストランで頂きました。
夕食は、アメゴやゆずなど、馬路村ならではの料理が提供されていて、どれも美味しかったです。
朝食は和定食で、川魚の一夜干しを焼いて食べたのですが、頭から丸ごといけ、美味しかったです。
今回初めての馬路村で、当日は、大心劇場を見学させてもらい、馬路ふるさとセンターまかいちょって家で、お土産を買いました。
翌日、魚梁瀬まで行き、ダムや森林鉄道を、見て周りました。
宿の前には、森林鉄道とインクラインがあり、8月から運行再開したみたいで、日曜日・祝日が営業日です。
自然豊かな場所で、また訪れたいと思いました。