行事があったのか 駐車場には、ガードマンが二人。
第69番札所 観音寺 / / / .
68番神恵院と同じ敷地にあります。
納経所もひとつですし、68番69番同じ人が筆をいれてくれます…これはこれでいいのかな?
駐車場が広く お参りした日は、行事があったのか 駐車場には、ガードマンが二人。
階段を上がり右手に 《観音寺》左手に《神恵院》と1か所に ニヶ寺。
たくさんの方のお参りでした。
猛暑のなか陰に入ると涼やかな風が風が吹き 気持ち良かったです。
四国八十八ヶ所霊場第69番札所で参拝させていただきました。
駐車場は無料で第一駐車場に数台、第二駐車場に十数台は止めれるかと思います。
駐車場から本堂までは少し階段がありますがゆっくり登れば問題あるないかと思います。
初めてお詣り。
鐘楼の凄い彫刻に驚きながら、本堂前に。
大きな楠(樹齢1500年?)に出迎えられました。
こちらは68番、69番札所が一緒になっているので注意。
(本来の68番札所は、お隣の琴弾八幡宮)車で行ったのですが、平日だったので仁王門近くの駐車場に停められました。
68番の本堂がコンクリート打ちっぱなしの場所なのが解らず、お参りしないで帰りそうになりました。
😅境内の看板地図は分かりよかったのですが、WEBの境内図が南上で書かれていて混乱してました。
看板地図と同じものが上がっていると嬉しいですね。
当日は、銭形砂絵を観て、琴弾八幡宮の本宮をお詣りした後、観音寺に。
御朱印は二つ一緒になって600円でした。
食事のできる所(梧桐庵)は水曜でしたが休みでした。
(WEBでは木曜休み)
バイクツーリングで立ち寄った。
駐車場が完備されていた。
無宗教の自分には場違いな気もしたが清掃された場所で静寂を味わえた。
売店には色んなものが販売されていた。
札所が境内に二ヶ所混在した珍しいお寺さんです。
観音寺市の外れの山里に佇むお寺さんです。
山門前に駐車場があるのでお参りしやすいお寺さんです。
甘味処、巡礼用具店も併設されており、ゆっくり出来るお寺さんです。
入口が、かなり分かりづらいので皆様お気をつけて下さい。
一方通行なので通り過ぎるとまた最初から登らないと行けません。
ナビでも探すのに苦労しました。
下から上がる徒歩の道もありました。
結果銭形砂絵の展望台の近く第一駐車、第2駐車を下ると駐車場というより、少し車を止めるスペースらしき場所があり、その近くに小さな看板があります。
看板横から山道を下ると寺が見えてきます。
68番札所と同じ境内に隣接された珍しい作り。
長い階段の上には、なかなか風情のある建物があるので興味深く感じた。
赤い方が観音寺。
薬師堂から銭形砂絵の展望台まで歩いていける。
(5分くらい?)鐘楼の屋根を支える餓鬼?たちがかわいい。
【撮影日:2021年12月4日】日が暮れだしたころに伺ったため、境内にあるお店も閉まっており、参拝の方もちらほらでした。
他のお寺と違って、本堂がコンクリートの壁で囲われているとのが独特の雰囲気を持っていてよかったです。
位置もわかりやすく、駐車場も広いので立ち寄りやすいです。
近くに銭形砂絵や高屋神社もあるので、周辺の観光も楽しいと思います。
癒される素敵な空間。
香川出張の機会があったので早朝にお参りしました。
鳥の鳴き声が心地よかった。
自宅近くに弘法大師さま建立の寺があり、よくお参りしています。
人気のない境内でじっとしていると、かすかに笛の音色が聞こえてきました。
どこから流れている??ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
景色がよく、心地よいです。
裏山にまわると、金運がよくなります。
車で上がれます。
静かで眺めも良く、屋根付きのテーブルとイスがある眺めが良い休憩所もありました。
茶屋でソフトクリーム食べた。
鶯の鳴き声、のどかでよかったです。
同じ敷地内にある神恵院と観音寺、どちらがどちらか分からなくなってしまったので、ここにまとめてみました。
柱部分が垢く塗られてかっこいい。
まさに、情熱レッド寺。
明治の神仏分離までは山頂にある琴弾八幡宮が68番札所であった。
折角なので琴弾八幡宮や、寛永通宝を見て70番まで行くといいですよ。
また琴弾山はそこらじゅうに史跡があるので時間のある方はゆっくり回るのもオススメです。
読経の響きを味わう至福を与えてくれる本堂。
音、風、そして気の波が増幅してあふれる近代的な創り、天蓋の美しい天女さまにうっとり、時を楽しみました。
大きなクスの木の穏やかな懐は心地よさを存分に味わいました。
ありがとうございました。
観音寺と隣り合ったお寺です。
鉄筋コンクリート作りで、お寺らしさを感じにくいところです。
納経所は観音寺と共通です。
同じ納経所で2ケ所のお寺の納経が出来るのは得した気分です。
納経所にオリジナル巡礼用品の案内写真があり、ご住職に訪ねると、奥様がいらして、わざわざ朝の7時ちょっと過ぎから売店を開けて下さり、用品を拝見させて頂き有難うございました。
神恵院と観音寺のオリジナルのさんや袋、白衣、般若心経Tシャツを購入しました…二度目の遍路で52番札所の太山寺参拝の折に、他のお遍路さんから何処で購入したのか尋ねられました…他にも白衣とサンヤ袋の珍しいプリントが可愛らしいと様々なお寺で言われました…境内の売店では昼からうどん等の食事ができますし、1箇所で2つのお寺を礼拝出来るのも嬉しいですね!星10個のつもりです。
琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。
四国といえば88か所めぐりが有名です。
その中でも1つの場所で2か所ある唯一のお寺です。
2つの札所が同じ境内に存在する、全国的にもとても珍しい霊場です。
神恵院はコンクリートの造りでお庭もすごかったです。
2014/09/22 次に68番神恵院の本堂は、隣の奥に、近代建築のコンクリート剥き出しの白く見えるキュービック型で階段を登って行くと堂内も近代的な造りでした。
大師堂は本堂右手に木造建築であります。
同じ境内に2ヶ寺あるのは四国霊場中、ここだけ。
寺は703年、法相宗の僧侶日証上人が琴弾八幡宮の別当寺として創建した。
後に弘法大師がこの地を訪れ、琴弾八幡宮に阿弥陀如来画像を納めて、四国霊場に定めた。
その後、明治元年の神仏分離により、琴弾八幡宮の本地仏阿弥陀如来を神恵院に移して、68番札所となった。
絹本著色琴弾宮絵縁起は国指定の重要文化財。
名前 |
第69番札所 観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0875-25-3871 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場、寺内ともにアクセスしやすい。
68番札所併設。
お遍路さんにはサービス札所。